人間関係リセット症候群

「今までの人間関係をすべてリセットしたい」
「自分のことを誰も知らない新しい世界で生活してみたい」
「衝動的に人間関係を断ち切ってしまうくせを改善したい」

もしも、このような考えを持っているのであれば
あなたは「人間関係リセット症候群」かもしれません。

こんにちは!心理カウンセラーのHitoeです🌹

現代では、
LINEやSNSなどインターネット上で
24時間コミュニケーションをとることが可能です。
連絡をとりたいときにとれることは便利で素敵なことですが
その反面常に誰かとつながっていることに
ストレスや負担を感じてしまう人もいます。

最近は、そうした常に誰かとつながっている状態に疲れて
ある日突然連絡先を変更したり
引っ越したりといった行動をとってしまう人もいるのです。
このような人のことを指す言葉として
「人間関係リセット症候群」という言葉が
使われるようになってきました📚

人間関係リセット症候群というのは
「心理状態を表した造語」のひとつなのです。


人間関係リセット症候群の人がやりがちな行動

1.繰り返し転職する

会社は多くの社会人にとって
人間関係の中心となっている場所ですよね。
人間関係リセット症候群の傾向がある人は
繰り返し転職をすることで今の人間関係を断ち切ろうとしがちです。

また、今まで一緒に働いてきた同僚や先輩に対しても
新しい連絡先などを教えない、
仮に連絡先を教えても
連絡を返さないなどの
信頼を失いかねない行動をとるケースも考えられます。

2.SNSをすべて削除する

人間関係リセット症候群に陥った人の
よくある行動のひとつに
前触れもなくSNSをすべて削除することが挙げられます。

仲のいい友達や知り合いのSNSが急になくなったら
誰だって心配になりますよね。
予告もなくいきなりSNSを
すべて削除してしまう心理としては

ネガティブな出来事があってすべてが嫌になった
周りの人から心配されたい
単純に誰かに嫌なことをいわれた

などが考えられます。

たまにアカウントをリセットしたくなるのは
誰にでもあてはまることですが
何度も削除しては
新規アカウントを開設して…を繰り返している人は
人間関係リセット症候群である可能性が高いということです。

3.LINEでの連絡を断ち切る

私たちのコミュニケーションツールとして欠かせないLINE。
今や、使っていない人はほとんどいないのではないでしょうか。

人間関係リセット症候群の人はLINEでも
今までつながっていた人を
いきなりブロックしたり削除したりと
連絡を突然断ち切る行動を起こしてしまいがち。

削除した本人は平気でも
いきなり連絡がとれなくなった相手には
迷惑や不安をかけてしまうこともあります。
場合によっては
相手に対して「縁を切られた」と
傷つけてしまうことも…。

4.誰もいない新天地へ引っ越す

人間関係リセット症候群の人のなかには
とにかく現状を変えたいと思い
自分を知っている人がいない新天地へと引っ越す人もいます。
知人がまったくいない環境に身をおくことで
人間関係をリセットしたいと考えているのでしょう。

また、人によっては縁を切りたい人が近くに住んでいることや
自宅の住所を知られていることが原因で引越しを考える人も。
このような場合は、新天地を求めているのではなく、
対象の人との関係を断ち切りたいと
考えている可能性が高いといえます。

いずれにしても
今の環境を変えたいという心理から
人間関係をリセットしようとしているのです。

5.音信不通になる

知人に対して
「LINEや電話は通じてはいるけど
いつまで経っても既読がつかない、つながらない」
といった経験がありませんか?
突然音信不通になってしまうのも
人間関係リセット症候群の人が起こしがちな行動のひとつです。

本人は人間関係に疲れてしまっているため
誰からの連絡も返したくないと思っているのでしょう。
今は誰とも連絡をとりたくないと思っているからこそ、
友達や親戚などの身近な人であろうとも
突然音信不通になってしまうことがあるのです。


なりやすい人の特徴

相談できる相手があまりいない
ひとり行動が好き
ネガティブ思考
ストレスを抱えやすい
完璧主義
生活習慣が乱れている
めんどくさがり

1.相談できる相手があまりいない

「人に相談するのが苦手」
「相談できる相手がいない」といった人は
人間関係リセット症候群になりやすいでしょう。
人に相談できない心理には
人に嫌われたくない、傷つきたくないといった心理があります。

また「以前親しい人に相談して裏切られた」など
何かしらのネガティブな経験から
人間関係リセット症候群になってしまう人もいます。

2.ひとり行動が好き

ひとり行動が好きな人も
人間関係リセット症候群になりやすいタイプです。

単独行動を好む人の多くは
マイペースに行動することを好む傾向があります。
そのため、他人と関わる時間が増えれば増えるほど
ひとりでいる時間を求めるようになってしまう
のです。

このような人は人間関係を面倒に思いやすいことから
人間関係リセット症候群にありがちな行動を
突然起こしてしまうのかもしれません。

3.ネガティブ思考

常にネガティブ思考になりがちな人も
人間関係リセット症候群の症状が出やすいです。

ネガティブ思考に陥ってしまうと
どうしても自分への自信がなくなってしまうもの。
自分に自信がなくなることで
さまざまなことに対して不満をためやすくなってしまいます。

不満に対してストレスを感じてしまい
自己防衛のために
他人との連絡を断ち切ってしまう人も…。

4.ストレスを抱えやすい

ストレスを抱えやすい性格の人も
人間関係リセット症候群になりやすいです。
「本当は行きたくないのに、誘いを断れない」といった
口下手な人も突然音信不通という
極端な行動をとってしまう傾向があります。

その他
優柔不断
繊細
優しすぎる
人の目が気になる
コミュニケーションが苦手

このようなストレスをためやすい性格の人も
極度なストレスから逃れるために
人間関係リセット症候群となりやすいでしょう。

5.完璧主義

「完璧じゃないと納得がいかない」
「他人にも完璧でいてほしい」
といったような完璧主義な性格の人も
人間関係リセット症候群になりやすいです。

完璧主義な性格の人は
他人に対しても理想を求める傾向があります。

たとえば
恋人に対しても理想通りの関係性を求めることがあるでしょう。
しかし、実際にはそううまくいくものではありません。

理想と現実のギャップに耐えられずに
他人との関係を断ち切りたいと
考えてしまうことがあるのです。

6.生活習慣が乱れている

生活習慣が乱れている人も
人間関係リセット症候群になりやすい傾向があります。

生活習慣とは私たちが思っているよりも
心身に大きな影響を与えるもの。

たとえば寝不足が続くと疲れやすくなって
日中にイライラしてしまうことが増えた経験がある人も
多いのではないでしょうか。
不規則な生活が続き疲れがたまると
普段よりもネガティブ思考になりより悪循環に陥りやすくなります。

気分が落ち込んだり
何もかも嫌になってしまったときこそ
生活習慣の見直しをおこなってみましょう。

7.めんどくさがり

「人付き合いがめんどくさい」
「誰かと毎日連絡をとるのがめんどくさい」
といっためんどくさがりの人も
人間関係リセット症候群になりやすいといえます。

めんどくさがりな性格の人にとっては
プライベートな時間まで
誰かとつながっている状況に
ストレスを感じてしまうことが多いものです。
他人に無理して気を遣って疲れてしまうくらいなら
多少孤立した方がいいと考える人も少なくないでしょう。

めんどくさがりな人にとっては
急に連絡を途切れさせたり
音信不通になることも
それほど大きな問題ではないと考えているのかもしれません。


人間関係リセット症候群になってしまう原因

社会で生きている私たちにとって
すべての人間関係をリセットするのは簡単なことではありません。

ではなぜ大変なのにも関わらず
人間関係をやり直したいと考えてしまうのでしょうか?
その原因についてくわしく解説していきます。

1.人付き合いが面倒になったから

人間関係をリセットしたくなる多くの原因のひとつに
人間関係が上手くいかないことが挙げられます。
その代表的な原因のひとつが
「人付き合いが面倒になったから」というもの。

どのような人間関係にもめんどうなことはつきものであり
ときには妥協することも大切です。

しかし、人間関係リセット症候群の人は
そのめんどくささに耐えられずに
簡単に人間関係をリセットしようとしてしまいます。

具体的な理由があるなら
まだいいかもしれませんが
軽い気持ちで
簡単に人間関係を切り捨ててしまうのは考えものです。

「衝動的に行動に移してしまう」という人は
改善が必要といえます。

2.自分が嫌われていると感じたから


自分に自信がない人は
ちょっとした出来事が原因で
「嫌われているかもしれない…」と落ち込んでしまいがちです。

自分が嫌われているかもしれないと考えながら
コミュニケーションを続けていくのは
大きなストレスとなります。
自分を守るためにもこれ以上傷つくくらいなら
人間関係をリセットしたいと考えてしまうのでしょう。

ただし場合によっては
人間関係をリセットすることで
状況がよくなるケースもあるため
必ずしも人間関係を見直すのは悪いことではありません。

3.気をつかうのに疲れたから

「頼まれたら断れない」
「他人といるとなんだか疲れてしまう」

このように感じてしまうことから
人間関係リセット症候群になる人もいるでしょう。

人によっては元々ひとりで行動するのが好きで
他人とコミュニケーションをとることに
ストレスを感じてしまう人もいます。
このような人は
負担に感じる人間関係であれば
簡単に断ち切ってしまうこともあるでしょう。

人に気をつかうくらいであれば
ひとりの時間を楽しみたいと考えるのです。

4.環境の変化を報告するのが面倒だから

近況の報告をしないのも
人間関係リセット症候群の人がやりがちな行動のひとつです。
これは、環境の変化を報告するのが面倒だから
ということが原因であることも…。

さまざまな人とネットでやりとりができる現代において
とくに大事な用事がないのであれば連絡する必要がない
と考えるのかもしれません。

このような人は
悪気なく連絡をとっていないだけの可能性もあるでしょう。


人間関係リセット症候群を改善する方法

人間関係を良好に保ちたいのにも関わらず
衝動的にリセットしたくなるのであれば
改善していった方がいいといえるでしょう。

睡眠や運動で気分をリフレッシュする
相談できる友達を作る
他人の評価を気にしないで生きる
不安や悩みを紙に書き出す

1.睡眠や運動で気分をリフレッシュする

人間関係リセット症候群になってしまうのは
不規則な生活での身体の疲れが原因かもしれません。
その場合には、質の高い睡眠を意識したり
運動をして気分をリフレッシュしてみると〇

睡眠を改善するだけでも疲れがとれて
気持ちがすっきりします。
また運動を定期的におこなうことで
適度な疲れが生まれ質のよい睡眠にも繋がるはずです。

毎日の生活習慣は、想像以上に心身に影響を与えます。
日頃の生活習慣を見直し、身体に気をつかうことで
不安定な気持ちが生まれにくくなり
衝動的な感情をおさえられるようになります。

2.相談できる友達を作る

人間関係リセット症候群になってしまう原因のひとつに
「相談できる相手があまりいない」というものがありました。

この原因には
「相談できるほど親しい人がいないからこそ
気軽に人間関係をリセットしてしまう」

という心理があるのかもしれません。

もしもいつも親身に相談にのってくれる友達がいたら
簡単に関係を切れるでしょうか?
おそらく、突然音信不通になることはなくなるでしょう。

相談できる友達を作ることで
人間関係を大切に思えるようになるはずです。
あまり思い悩まずに
気軽に相談できる友達を作っていくことで
少しずつ改善していけるとおもいます。

3.他人の評価を気にしないで生きる

完璧主義な性格の人や自尊心が低い人の場合には
周囲の人に認めてもらうために
必要以上に頑張りすぎてしまう傾向があります。

頑張ることで周囲からよい評価を受けることが
できるかもしれません。
しかし本人は自分の本来の実力以上に
頑張りつづけているため
いつかは限界がきてしまいます。

始めは周囲からの評価をうけるために
頑張ってきたつもりが気がつけば
期待がプレッシャーになりストレスになることも。
ストレスが大きくなると
衝動的に周囲との関係を
断ち切ろうと考えてしまうかもしれません。

このような行動をおさえるためには
他人の評価を気にしないで生きることが大切です。
まずは、頑張っている自分を認めて褒めてあげましょう。

4.不安や悩みを紙に書き出す

衝動的に「人間関係をリセットしたい!」と思ったときには
行動にうつすのをグッと我慢して
そのときの不安や悩みを紙に書き出してみましょう。
誰にみられるわけでもありませんので
気にせず素直に書き出してみてください。

1度紙に書くことで
気持ちがすっきりして冷静な判断ができるようになります。
ワンクッションをおくことで
本当に現状を変えるべきか、変えないべきかを
考えることができますので
衝動的な行動をおさえることができるでしょう。

まずは自分の気持ちと向き合うためにも
紙に書き出してみることを習慣にしてみてください📖


まとめ

人間関係リセット症候群は
あくまでも造語であるため諸説あります。
また人間関係リセット症候群は
病気ではありませんし
必ずしも悪いこととは一概にはいえません。

しかし、これまで築いてきた人間関係を
衝動的に断ち切ってしまうのは悲しいことですよね。
リセットするのは簡単ですが
良好な人間関係を築いていくのは容易ではありません。

ただリセットすることを考えるのではなく
気軽に付き合える人間関係を続けていくこと
考えてみてはいかがでしょうか💭


✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂

✔️リアルやネットでの人間関係に疲れている方
✔️変わりたいけど…どう変わればいいかわからない方
✔️マインドから変えたい方
✔️SNSでの誹謗中傷に悩んでいる方
✔️弱音を吐き出せない方
✔️自分のことを好きになりたい方
✔自分のことを知りたい方

お気軽にお問い合わせください🌹

५✍オンラインカウンセリング
電話…3000円/1時間
(初回半額)
チャット…2000円/1時間程度

५✍自己分析
電話…1000円/回(30分~1時間程度)

🌹完全予約制🌹

まずは
下記の公式LINEを追加してください✨

最後までお読みいただきありがとうございました🌹

hitoe💋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?