
あと一歩が踏み出せない理由
こんにちは
お仕事を優先していて、なかなか行けてなかったバドミントンに一昨日久しぶりに行ってきました。
全身筋肉痛のkirohiyがお届けします。
1.自分を縛る”そーはゆーても”の鎖
「人を説得することはできない」
「自分が価値や魅力を感じるそれを叶えてあげられるのは、他の誰でもない自分自身だ!」
「自分が最初の一人になるんや!」
とノーベル賞受賞者のユヌス氏がゆーていた話をしました。(詳しくはこちら)
ええ話やなと思ったかもしれませんが、同時に
「そーはゆーても」
ってなりませんでした?
この問題をどうにかしたい。
この社会をどうにかしたい。
もっとこんな自分になりたい。
もっとこんな人生を送りたい。
自分の中から湧いてくる想いって、たくさんあります。
でも、おんなじタイミングででてきませんか?
「そーはゆーても」
そーはゆーても
いきなりこんなことし始めたら周りになんて言われるだろう。。。
そーはゆーても
うまくいかなくてかっこ悪い姿を晒すのやだし。。。
そーはゆーても
親が家族が上司がパートナーが許してくれるわけない。。。
ジーニーが出てくる瞬間に自分の心がキラッと光ったはずなのに、
そんな「そーはゆーても」の鎖をたくさんたくさんたくさんたくさん過去の経験や価値観から、引っ張り出してきて、
むくむく湧いてきたそのジーニーという名の意欲を無理やりランプの中に押し戻し、「そーはゆーても」の鎖をジャラジャラと巻きつけ、鍵かけて、ほっとしてるわけです。
なんか、人生の大半の時間そんなことに使ってると思ったら笑えてきませんか?
やりたいことをやらないように、鍵をかけることに時間をかける。って。
2.自分が自分を見下してる!?
んじゃなんで、そんなことしてしまうのか。
それは、
「こんな私なんかそれをするに値しない」
と自分で自分を見下し、自分のことを信頼していないことが原因です。
自分で自分を見下す
【見下す】:相手を自分よりも劣っていると思うこと。こばかにする。見下げる。
本当の本当は、誰だって、自分自身の想いを叶えるためのジーニーです。
例えば歩きたいって思ったからたくさん転んでも何しても、歩けるようになりました。自転車も、車も、乗れるようになりました。
今生きているのも、自分が、望んで、その望みを自分が叶えてきた結果です。
そして、今あなたがやりたいって想っていることも、その規模が変わっただけのはずなのに、大人になったってだけで、うっかりそういう”挑戦”とか、”最初の一人”とかから一歩退いちゃうんですよね。
自分を卑下してしまうことの詳しい話はこちら!
3.傷ついてきた過去に原因がある
めっちゃわかります。
物心ついてから、人前で失敗したり、自分が好きでやってたことを咎められたりして傷ついて「もうこんな想いしたくない!」って強く思った過去。
そもそも挑戦しなければ、傷つくこともないから一歩引く。
今の自分が確実にできること、容易に結果が想像できるものの中で生きていくこと。
優しい言葉にすると、「もう大人なんだから落ち着かなきゃ」みたいな、なんか落ち着いたスマートな悟った大人になったことにしておさめる。
めちゃわかる。
でも、それで人生終わっちゃったら虚しくないでしょうか?
仮に「来世がんばろ」って思って、今世諦めたとする。
でも前世でおんなじことしてて、今世がその前世における来世だったら?
いつまで自分のことを裏切り続けるんだろう。
いつまで「そーはゆーても」を続けるのだろう。
そうやってたくさんたくさん裏切ってきたから、自分への信頼がなくて、味方になってあげられなくて、満足する人生が送れないんです。
4.自分との信頼の紡ぎ方
んじゃどうやったら自分との信頼が生まれていくのか。
それは、まず、その「そーはゆーても」とゆーてる自分に、ちょぴっと勇気を出して、そのやってみたいことを叶えるために自分を動かすこと。
これはすううううううううっごく小さなことでいい。
例えば、なんか今ポテチ食いてえなと。
でも、今はもう夜だし、別に食べなくったって生きてけるし。なんなら無駄遣いだし。
そうやって、ぽっと湧いたそれをかき消す。
いつもなら。
でもそこであえて思いっきりその想いに応えてみる。
コンビニまでひとっ走りいってみる。
思いっきり開けっぴろげて食べてみる。
んで、ちゃんと自分の気持ちを感じてみる。
ここも大切。
「あーあ、食べちゃったよ、、、」
これしちゃったら、意味ない。
「うわー、自分の思いを叶えられてめっちゃ満足。」
ちゃんとあるもの(満足)の気持ちを実感して、自分に声をかけてあげる。
もちろん嘘言っても仕方ない。
食べてみたけどなんか違ったならちゃんと、「なんか違って残念」としてほしい(それもあるもの)。
いろんな気持ちが湧いていても、その中に満足感があるなら、「そんな満足を感じちゃってる私ダメ!」
ではなくて、その満足を許してほしい。だって、ジーニーがそう言っていて、それを叶えてあげたんだから。
その湧いた欲求に答えることが、自分との信頼の第一歩になる。
5.大切なのは”あるもの”を認めること
だから、大切なのは、その動いてる自分を自分が励まして、あるものをちゃんとあると認めること。
ポテチなら、なかなか失敗しない。
でも、もし、自分がこれまでやったことのないものに挑戦するなら、失敗もするだろう。でもそんな時、
「ほーらやっぱり自分なんて。。。」
「”そーはゆーても”ってゆーてやらんかったらよかったわ」
と自分を戒める言葉をかけるのか、
「ああ、挑戦してみたんやね。今回は思い通りにはならんくて悔しいけど、挑戦したことは誇らしいし、頼もしいね。」
と自分を励まし、勇気づける言葉をかけるのか。
ここに大きな違いがある。
事実は変わらない。
何か自分がやろうとしたことが、想った形では叶わなかった。
でも、それに対する見方考え方、そして、自分にかける言葉は変えられる。
その時、”あったもの”にちゃんと目を向ける。
悔しさや、虚しさ、惨めさ、恥ずかしさなどなど、ネガティブなものに飲み込まれてしまいそうになるけれど、そこには、挑戦した自分に対する誇らしさや頼もしさなど、ポジティブなものも絶対ある。
そのどちらにも、気づいて、自分に寄り添い、励ますこと、つまり、自分が自分のことを味方する関わりを積み重ねることが、自分との信頼を回復させる手立てになる。
自分の置かれている状況に対して、悲劇のヒロインになるわけでも、ポリアンナになって現実逃避(詳しくはこちら)するわけでもなく、その時のポジティブなものには誇りを感じ、ネガティブなものは受け止めて次への糧にしよう。
6.まとめ
そうやって、自分を信頼し、励まし、磨いていく人が、集まって循環していく社会が出来上がっていったらどんなに清々しいだろうか。
「”そーはゆーても”一回やってみよ」と励まし合う社会になったらどんなに心地いいだろうか。
かく言う私たちは、そんな社会が実現することの魅力をバッチバチに感じてしまったので、”自分たちのジーニーの声にしたがって、その想いを形にしてみる”を事業として福岡、大阪、岐阜、静岡を拠点に活動している。
もしも、このブログを読んで、感じたことがあったり、気になったことがあったりした人は、ぜひ会いにきてほしい。(ひとのこと)
ーーPSーー
なんか、罵りと励ましが混在してて、あとから自分で読んでびっくりしてますが、まあなんか、あんまり頭使わないで書いたからすっきりした。
出てきたものをそのまま書くっていう新しいチャレンジだったから、こんなんでええのかなってちょっと落ち着かない気持ちもあるけど、”やってみよう”に従って書いてみた自分が、誇らしく満足。
また一歩自分ジーニー、、、ヒロニーと仲良くなった感じがして心地いいわ。
魔法のランプこすろっかなー、どうしよっかなーってぐじゅぐじゅゆーてる人に届いたら嬉しいな。
ええなと思ったらシェア拡散お願いしますね。
また。
photo and posted by HIROKI YAMADA
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Φしっくりくる人生をはじめるための講座Φ
【イキハジ入門講座】
これまでにやり残してきた自分の想いをカタチにするための講座
心のままに行動することを妨げているものを明らかにし、勇気を出して新たな一歩を踏み出します。
参加者同士がお互いの経験や、多様な価値観に触れることで、希望ある未来を描いていきます。
(全3回/各2時間)
【イキハジ実践講座】
自分も相手も大切にするコミュニケーション方法を学ぶ講座
人間関係の仕組みを知り、対話術を実践することを通して、「建前」ではなく、「本音」で人と関わる方法を身につけていきます。
自分らしくありのままで過ごしていくために、状況にあった最適解がなんなのかを見つけ、状況に応じて柔軟に関係を紡ぐ自分になります。
(全5回/各2時間)
詳しくはこちら
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Φ仲間を知って存分に活かし合う組織づくりのための職員研修Φ
【従業員向け研修】
全6回の研修を通して、自分のことやともに働く仲間のことを知って、あるものを存分に活かすための職場をつくります。
☑︎業績は悪くないが社員がイキイキしていない
☑︎社員通しの対立や、不和に時間を割かれてしまう
☑︎誰かの目を気にして、自分を発揮することができない
【総合コンサルティング】
上記の内容に加え、経営幹部・役員に向けた課題解決のためのコンサルティングを行います。
☑︎経営者が等身大の自分自身でいられる職場づくり
☑︎意欲や希望がわく社員育成
☑︎互いを活かしあいながら共創していく職場づくり
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Φ講演会・ワークショップΦ
【気持ちの伝わるコミュニケーション術ワークショップ】
【「ティール組織」体感ワークショップ】
※講演会依頼も随時受付中
教育
パートナーシップ
企業経営・マーケティング
これからの生き方
その他テーマはご相談ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Φ社会問題の解決Φ
【仮想未来区役所 直方出張所『囲炉裏』】
「ひとのこと」を含む社会起業家5社が集まり、福岡県直方市にある築150年の古民家を改装。
Revival 街の再興
Rebirth 家族の再生
Return 暮らしの再起
の3つのRをビジョンに掲げ、2019年の夏よりコミュニティスペース『囲炉裏』がオープンしました。
【zakka aton】
使わなくなったもの×アイデア=全く新しいなにか
古くなり、使うことがなくなったものの特徴を捉え直し、全く別のものとして新たに使用する”アップサイクル”の品を取り扱っている雑貨屋さん《zakka aton》。かわいくて、驚きがあって、環境にも優しい商品の数々が、囲炉裏2階にて販売しております。
Ω詳しくはこちらΩ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
一般社団法人
クラウドナイン・エデュケーション ひとのこと
MAIL:info@kotonohashi.com
TEL:092−483−5353
HP:https://www.kotonohashi.com/
誰かが決めた”これがいい”から、自分で決めた”ちょうどいい”へ
あと一歩が踏み出せない理由
100円

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!