見出し画像

【童話・絵本研究会】

※【堺市女性団体連絡協議会】からも転送されています。

 童話・絵本研究会は1989年1月13日に大阪府堺市で発足したグループ。堺市女性団体連絡協議会という団体を母体とする。童話や絵本の差別性について「一斉点検」を行い、同年6月「118点の童話・絵本に問題があった」と発表した。
 この直前、同市の教育委員会に勤務する有田利二ら一家族のみで結成した「黒人差別をなくす会」が絵本【ちびくろサンボ】を絶版に追い込んでおり、この“大戦果”に勢いづいての発足とみられる。

 フェミニストが【公共の場にふさわしくない】表現の【TPO】を問題にしているだけという自称の古き悪しき反例である。

 さてその内容に曰く、、

【白雪姫】は色白の女性を賛美しており、美の基準の押し付けであり、黒人差別につながる。
・『みにくいアヒルの子』は、美こそ善という誤った観念で、短絡的な見方。
・『浦島太郎』は、母親を捨てて竜宮城で遊び呆けていた主人公が老人になる話で家父長意識の表れ。
・『こぶとり爺さん』は、良い爺さんのコブが取れ、悪い爺さんにくっつく話で障害者差別に繋がる。
・『ごんぎつね』「弥助の家内が、おはぐろをつけていました」などの「家内」「おはぐろ」は女性蔑視表現。
・『王子とこじき』階級・貧富の差、障害者にかんする差別表現が出て来る。

 といった調子である。

『白雪姫』で褒められているのは白雪姫個人の美しさであって別に色黒な人や、ましてや人種としての黒人を対比して美しくないとしているわけではないし、『みにくいアヒルの子』にはそもそも「醜さ=悪、美しさ=善」ではないという主張を、お母さんアヒルをはじめ野ガモやガンなど複数のキャラクターが明言している
 決して善悪と美醜を安易に一致させた内容ではない。
 また『こぶとり爺さん』に登場する2人のお爺さんの差は善悪ではなく踊りのうまさ(バージョンによっては性格にも触れられているが「のんびりした」などであって善悪とは直結していない)が明暗を分けただけである。そもそも善悪に関係なく最初から1つずつ「平等に」コブがあったではないか。
『ごんぎつね』で村人の「家内」たちが「おはぐろ」を付けている場面に至っては、ごくまっとうな当時の情景描写であり、蔑視する記述でもなんでもない。あからさまな過敏である。
『浦島太郎』に至っては、彼が竜宮城にいた間、地上で数百年が経過していたと知るのは帰ってからの話であると日本人なら誰でも知っていることである。当然、母を見捨てたわけではない。まして家父長制に反したゆえの因果応報譚であるなどとは濡れ衣もいいところである。

 このように童話・絵本研究会の「一斉点検」なるものに見られるリテラシーの低さは相当なものであった。
 幸いなことに当時この動きが新聞などで報道された際には批判も浴び、直接的に絵本や童話が絶版処分に追い込まれたりすることはなかったが、いわゆる反差別運動の愚行のひとつとして記憶しておくべき事案であろう。

参考リンク・資料:

 資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓

ここから先は

14字
この記事のみ ¥ 100

ライター業、連絡はDMでどうぞ。匿名・別名義での依頼も相談に乗ります。 一般コラム・ブログ・映画等レビュー・特撮好き。