見出し画像

とっても基本的なヒトの機能

どうしたら自分の健康、自分の幸せを分かるようになるのか
前回の記事はこちらです

ヒトの機能って

その前に私たち「人(ヒト)」の機能について書いておきます
ここから書かないと話が繋がらないので・・・
※レッスンではこのあたりもっと分かりやすくお話しするのでサラッと書きます

人も広義には動物の一種であって、動物には
【動く機能】【感覚機能】があると言われてきました
※生物学的な分類には五界説など別の分類方法もあります
ご参考にWikipedia貼っておきます

なぜこの機能が必要なのかというと
それは生きるためのエネルギーを摂取する必要があるからですね

難しくなりそうなのでnoteではここまでにしますが・・
要は生きるために【感じ】【動く】ことをしないといけなかった訳です

生命を維持するためのエネルギー(食べもの)を見つけて取るには
五感を使って外からの情報をキャッチしないといけなかった
じゃないと毒を食べてしまったり、敵にやられたりします

だけど・・・・

今の私たち、そんな生活をしていませんよね😅

時計を見れば時間が分かるし
見える化された賞味期限みたいな数字で食べられるとか食べられないを判断します

感覚は使わなければ失われる

久しぶりのことをすると「感覚が鈍った」とか言いますよね
そうなんです、感覚って使わないと失われていくし
使えば磨かれます

ドイツの発生学者ヴィルヘルム・ルーを知っていますか?
知らない方は調べてみましょう
生理学における基本法則と言われています

ヒトの機能というのは使わなければ失われていく
ピクサー映画の「ウォーリー」の世界です
※ネタバレになるので個人の裁量でご覧ください

過去を悲観するのではなく今を大切に

自分の健康や幸せを感じられない
よくわからない・・・と思うことは
恐らく現代社会の問題です

それは、育った環境や教育も影響があることだと思います

でも、過去を悲観しても何も変わらない

上に書いた生理学の基本法則であるルーの法則には
《適度に使えば向上する》とあります

これは年齢や経験に関係なくです
実際、私のクライアントで85歳の時に運動をはじめた男性の方は
はじめてお会いした時に自宅の階段上り下りが自力では出来なかったのですが運動をはじめて1年後には楽に昇降ができるようになりました

これはこの方に限ったことではありません

まとめ・・・

こういうことは身体を鍛える筋トレや、趣味のスポーツだけでなく
日常生活を快適に過ごすための「基礎」だと思います

自由に野山を駆け回ったり
海や川や山で生き物や草花に触れ
地域や他者とのコミュニケーションが普通にあった時代には
その経験の中で自然に得てきた感覚や思考

何が好きで何が嫌いで
何が自分に必要なのか
何をすると嬉しくて幸せなのか

それを知って運動やスポーツをすれば
自分にとって必要な方法が分かり
(その方法の専門家は必ずいると思います)
怪我や無理がなく
楽しく継続が出来ると思います


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
これから私がはじめる活動の名前を
【BMF method】(ビーエムエフ メソッド)と名付けました

B=body(身体)
M=mind(意識、心)
F=foundation(土台、基盤)
method=(方法、方式)
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ボディワーク(エクササイズ)を通じて
このことをお伝えしていきます


長文をお読み下さりありがとうございました
近々、公式LINEアカウントを開設します
登録してくださった方には特典として無料オンラインレッスン
個別相談などの特典を考えていますので
気になった方はたまにこちらのnoteや
Instagramをチェックして下さると嬉しいです❤️

https://www.instagram.com/hitomi_1173/


妊娠中や産後女性の心身の健康のために力になって下さる方は是非サポートをお願いします。 女性の体の変化について更なる研究のための開発費として使わせて頂きます(検査、リサーチ等)