ひしお(醤)

何回やってもINFJ-T。趣味がインドアに偏っている者

ひしお(醤)

何回やってもINFJ-T。趣味がインドアに偏っている者

最近の記事

ヴィオレッタ

 暫くログインすらしていなかったブログにかつて鑑賞した映画の記録があり、これは残しておきたいなと思ったものをnoteに移すか~と思いついたので下記にコピペ。  最近になって明日カノで主人公の雪が「好きな映画」として挙げているんだけど、読み返したら同じような感想を抱いていてちょっと嬉しかった。  『ヴィオレッタ』 投稿:2017年1月11日18:56  2017年は去年よりは本を読んだり映画を観たりしたい。  手始めに映画を6本レンタルしてきたので、ちょこちょこ観ています。

    • 熊童子かわいい記録

       熊童子を挿し芽で育てている話。  多肉植物、たまに好みにクリーンヒットするものがあって、園芸店で買ったり、メルカリで挿し芽を譲ってもらってみたりしている。熊童子は後者で、年明けから発根チャレンジをしていた。3月末現在、無事に成長が確認できているので、とりあえずは成功したと考えて良いと思う。超初心者の記録が誰かの参考になれば幸いです。  1月上旬、譲っていただいた芽を土に挿す。知識不足で最初に水やりをしてしまった。本当は発根するまで湿らせなくていい(乾燥させておくほうがい

      • シルクジャスミン植え替え記

         ポリシャスの落葉(過去記事)に気を取られている間にシルクジャスミンの根が回っていた話。  昨年9月に100均でシルクジャスミンを購入した。丸い葉っぱが可愛くて一目惚れだった。今よりも遥かに経験の乏しいド初心者だったので、ひとつのポットに3本の苗が寄せ植えされていることを特に気にも留めず、そのまま3号サイズの鉢に植え替えた。   水やりに試行錯誤していた冬も終わりに近づいたある日。植物たちの変化をなんとなく受信できるようになってきたことも影響して、新しい葉の色がずっと黄緑色

        • アボカド実生記録

           アボカドを種から育てている話(2023初冬~現在)。  観葉植物を手に入れてからというもの、Youtubeやインスタグラムで植物の育て方のコツや庭、農園・植物園の動画を観ることが増えた。そうすると、「こいつ園芸クラスタだな」と判断されておすすめ動画も緑でいっぱいになる。その中で目に留まったのが「アボカドを種から育ててみよう」というもの。  安くなっているときにまとめ買いして試してみることにした。 1.発芽チャレンジ  栽培方法については情報が沢山あるので割愛。  中身は

        ヴィオレッタ

          ルビーネックレス成長記録

           初心者に自信を付けさせてくれるルビーネックレスの話。  1月上旬、メルカリで購入した多肉植物のオマケとして、ルビーネックレスの挿し穂が同梱されていた。全長10センチ程度で茎は細く、葉っぱも小さかった。調べてみると初心者向け、増やしやすいとのことだったが、挿し木・挿し芽からの成育経験が無い(現在進行形で挑戦中の)自分の目には、なんとも頼りなさげに映る。うまくいかなかったらそれはそれ、と思って小さな容器に土を入れて挿した。  失敗に終わるのではないかという管理人の不安をよそ

          ルビーネックレス成長記録

          ポリシャスと休眠期と私

           DAISOで購入したポリシャスのミニ苗について。  水やりが下手な話(2回目)。 1.特に問題のなかった6月下旬~10月頃まで  昨年梅雨の時季に迎えてそのまま夏に突入。しばらくは室内に置いていた。その後、耐暑性があり原産地が熱帯ということから「ベランダに出して直射日光が当たっても大丈夫なのでは?」と室外管理に移行。水やりは表土が乾いたらたっぷりやる、という方針。途中で一度置き肥をした。  葉焼けなどは起こらず順調に枝葉が増えた。 2.初冬:葉の変色  日付を正確に

          ポリシャスと休眠期と私

          桜吹雪と格闘

           多肉植物のアナカンプセロスと試行錯誤しながら付き合っている話。  先に経過を述べておくと、我が家の桜吹雪たちは①購入後の植え替え(9月)→②根腐れ疑惑で再植え替え→③鉢のサイズダウンのため再々植え替え(12月)→④用土が気に食わず再々々植え替え(2月。今ここ)と、半年も経たないうちに4回植え替えさせられている。管理人が初心者・見通しが甘い・短気というトリプルパンチにより苦労が絶えない。申し訳ない。でも今のところはなんとか同居を継続している。  色んな方のブログ、書き込みにい

          桜吹雪と格闘

          植物日記を書くための前段

           昨年の梅雨頃から植物と暮らすようになった。田舎で生まれ育ったため、もともと動植物が身近な方ではある。それまでは積極的に買い求めてどうこうしたことはなかったが、ある日、ふらっと立ち寄った百均で黒ポットに小さな観葉植物の苗木がたくさん並べられているのに出会い、不意に「これくらいなら値段的にも許されるだろう」(誰に?)と思ってフィカスを手に入れた。いちばん葉っぱの色と形とバランスがよかった。ちなみにそこそこ育っていたので100円ではなく300円だった。  一緒に適当な植木鉢と土も

          植物日記を書くための前段

          結局文章を考えて推敲するのが好きなんだよな

           思い返せば20年近くインターネットで何かを書き綴っては更新が停まる、を繰り返している。最初は、シンプルな日記サービスを利用していた。ガラケーでカコカコと打ち込んでいたこと、何かのタイミングで記事をすべて消してアカウントを手放したことはなんとなく憶えているが、内容はさっぱりである。  そもそもパソコンのメモ帳やWord、買ってきたノート、日記帳、手帳の類にもその時の気分で記録を付けていくので、「これ」といったものを使い続けることができない。ある日一念発起してとっ散らかったデー

          結局文章を考えて推敲するのが好きなんだよな