マガジンのカバー画像

ひとことはなし集

17
人生がちょっと明るくなるような、短くて、なるべく分かりやすい、例え話を使ったおはなしを投稿していきます。無料で全て読んでいただけます。
運営しているクリエイター

#話の種

第17席 冷たさの話

人に優しくすることは、それだけなら案外簡単です。

自分が思う優しさを、そのまま相手に与えるだけで良いのですから。

しかし、その優しさが本当に相手の為になるのか、ちゃんと考えてから優しくするには、冷静さという意味での「冷たさ」が必要です。

深層心理学の考え方によれば、優しさと冷たさというのは実は表裏一体のものなんです。

誰からも「優しい」と思われている人は、実は心の奥に「冷たさ」を抱え込んで

もっとみる

第16席 悲劇のヒロインの話

「悲劇のヒロイン症候群」という言葉を聞いたことがありますか?

ごくごく簡単に言うならば、いわゆる「不幸アピール」が激しい人のことです。

まるで自分が「悲劇のヒロイン」になったかのように振る舞い、またそうした話を好んで人に話すことが特徴です。

しかしそういった状態にある人というのは、実は「病気」や「悩み」を、傷つきやすい自分の心を守るための「たまごの殻」として機能させていることが多いんです。

もっとみる

第15席 バランスの話

前回、“冬に絶対風邪をひかない方法”なるものの話をしました。

ではもちろん、そんな話をしている私はこの冬風邪をひかなかったんだよね?と、お思いになるでしょう?

ところがどっこい。

私、この冬風邪をひいて1日寝込んでしまいました。

おい、だったら前回の話は嘘じゃないか!と、お怒りになるその気持ちも分かります。

ですがその前に、ちょっと言い訳をさせて下さい。

今日のお話はそんな言い訳から始

もっとみる

第14席 風邪の話

節分も過ぎ、暦の上では春とはいえ、まだまだ気温は冬真っ盛り。

寒さ厳しい日がもう少し続きそうですね。

冬になると、心配されるのが風邪ですよね。

他の季節以上に、冬には風邪をひく人が増えるので、感染しないように予防する人も多いと思います。

そんな皆さんに、今日は、“冬に風邪をひかない方法”を伝授したいと思います!

えっ!?そんな方法あるの!?

と、驚かれた方も居るでしょう。

実はそれが

もっとみる

第12席 言葉の話

随分と寒さが厳しい日が続きますね。

こんな時期に外に出ると、手が冷たくかじかんでしまいます。

そんな時には、手に息を「は~っ」と吹きかけて温める。

なんとも冬らしいワンシーンですよね。

そう言えば、息を「は~っ」と吹くと温かくて、「ふーっ」と吹くと冷たいのは、巻き込む空気の量の違いから起こることらしいですね。

人間は36.5℃も体温がありますから、元々その吐く息も温かいのですが、「ふーっ

もっとみる

第11席 筋肉痛の話

今朝から筋肉痛になってしまいました。

多分、昨日の休みに子ども達とたくさん遊びすぎたのが原因だと思います。

やはり年は取りたくないものですね。

しかし、私と同年代や、もっと上の年代の人でも、同じように運動しているのに、筋肉痛にならない人が居ます。

筋肉痛は、普段使っていない筋肉を、急に酷使するからなってしまうものなんですね。

これって、神様にお願いをする時も同じじゃないかと思うんです。

もっとみる

第10席 完璧の話

私たちは、どうあがいたって完璧な人間にはなれません。

私も今日はとても落ち込んでしまって、なかなか元気がでない日でした。

そんな時に、ふと、冒頭のようなことを思ったのです。

完全無欠で、何があっても動じない、傷付かない、落ち込まない、そんな人はいないと思います。

仮にもし居たとしても、それはそれで人間味がなくて、他の人と良い関係が築けるのか、甚だ疑問です。

私たちは、どうあがいたって完璧

もっとみる

第9席 縁の話

世界には、2019年現在、74億人近い人々が暮らしています。

しかし、その中でも互いの人生に影響を与えるほど強く関わる人は、一生の内に平均300人ほどしかいないと言われています。

たった300人。

その300人の影響を受けて、私たちは生きています。

もし、今のあなたの周りにいる300人が、今と全く違う300人だったら、どうなっていたでしょう。

もしこの両親から生まれてきていなかったら、兄

もっとみる

第8席 タイムリーな話

ここ最近のnoteは、その日のことを元に話すものが多かったですね。

何の話をしようか迷った時に、私はその日のカレンダーを見るようにしています。

すると、結構話のネタが見つかるんですよ。

それに、その日のことを話題にすると、必ずタイムリーな話題になりますから、興味を持ってもらいやすいかな、なんてことも考えます。

よく、「話題に困ったら、天気の話をしろ」とも言いますが、あれは、天気の話というの

もっとみる

第7席 節分の話

今日は節分ですね。

日本では昔から節分の時には豆まきをする習慣があります。

そして、その豆まきの時のかけ声と言えば、「鬼は外、福は内」ですよね。

でも私、このかけ声を聞く度に思うんです。

「鬼は外」と言われて家を追い出された鬼は、その後は一体どこへ行くんだろう、と。

2月の外は寒く、他の家の中に入れてもらおうと行ってみれば、そこでも「鬼は外」と言われ、豆をぶつけられる。

それを何度も繰

もっとみる

第6席 男女差別の話

今日は2月2日、夫婦の日ですね。

いつもは比較的ほんわかした話をすることが多いこのnoteですが、今日はシリアスな話をします。

先日、男女差別について書かれた本を読んでいると、非常に腹立たしい文章に出会ったんです。

それは「聖書」の中の一節。(申命記第22章28・29節)

「ある男がまだ婚約していない処女の娘に出会い、これを捕らえ、共に寝たところを見つけられたならば、共に寝た男は・・・  

もっとみる

第5席 うるう年の話

今日から2月が始まりましたね。

2月と言えば、1年の中で唯一28日間と短いのが特別ですよね。

しかも4年に1回の、いわゆる閏年には、普段の年にはない29日目ができる月でもあります。

でもどうして、この2月29日なんて特別な日ができるのでしょうか。

この世界では1日は24時間と決められていて、これは地球が自転する時間に合わせてあります。

ですが、地球が1回転するのにかかる時間は、実は24時

もっとみる

第4席 凧あげの話

今日で1月も最終日ですね。

ついこの間、元日・新年を迎えたかと思えば、早くも今年の最初の月、お正月が終わろうとしています。

お正月と言えば、日本では昔からよく凧あげをしますね。

私も今年の元日、窓から外を見ると、近くの公園から揚がっている凧が、気持ち良さそうに飛んでいました。

けれどもし、凧に心があって、「もっともっと気持ちよく飛びたいなぁ」と、欲を出したとしたらどうなるでしょう?

きっ

もっとみる

第3席 信号機の話

車を運転中、信号が赤に変わり、停車する。

信号が青に変わるまで待つ。

あまり、気分の良いものではないですよね。

どうせなら、ずっと青信号でスイスイと運転できた方が、気持ちが良いです。

でも、本当に全ての信号が青ばかりになってしまったらどうなるでしょう?

きっと、交通事故がめちゃくちゃ増えます。

いつ他の車が来るか分からないので、交差点に侵入するのも怖くて仕方がありません。

いつも安心

もっとみる