見出し画像

古い日本家屋には個室がない、と言われます。

囲炉裏を囲んで、みんなが一緒に過ごす…。
プライベートな空間は、基本、ありません。
もちろん「家長」ともなれば
専用の個室があったかもしれませんが、
子どものうちは雑魚寝、みんな一緒。

そんな環境の中では「個」が育つより、
「家」「集団の中の一人」という
意識が育つのは容易く想像できます。

本記事では「内省」「開示」について
歴史や地理、文化の面から考察します。

横溝正史さんの『金田一耕助シリーズ』の
第一作目として、
『本陣殺人事件』という作品があります。
「少年」ではなく元祖のジッチャンのほう。

日本家屋での密室殺人!

推理小説の発祥地、英国の家屋と異なり、
「日本家屋は密室殺人は不向きだ!」と
言われておりました。
なぜなら、鍵がかかるような「密室」が
なかなかないからです。

そこに挑戦したのが、横溝正史さん。

雪が降り積もる中、
外にある『離れ』(新婚の夫婦の家)を
作中でつくります。
そこで殺人事件が起きて、
その積もった雪に犯人の逃げた跡がない…。
密室だ!という舞台設定がなされました。

頑張って工夫していかないと、
古い日本家屋ではなかなか
「密室」や「個室」が生まれない。

…その一方、ヨーロッパなどの家屋では
昔から「個室」が普通にありました。
作中で「密室殺人」も起こしやすい。

日本からイギリスに渡った夏目漱石は、
このイギリスと日本の住環境の違いに
なかなか慣れなかった、と言います。
留学を途中で切り上げて帰国したほどです。

そこまで環境が違っていた。

ヨーロッパ風の家屋で育った人間は、
日本家屋で育った人間とは異なり、
「家」「集団の中の一人」という意識より
「個」が育つのではないか?

夏目漱石は帰国後、この「個」について
おおいに悩み、「小説」という形で、
表現していくことになります。

家屋だけでは、ありません。

キリスト教の文化
(特にカトリック系や正教会系)においては、
「告解」という行為が行われるそうです。
宗派によって違いはありますが、
「ゆるしの秘跡」「痛悔機密」などと呼ばれる。

これは聖職者などに向かって
自分の「罪」「秘密」を懺悔して、
神からの許しや和解を得る儀礼。
自分のことを「内省」し、
それを「言語化」「見せる化」する文化がある。

このような文化内においては、
「自分」というものがどういう存在なのか、
自然と意識できるのではないか?

「自分」とは、言い得て妙な言葉です。
自らを分ける。
「自己」と「他人」とを「分ける」と
漢字で書く。

こういうことが(全くないとは言えませんが)
日本の文化では薄かった。
何しろ「八百万の神」がいる
多神教、多様的な文化を持つ国。
自然と人間は「調和」しており、
自らを「切り分けて」いくことが難しい…。

「それならば、個室のない日本家屋や
告解の文化のない日本文化の中では、
自分を深掘りしたり、言語化したり、
そういうことはできないのでしょうか?」

いや、現在では、必ずしもそうではない。

現在の家屋には「個室」が増えてきましたよね。
核家族化・男女平等の傾向の中で、
「家制度」も薄れてきている。
各自がスマホで動画を見ています。
また、SNSの発達により、
「他人」に触れることが増え、
内省や開示の機会も増えてきている…。

そう、文化的にも日本では
徐々に「個」が育ちつつある環境に
変わってきている、と言えるのです。

ただし。

あくまで、最近の話。
地域によっても大きな違いがあります。
時間的な「歴史」と空間的な「地理」により、
その環境には、差が大きい。

例えば、大都会東京においては、
タワマン、ワンルームがたくさんあります。
基本「個室」から成り立つ住環境。

逆に、地方に行けばどうか?
「古い日本家屋」がまだ立派な現役として
活躍しています。
「個室」がある家ばかりとは言えない。

都会では、単身者、核家族のほうが多い。
地方では、三世代同居も珍しくない。

…時間的、歴史的な経緯も違います。

江戸の昔から、東京は
「単身赴任の武士」中心の街でした。
各藩から多くの人が出仕してきていた。
人の出入りは「流動」的、
「一期一会」という機会も多かった。

ゆえに「自己紹介」の機会も多かった。
「他者」と交流する機会も多い…。

一方、各藩の江戸期は基本「固定」です。
家柄重視、人間関係も変わらない。
「先祖が誰か」が重視された。
いわゆる「ムラ社会」。
毎日顔を合わせる。一期一会じゃない。

ゆえに「自己を言語化」する必要はない。
〇〇家の者、で良かった。
暗黙の了解、ローカルルールが充満していた。

…それが徐々に変わっていったのが
明治の文明開化期、
戦後の高度経済成長期なのですが、
江戸~東京はずっと人の出入りが激しく、
地方ではムラ社会が今でも多い。

歴史的に、地理的に、違いがあるんです。

(もちろんこれは一般論で、
一口に都会、地方、と言っても
色んな地域、地区があるとは思いますが…)

現在は、日本社会全体において、
ようやく「個」が育ちつつある環境が
できてきた、という状況。
はるか昔から「個室」があり、
「自己内省、自己開示」の文化を育んできた
ヨーロッパとは、全く違う。

どちらが良い悪いではない。

ただ、その経緯を無視して
いっしょくたに論じてしまうのは
いかがなものか、と私は思います。

『日本人は「内省」「開示」が下手!
もっとオープンになろうよ!』

そう言うのは簡単ではありますが、
なぜそれに馴染みがないのか、
なぜ人によって差があるのか、
その理由を探らずして勧めるのは
ちょっと無理がある。

特に私のように、基本ずっと
日本で過ごしてきた人には、
そのあたりの空気の差がわかりにくいのです。

だからこそ、せめて机上の知識としてだけでも、
「日本社会で個が育つ環境が整ったのは最近、
地域差もかなり大きい」ということを
知っておくべきだ、とも思ったのです。

(余談ですが、ブラジルには
どんなに小さな村にも必ず
サッカー場と教会があるそうです。
だから「個」を最大限に活用できる
サッカーができるんだな…と思ったりします)

最後に、まとめます。

本記事では内省や開示の
差について考えてみました。

もちろん、家族にもよりますし、
学校の方針や学習にもよることでしょう。
職場が「家族的」か
「ドライ」かによっても違う。
SNSに親しんでいるかによっても違う。

千差万別です。
機会があれば、他の地域、環境に行き、
比較しながら、感じつつ学びつつ、
考えていきたいところです。
そのためにも、SNSは
とても使えるツールと思います。

さて、読者の皆様の環境はいかがでしょう?

地理的な環境、歴史的な経緯はどうですか?
一期一会? それとも毎日変わらずですか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!