見出し画像

5バック戦術:2023 J1 第31節 京都サンガ×アルビレックス新潟

アルベル体制以降、そのスタイルの尖り方から難敵として対峙していた京都だったが、そんな京都を自分たちのスタイルで抑え付けた俺たちの新潟が誇らしい。ゴールもここ最近復活しているデザインされたコーナーキックというのも新潟のスタイルが体現されていて非常に良い。

川崎戦もそうだったけど、本当に強くなってるんだなと実感する。気づけば順位も10位まで上がっているし一桁順位も現実的になってきた。

新潟サポの誰もが今シーズンの目標は残留だったしメディアの順位予想も降格候補筆頭みたいな扱いだったことを考えると色々込み上げてくるものがある。

そんなシーズン最終盤の新潟、この試合ではスクランブルとはいえ5バックという珍しいものが見れたので記録しておきたい。交代で入るマイケルがパーのサインで5バックをピッチ内に周知しての5バックである。

さて、この試合で見せた新潟の5バックは532と呼ばれるものになるのだが、意図としては京都の木下パトリックをターゲットにしたクロス爆撃を防ぎ切るというものになる。

中央を塞いでサイドに誘導してクロスが上がったらマイケル・デン・泰基の3人で弾き返すというシンプルなものである。チャンスがあれば小見や三戸や谷口やダニーロでカウンター発動という誰が見てもわかりやすいシンプル大作戦が見事に当たった。

とはいえ、さすがに練習も特にしていないであろう急増5バックなのでライン揃えるとか外に誘導するとかそういう連動は皆無。とにかく中央割られなければそれでヨシ!タイマンでボール奪えればもっとヨシ!高い位置で奪えればもっとヨシ!みたいな雰囲気でマイケルもデンも泰基も地上戦では元気に飛び出してタイマン勝負でボールを奪いに行くという狂気。1人飛び出してもまだ4人いるから大丈夫!という新潟式5バックである。

なんか違うような気がするけど理論としては間違っていないんじゃないか?と感じさせる俺たちの新潟である。

90分を経過した直後にピッチ中央ど真ん中で川﨑颯太がフリーでボールをもって運ぼうとしたシーン、最終ラインからハーフウェイラインまで元気に飛び出してスライディングタックルで潰して交錯して救護班呼んで時間も進めるデンが偉い。しかもノーファウル判定でマイボールで開始させるというスーペルロケットタックルだった。

京都も京都で自分たちがボール握ったところで前進できないのは自分たちが一番良くわかっているようで、ハーフウェイラインからガンガン放り込んでくる。こうなってくると戦術とかスキルの要素がほぼゼロで熱量だけが高いという状況になってしまうわけだが、全新潟がみたことのない世界を見せつけられて熱量だけで試合を面白くするという展開に。

そんなレアなものを観れた京都戦なのだが、ついでなので過去に書いた5バックの記事を並べてみたい。

サイドバックホイホイ

意図せずして2020年のホーム京都戦なのだが、この試合の京都は523という守備なのだが、この頃の523は2023年の523とはちょっと違う思想で機能していた。

2023年の523を自分ではペンタゴンブロックと呼んでいるが、中央を封鎖して相手の攻撃をサイドに絞るという基本は同じであるものの、2020年当時はハーフスペースをサイドバックが駆け上がる、いわゆる偽サイドバックが猛威を振るっていた時期だったので偽サイドバック対策としての機能があったように記憶している。上がってきたサイドバックを狩るみたいな。

中央を塞いでサイドバックをスペースに誘って狩り取る守備。奪ってしまえばサイドバックが空けたスペースに人とボールを送り込む。

サイド経由に限定

こちらは2021年のホーム千葉戦。試合の流れを読みながらユン監督は532→523(3421)→523(343)こまめに守備戦術を変えるが当時J2で高火力だった新潟の個人戦術の前に守備戦術全く意味なしみたいな試合だった。これはジェフのサポーター観ていて辛かったんじゃないだろうか。

中央を塞いで動けるスペースをサイドに限定させる千葉守備。だったのだが結果は空回りして撃沈することに。

明確な奪いどころ

当時J2でどこも止められずに無敗記録を更新していた新潟を苦しめた松本の523守備。完全に新潟対策のためだけに用意してきたのであろうペンタゴン守備は絶大な威力を発揮した。ワントップがボランチへのボール供給を背中で消し、外に誘導することでウィングバックが刈り取るという今では当たり前の523守備だが、この試合の松本は超絶ハードワークで走りまくって遂行した。この試合は戦術的に非常に見応えのあるナイスゲームと記憶している。

中央を封鎖してサイドに誘いウィングバックが速い出足でボールを狩る。

ペンタゴンブロック

新潟対策は523ペンタゴンで決まり!というのが定説になってきた2021年のホーム山口戦。この頃はトゥヘルのチェルシーが523守備を洗練させてポジショナルプレー攻略のネタバラシを世界中に撒いていた時期でもある。情報伝達スピードが速すぎる現代サッカーである。

この頃になると新潟もメタゲーム対策をきちんと施し、ボールを引き出すボランチをヤンだけではなく島田などもう一人のボランチにも対応させるようにして中央封鎖が目的のはずのペンタゴンブロックの中央を堂々と割って前進するという強すぎる新潟の姿が見れるようになる。千葉の縦パスが凄すぎた。今振り返ると新潟スタイル2023はここらへんをターニングポイントとして構築されたように感じる。

戦術として世界的に整理されてきたペンタゴンブロック。中央封鎖しつつ最終ラインはタイマン勝負で絶対に負けないという徹底ぶり。

超火力攻撃への対策

名波監督と戦術バトルを繰り広げた2021アウェイ松本戦。監督としては評価が上がらなかったナナミンだが、この試合はアルベル監督との戦術バトルがガッチリ噛み合って非常に楽しい試合だった。アルベル監督のファイヤー325アタックを防ぐためのナナミン532レーン埋め。4バック破壊の325を防ぐために用意される532という構図。

当時の欧州トップレベルと同じ戦術を持ち込むと、頭でっかちな意識高い系サッカーになるというのはよく見る光景なのだが、この試合は両者の力量が拮抗した状態で戦術バトルが噛み合うという良質なメタゲームだった。アルベルの戦術に対して戦術で応えたナナミンという試合。

5人で攻めてくるなら5人で塞ぐ!という噛み合わせを作る532ブロック。中盤は攻撃2人に対して守備3人を配置することで数的優位を確保する。

ドン引き541の攻略方法

こちらは541守備ではなく、ドン引き541をどうやって攻略したのかという話になる。両サイドバックを目一杯広げて高い位置に配置して5バックの隙間を広げてしまえ、隙間が広がらないならそのままサイドから深い位置まで運んでしまえというものになる。いわゆる幅取りと呼ばれるものになるが、この頃はまだそのキーワードはSNSなんかで連呼されていなかったような気がする。

ハードワークとしてのペンタゴンブロック

盛岡が弱者の戦術として採用したのは523ペンタゴンだったが盛岡のそれはブロック方式ではなくプレス方式だった。途中までは戦術がビタビタにハマってうまくいっていたものの気力体力を限界まで振り切った結果としのガス欠により撃沈。試合開始からモレラトが死を覚悟した表情をしていたのが印象的。この試合のモレラトの献身性はビッグスワンのピッチに眩しく輝いていた。

今となってはごくごく普通の523ブロックだがこの盛岡はプレスの勢いが凄かった。

賽の目ブロック

2022年のホーム徳島戦でポヤトス監督が繰り出した新潟対策は賽の目ブロックこと5212守備。カタールワールドカップでオランダを率いたファン・ハール監督が基本戦術として使った守備戦術でもあるがオランダ国民からメチャクチャ不評だったみたいだし、このオランダは俺も観ていてクソつまらなかった戦術でもある。

賽の目ブロックは523ペンタゴンにおける中央規制の役割をワントップではなくシャドーやトップ下の選手に担わせるというもの。前線から規制をかけるのではなく、そもそもブロックの中央に人とボールを入れさせないという意思表示を明確に打ち出す守備戦術となる。新潟はそれでも中央突破を諦めないロックなサッカーを展開するが徳島の賽の目ブロックが大当たりしたのに加えて頭を抱えてしまうゴールを被弾するという結果に。

人もボールも絶対中央に入れさせない賽の目ブロック。

パスワークを潰すマンマーク

こちらは5バックそのものではなく5バックをベースにしたマンツーマン守備戦術。ポゼッションサッカーを攻略するためのメタとして世界中で常套手段になっている戦術でもある。前半の劣勢からハーフタイムを経てこの戦術を適用をして試合の流れを一気に変えたスキッベ監督の手腕に痺れた試合でもある。「この監督が凄い!2023」に間違いなくノミネートされる一戦だった。

3バックを基本としたマンツーマンでビルドアップを窒息させる広島の守備。

リトリート532ブロック

長谷川健太監督による屈強すぎたマンマーク×532ブロック。新潟のビルドアップをマンマークプレスで慌てさせつつ、自陣まで運ばれたらペナルティエリアに密集を作って壁を作る。ペナルティエリア外からシュートを撃っても入る気がしない。日向小次郎でも無理かもしれない。これは強い名古屋だった。新潟はマンマークをパスワークで外すという方法で攻略を試みるが結局最後のゴール前532ブロックを破壊できずに撃沈。

マンツーマンでボールの出しどころを消してボランチが狩り取る守備。サイドに入る甘いパスも餌食となる。
屈強すぎる名古屋の532ブロック。日向小次郎のシュートでも決まらない。

こうやって3年間の5バック守備戦術を並べてみるとサッカー戦術がどのようにして変遷してきて、それをどう攻略してきたのかというメタゲームの醍醐味も楽しむことができたりする。

本当に面白いサッカー戦術の世界なのです。

試合雑感

スタメンを見る限りほぼベスメンだろうか。三戸が控えでも違和感がない。ダニーロも小見も前節途中出場で良い動きをしていたいので今日はゴールという結果に期待する。

京都がスタイルを変えるとは思えないのでハードな試合になるだろうし、誰もが期待しているのはそんな試合なんだろうが京都のプレスを余裕で躱して圧倒する新潟という試合が見たい。

そんな期待をしながら前半が終わってみれば、多くの人が観たいものを見せてくれている試合となった。ビルドアップ vs ハイプレス。両者尖りまくったスタイル。

新潟はいつもよりもワンタッチの頻度が多いというか超スピードで人が飛んでくるので早くリリースするしかないという状況。デンは華麗に足下の技術で躱す。先制後の40分以降は京都の守備がガバガバに広がっていたので後半は一気に試合を決める追加点が入るかもしれない。

京都で面白いのは佐藤響と福田の両サイドバック。特に福田は縦に速いしレーン移動もスムーズでゴール中央まで飛び出てくる超攻撃的サイドバックとなっている。ハンド判定だったものの佐藤響から福田へというサイドバックからサイドバックへのクロスでゴールというプレイだった。

とはいえ、佐藤と福田はステータスを攻撃に振りすぎているので何度もサイドバック裏にロブやロングスルーパスを新潟に通されていた。そして新潟はそこからクロスというシーンが多かった。佐藤福田が交代しなければ三戸を入れてズタズタにできそうな後半。

あんまり考えずに動きが派手な試合を楽しみたいとかハーフタイムに思ったりした。京都の福田と新潟の藤原という両者右サイドバックを見比べても面白そうかなとか思った。

そして試合終了。難敵と呼ばれる相手にも安定した戦いができるようになってた俺たちの新潟が誇らしい。

単純にスクランブルのクロス対策でしかないのだが5バックという珍しいものも見れた。数多くあったカウンターはこれからも精度をもっともっと上げて決め切りたい。DAZNからもアイシテルニイガタが良く聞こえていて現地の皆さん京都観光まで含めて気分良く帰ったんじゃないだろうか。

出場機会を得られなかった選手も十分な時間稼働できたしチームとして良い経験値を貯めることができた。ダニーロの役者ぶりは大好きなので来シーズンも見たい。

京都はスタイルもあって戦力も足りているはずなのに結果が出ない。プレスがダメならBプランとしてのハイタワークロス爆撃だとは思うのだが新潟の守備が最後まで良く集中していた。ひとつくらいなにかあってもおかしくなかったと思うけど本当に良く耐えました。

残り3試合、来シーズンに繋がる内容に期待したい俺たちの新潟。


「これでわかった!サッカーのしくみ」をコンセプトにアルビレックス新潟の試合雑感を中心に書いています。