見出し画像

桂小五郎青雲伝 ―炊煙と楠― 第十八章 飛翔と転落と 

『 小五郎伝 ―萩の青雲― 第十八章 飛翔と転落と 』 
                           火山 竜一 

 

第十八章   飛翔と転落と 

 小五郎がどん底に落ちて這い上がろうとしている時、大次郎は輝きを増して羽ばたこうとしていた。
 小五郎は嘉永元年(一八四八年)の十六歳の時に、母お清と義理の姉であるお八重を亡くした。嘉永四年には、父昌景が亡くなる。この期間は、小五郎にとって、もがくような辛い時期であった。
 大次郎はというと、嘉永元年に明倫館での後見人がなくなり、正式に教授として独立した。大次郎は講義をひたすら工夫し、分かりやすく具体的で興味深いものにするよう努めた。
 出席する生徒は少しずつ増え始めた。
 嘉永二年、大次郎は、六月に藩の命令で北浦一帯を海防調査した。若手兵学者として、注目されていく。
 十月には、大次郎は、芳賀台で軍事演習を行っている。
 同じ月に、十七歳の小五郎と佐久間卯吉は誘い合って、大次郎に兵学入門起請文を出した。この十月は入門者が特に多く、一カ月間に、なんと二十九人もの生徒が、大次郎に起請文を出している。
 大次郎の門人は増え続け、百人を超えていく。
 一方、大次郎は講義より海防調査と遊学で忙しくなった。
 大次郎は、嘉永三年(一八五〇年)には、八月から十二月まで九州に遊学している。
 嘉永四年一月、昌景が亡くなってから約二か月後の三月五日に、大次郎は江戸遊学に選抜された。
 選ばれたのは十七名。
 大次郎を含めた追加三名が『食客冷や飯』の扱いで、毛利慶親の江戸参勤に先行して萩を旅立った。
 もはや大次郎が明倫館で講義する機会は、ほとんどなくなった。
 十九歳の小五郎にとって、大次郎はたった三歳年上なのに、遥かに遠く高い存在になっていた。 

 小五郎は、大次郎がいなくなってから、江戸に何があるのだろうかと思う日々が続いた。
 小五郎は次第に萩を狭く感じるようになった。
 小五郎と武之進は思い付きで、九月に兄文譲にも相談せずに、江戸遊学の願いを政庁に出した。
 数日後、文譲がお城から帰ってきた。
「小五郎、ちょっと来い」
 大きな声で、文譲は和田家の二階にいる小五郎を呼びつけた。
 文譲と小五郎は座敷で対座した。
 文譲の顔が上気している。

「小五郎。御用所の詰所で佐伯殿から聞いた。江戸行きの願いを出したんだってな」

 文譲が小五郎を睨む。
 普段穏やかで、どちらかというと内気な文譲が、別人のようだった。
 小五郎は意外な思いであった。

――なんで、隣家の佐伯殿が知っているのか。届け出を佐伯殿も決済するということか。

 小五郎は、真っ赤になっている文譲を見た。

「私は聞いてないぞ。佐伯殿に『同じ家に住んでいるのに、文譲殿は知らないのかい』と笑われた。こんな恥ずかしい思いは初めてだ。父上が亡くなってから、家のことで大変なのに、お前は何を考えているんだ」

 文譲の声は激しい。
 いっこうに文譲の怒りは鎮まりそうになかった。

「佐伯殿は、『これは、だめだ』と言い切ったよ。私に、お前の願い出を見せてな」

 殿中を取り仕切る奥番頭役で、人事に目を光らす直目付の佐伯が「だめ」と断言したら、関係するすべての役人も承知であろう。
 絶望的であった。
 小五郎は目前の畳を睨んだ。

「佐伯殿は和田家の事情をよくご承知だ。お前が明倫館も休みがちで、遊郭に出入りしていることもな。いったいお前は、何しに江戸に行くんだ。遊び半分であろうが」

 まさか、隣家の佐伯が願い出を潰(つぶ)してくるとは思わなかった。
 小五郎には、お城の石垣以上に、佐伯ら役人の壁が絶壁のように感じられた。
 小五郎は佐伯家の方を、恨めし気にちらっと見た。
 幼いころからの小五郎を知っている佐伯である。

――まずいことになった。

 昌景が亡くなったあの日。
 文譲も小五郎も、鼾の異変に何故気付かなかったのかと、激しく己を責めた。体に悪いと知りながら、どうして酒を止めなかったのかと。

「これでも、私は医者か」

 小五郎の耳に、嘆く文譲の叫びが今も残っている。
 葬儀の後で、二人して力を合わせて、和田家と桂家を支えて行こうと誓い合ってもいた。
 小五郎には、文譲が怒る気持ちが、痛いほどわかる。

――だが、江戸行は別だ。兄上には、わかるまい。

 小五郎は、江戸にこそ、大組士としての未来への道が開かれていると直感していた。
 小五郎は、己の直感に素直に従ったにすぎない。
 他意はなかった。

「桂の家に帰れ。しばらく、お前の顔は見たくない」

 激高する文譲に、小五郎は頭を下げた。
 小五郎は口惜しさと惨めな思いで、しばらく顔を上げることができなかった。 

 翌嘉永五年(一八五二年)四月。
 衝撃的な情報が萩にもたらされた。
 江戸に行っていた大次郎が、亡命(脱藩)したのだ。
 今や罪人となり、帰国を命ぜられて萩に護送されてくるという。
 明倫館は大変な騒ぎになった。各教授陣も動揺しているのが、生徒にもわかった。
 教場に生徒たちが集まると、様々な憶測が飛び交った。
 日が経つにつれて、具体的な情報が入ってきた。
 大次郎が通行手形の発行手続きが遅れているのに、赤穂浪士討ち入りの日にこだわって先に出発したとか、他家の家臣との信義を優先したなど。
 伝わってくる情報は、萩の世界しか知らない生徒たちには、理解し難いものだった。
 教場の中では、あちこちで、生徒の興奮した声が飛び交った。

「赤穂浪士の討ち入りの日なんて、関係ないではないか」
「待ち合わせを約束した友に、手紙で遅れると知らせればすむことだ。御法を破るほどのことか。なぜ、過書の発行を待てなかったのかい」
「吉田先生なら、将来明倫館の学頭だって、夢ではないぞ。なんと軽はずみなことを」

 などと、生徒たちの憶測や噂話は、際限がなかった。
 教場の騒ぎの中で、小五郎は一人だけ目を閉じて、教場の壁に寄りかかっていた。
 隣から仲間の真ん中で、河野右衛門の腹立たし気な声が聞こえた。

「己惚(うぬぼ)れたのさ。六回も親試をやって、上様にすべてを褒められたら、有頂天になるさ」

 大次郎が殿に、教授として親試で何度も講義をしているのは有名であった。
 財満新三郎が右衛門を制した。

「口を慎め。先生に限って、己惚れるわけがない。お前とは違う」

 右衛門はむきになる。
 右衛門の口は止まらない。

「何だと。新三郎。いいか、先生だって人だよ。江戸行きの前に、上様に山鹿流兵学の皆伝を出したというぞ。先生は何をしても許されると、思い上がったのさ」

 林乙熊がため息をついた。
 声は弱々しかった。

「学問だけでは、一個の握り飯にもならん。嫁とりも無理だよ。父上も母上も、きっと泣いておろうな」

 新三郎が、年長らしく結論を出した。

「先生にしか見えないことがあるのさ。俺たちみたいな凡庸な輩(やから)には、わからんよ」

 生徒たちの声は、熱っぽくなる一方だった。
 ただ大次郎の決断と実行、度胸には、青年たちを高揚させる何かがあった。
 佐久間卯吉が、あっと小五郎に声をかけた。

「小五郎、俺たちの兵学入門起請文はどうなるんだ。あれは、ただのちり紙になるんか」

 小五郎は、はっとして目を開けた。

――確かに。

 皆が、一斉に振り返った。
 小五郎には、たくさんの起請文が風に飛ばされて、畳の上に散乱しているように思えた。

「わからん。ただ一つ、はっきりしているのは、先生は止まらないってことだ」

 五月十二日、大次郎は萩に帰って来た。
 松本村の清水口にある実家の杉家に蟄居(ちっきょ)となった。
 この日、文譲が城の務めから帰って来ると、桂家の小五郎を和田家に呼んだ。

「お城で佐伯殿がいってたぞ。吉田先生は、終わりだとな」

 文譲はそれしかいわなかった。

 

 雲のない夜、小五郎は月光の中を、一人松本村に向かった。
 大次郎のいる杉家は、松本川の橋を渡った先にある。
 小五郎は杉家の前で周りを見回した。
 闇の中で、いくつかの部屋のうち、隅の部屋の障子が行燈の明かりを映していた。
 大次郎が、本でも読んでいるのであろう。
 小五郎は意を決っして、障子の前の縁台に腰かけた。

「先生。桂です」

 中で人の動く気配がした。
 音もなく障子が開いた。
 大次郎の静かな声が、小五郎を迎えた。

「入り給え。草履も中へ」

 小五郎が部屋に入ると、大次郎は障子を閉めた。
 大次郎の笑顔が迎えた。

「桂君も、じっとしていられないようだね」

 書見台の脇の本が開いている。
 小五郎は大刀を抜き、袴をはたいて膝を折った。

「恐れ入ります。先生、だれか来ておりましたか」
「井上壮太郎君だよ」

 井上は、大次郎とともに江戸に遊学した一人だった。
 井上は、江戸で大次郎亡命の一件に係わったため、罪を問われて江戸からもどされていると小五郎は聞いている。
 井上も大次郎とともに、処分を待っている身だった。
 二人は一体ここで、何を話し合っていたのだろう。
 まわりには、本がうず高く積まれていた。
 兵学書、史書、忠臣蔵物のいろは文庫にいたるまで、分野は多岐にわたっている。
 大次郎は何冊かの本を手元に置いた。

「桂君、学びの場は、どこにでもありだ」

 大次郎には、なんの陰りもない。微笑みさえ浮かべている。
 小五郎はたまらず問を発した。

「先生、江戸で何があったのです。東北に何があるのです。過書(通行手形)もないのに、なぜ東北に出発したのです」

 小五郎の際限のない質問に、大次郎は頷きながら己の想いを語り始めた。

「桂君。この世には今のことを考える者と、明日のことを考える者がいる」

 相変わらず、唐突な大次郎である。

「自分のために生きる者と、民のために生きる者がいる」

 明解な考えではあるが、小五郎には違和感があった。

「利を求める者と、忠義を貫く者がいる。さて、わが神州(日本)を憂うる者は、どれだけいるであろうか」

 小五郎は複雑な家庭の中で、多くの生と死を見てきた。
 右往左往してきた小五郎には、この世のすべてが、頭だけでは整理できないものであった。
 小五郎は大次郎を見つめた。

「私には進む道がわかりませぬ。何をしても、これでいいのかと自問しておりまする。ただ」

 大次郎はゆっくり書見台の本を閉じた。

「ただ、とは」

 小五郎は続けた。
 誰にも話したことがない胸の内だった。

「生き方を山に例えるのなら、山頂の大義に進む道は、四方八方無数にあるのではと」
「ほう。桂君らしいぞ。面白い例えではないか」

 嬉しそうな大次郎である。
 暗い部屋の中で、大次郎の声は明るく力強い。
 小五郎の胸に育ちつつある考えが、芽吹いてくる。
 大次郎が教場の時のように、小五郎に尋ねた。

「谷があれば、どうする」
「谷の幅と深さをはかりまする。迂回するか、谷を降りて登るのか。走って飛び越えるのは、ちと怖い」
「橋をかけるのはどうか」
「金と技術と材木の用意に、時間がかかりまする」
「では行く手に川があればどうする。桂君なら泳いで渡るか」
「冬は御免こうむります」
「やはり、橋しかないか」
「舟でしょう。川の狭いところがいいか、流れの緩やかなところがいいか、考えまする」

 小五郎は話しながら考え、考えながら話している。

「ただ頂上に登れば、麓(ふもと)で見上げた時とは、大義の景色が違うかもしれませぬ」

 なるほどと、大次郎は大きく頷く。

「桂君は、すでに山を登り始めているよ」

 小五郎は、はっとした。

――どういう意味だろう。

「先生、山頂へは、人の歩んだ道と、道なき道があるのではないかと思いまする」

 小五郎なりに頭ではなく体が納得できるように、大義への道を整理しようとした。
 大次郎ははたと膝を打った。

「桂君の言葉を借りれば、今の私は、道なき道を歩んでいる。自分の道を自分で切り開くとは、そういうことではないか」

 大次郎は、いつものように小五郎をまっすぐに見た。

「私なりに信義を貫いても、世の人は、私のことを色々と噂するであろう。世の人に、私のことはわかるまい。今の私が自由になったことをね。蟄居の身でも、生きている実感があるのだよ。だが、私は自分の利のためにしたことは、一切ない」

 一瞬、大次郎の声が激しくなった。

「君恩に背いたことに、言い訳はせぬ。いかなる裁きも、覚悟してはおる」

 大次郎は小五郎を見た。

「たとえ何回死して生まれ変わろうとも、同じ道を歩むであろう。そう見切った時に、私には悔いも迷いもなくなった。これしか、生きようもないとね」

 急に大次郎の声が震えた。

「家に護送されて着いたとき、父上も母上も、私のしでかしたこと(亡命)を何も責めなかった。私を見て、ただ『よく帰ってきた』と、『体は大丈夫か』と、おっしゃるだけであった。それが」

 大次郎は言葉につまった。
 目を閉じた。
 涙が一すじ頬を流れた。
 小五郎は、自分が悔いと迷いだらけであるのが辛かった。とても先生のように、生まれ変わっても同じ道を歩むとは言い切れない。
 大次郎はふと小五郎に指を一本たてた。

「山を登るとしても、相手は待ってくれん。外敵の脅威は、すぐそこまで来ている。清国がアヘンに毒されて、外敵に侵略された悲劇が、いずれ神州にも起こるであろう」

 大次郎は中空を見上げた。
 しみじみとした声で、小五郎に語った。

「東北への旅で、筑波山から関八州を見渡した時の思いは、一生忘れまい。澄み渡る空の下で……絶景であったよ」

 大次郎は小五郎に目を移して、目を細めた。

「桂君、広い世界を見たまえ。天地宇宙に我一人、進む道を見定めることだ」

 しばらくして、小五郎は真っ暗な杉家の庭に下り立った。
 小五郎は大次郎に江戸遊学の願い出が、佐伯の働きなどで却下されたことを口にした。
 縁側で小五郎を見送る大次郎は、まるで自分のことのように怒りを隠さなかった。

「無念だ。佐伯め、小役人の分際で、志を握り潰すとは何事か」

 大次郎の声は射すようだった。

「私に、桂君を江戸に送る力があればよいのだが」

 大次郎の声が震えた。
 小五郎は黙礼すると、月光を頼りに風のない夜道を桂家に戻って行った。

  関連リンク 

次の章のリンクを下に貼りました。お楽しみください。

第十九章 撃剣、終わらず

目次に、各章のリンクを貼りました。全体で22章になります。ご利用ください。             

 


サポートしていただき、ありがとうございます。笑って泣いて元気になれるような作品を投稿していきたいと思います。よろしくお願いいたします。