マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

#大学院生

【読書録】卒論・修論研究の攻略本を読んでみた

正月は院生のくせに寝正月,どうも井戸中です. 寝正月をかましていましたが,読書はしました. その中でも,12/30に家へ届いてそのまま実家へ持って帰り,読破した 「卒論・修論研究の攻略本」(石原 尚 著) の感想を書きたいと思います! この本を手に取ったきっかけ私がこの本を手に取ったきっかけは,Twitterでこの本を見かけたことでした. 何気なーくTwitterのタイムラインを見ていたところ,研究活動に必要なスキルをイラストで説明しているユーザーを発見しました.それが石

卒論の「おわりに」の書き方を作者の例と共にわかりやすく解説

 今回は、卒論のおわりに(終章/まとめ)の書き方をわかりやすく解説していきます。「おわりに」で押さえておくべきポイントは以下の5点です。  下記は作者の結論の例です(もっと書いておりますが、中略です)。 結論 ナボタス町サント・ニーニョ村のフィリピン人海外労働者 103 名に聞き取り調査を行った結果、トラブルの無い海外就労と関係が見られたのは、友人との会話と Direct Hiring(渡航先のエージェンシーや会社を利用して仕事を得ること)のみであった。  但し、Dir

先行研究で「何が明らかにされて、明らかにされていないのか」調べよう

【『勉強力大全(上):インプット編』・『勉強力大全(下):アウトプット編』という本を僭越ながら創らせていただきました!】 『勉強力大全(上):インプット編』 https://amzn.to/3DDHvvX 『勉強力大全(下):アウトプット編』 https://amzn.to/3LltswG 良かったらどうぞ! ***  卒論・修士論文テーマ決めで最も重要なのは「先行事例を調べる」ことです。先行研究で「何が明らかにされて、何が明らかにされていないのか」調べましょう。  そ

指導教員の類型と院生活

東大の研究室はまさに「王国」と言えるかもしれません。 王国ごとに財政(運営資金)・法律(ルール)・常識・文化も違います。 東大の大学院とは、まさしくいくつもの王国が存在している大陸みたいなものです。 王国にはすべてを決める王様が存在しています。すなわち指導教員です。 今回は、「王様」の類型があるとされているので、在学生の方は自分の指導教員はどうなのか、進学を希望している方には指導教員をどう見極めるべきなのか、これを判断する材料を提供したいと思います。 米・Duke大学

生物系大学院生が語る学会発表のコツ!!~概要編~

こんにちは!薬学大学院生のまちょです! 今回は、理系大学院生なら経験するであろう学会発表についてそのいろはを恐縮ながらまとめてみました! 学会発表初心者~中級者向けにまとめてみましたので、 「これから学会発表を控えていますが上手くできるか不安で…」 と思う方や、 「学会で発表賞を受賞したいです!」 と思う方はぜひ本記事を参考にして、自分なりの発表ができるようになればいいなと思います。 第1弾となる今回は、まず僕の自己紹介と学会発表についての概要を書いていきます。 〇ま

修士論文の書き方とTips

大学院生活を振り返ろうシリーズの「修士論文」編です。 修士論文のざっくりした内容と構成は以下になります。 また、修士論文の執筆はWord 2019で行いました。 工学系(ロボット) 7章構成 ページ数:100ページ程度 文字数:50,000文字程度 修士論文を書く前の準備修士論文を書くにあたっての大前提として、自分の周りの研究の調査、文献の調査はずっと行っていました。 参考にしたサイト大学の先生などが、(おそらく)自分の研究室向けに共有している資料を公開してくれ

ポンコツ院生のポンコツ院生によるポンコツ院生のための文系大学院生活マニュアル

大学院生は悩みが尽きません。学生ではあるけれど、かといって、学部生ほど自由があるわけでもないですし、たしかに、モラトリアム期間であるかもしれないけど、中高、学部の同級生は働いていたりします。 そのような姿を見て劣等感に苛まれて、みんなと比べた時に、研究や論文執筆に集中できない自分が嫌になります。 いざ、振り絞って、論文を書こうと思っても書き方がわからない。なのに、論文を書く方法を調べると軒並み「これが正解だという、論文を書く方法などない」と書かれてあったり。 にも関わら

院生の視点から学部生の研究を考える。

こんにちは。僕は工業系の大学で大学院生をしている人で、IoTやAIなどを専門?に生活をしています。今回は院生としてどうやって学部生を見るようにしていこうっていうのを悩んでいるという記事を書いていきたいと思います。 誰宛なの?って話ですが研究についての向き合い方についても書いていきたいと思いますのでよかったら読んでみてください。 現在の視点から学部生の研究について考えてみる現在の僕は大学に基本的に滞在して一人の時は自分の研究や学部生の研究の手伝い?・準備?をして、学部生が来

大学の研究室選びについて、考えてみる。

こんにちは昨日自己紹介の記事を書いてみて、2回目の記事になります。誰にも読まれない自信があったので読んでもらってとてもうれしかったです。 今回は大学の研究室選びについて考えたことを書いていきたいと思います。ただ僕が考える研究室の選び方なので「これに従えば大丈夫!」ってわけではないです。最終的には皆さんが各々「この研究室にする!」というのを決めて入ってもらいたいのです。研究室選びに答えはないのです。 まあ単純に言うと僕が責任を負うべき問題ではないため、個人の責任で自由に選ん

机上の修論はタイムカプセル。-大学院で感じたM2的無力感

修士論文・審査会を終えた。 華々しいものではない。 15分間のプレゼン発表と5分間の口頭試問に辛くも、耐えた。言い残すことは何もない。 「ご清聴ありがとうございました」を皮切りに、副査を務める教授陣から矢継ぎ早に鋭い意見が投げかけられる。主査の目が怖い。 餌を目前に15分間の「待て」のお預けをくらったアカデミック猛獣が弱りきった学生を強襲する。 何を聞かれたか、どう答えたか、あまり記憶がない。 隠れインパクトファクター 2年間で残せたものはなんだろう。 研究室配属

【ダレトク】博士課程進学予定院生の1週間のスケジュール

みなさんお元気でしたか?? 先週はお休みしてしまいすみませんでした… 実は来月、薬理学会と薬学会の年会(部活で言うとインターハイ的な?)が開催されるため、その準備が忙しいのです。 とは言っても、睡眠時間を削るほどまでは追われていないのですが、記事を書くことに時間はさけませんでした、、、 じゃあ具体的に何してたんだ!! と、いうことで今回は先週一週間のスケジュールを公開したいと思います!! ダレトク大学院生日記第2回ということで、やっていきましょう!! (↓第1回

問いをたてることの難しさ ーー理想を前に立ちすくむなかれ

問いーー明確で考えるに値すべき問いである「リサーチ・クエスチョン」をたてることの難しさを、昨日、記した。 大学院生の中には、この問いをたてる難しさの前にして、どうしたらいいのだろうと考え込んでしまう人も多いかもしれない。目下の私もそうだ。 以下、こんな問いをたてる難しさの中で、どうやって自分の研究をスタートすればいいのか、これまでの大学院生活(経済学・修士2年+博士2年間)で考えたことを記します。 あくまで私の中での結論なので、限定的な話かもしれません。「えーちがうよ!」

問いをたてることの難しさ ーー知りたいことはあるけれど

私を含む、大学院生や研究者は「何か新しいことを見つける」がお仕事だ。 これが、難しい。 もっと言えば「新しいことを見つける前の”問いの設定”」からして、とっても難しい。 ーーなんて言うと、「えっ、知りたいこと・研究したいことがあるから大学院に行ってるんじゃないの!?」なんて思う人もいるかもしれない。 そうなんです。知りたいことはあるのです。だから大学院にいるのです。 でも、知りたいことはあっても、きちんとした問いをたてることは、とっても難しいのです。 大学院生・研究者

【心理学領域】大学院合格から実際に入るまでにしておいた方がいいこと

みなさんこんにちは。じんぺーです。 このnoteでは、お金がないながら、学ぶ続けるためにじんぺーが考え抜いた方法を紹介しています。今日はタイトルの通りですが、大学院合格から実際に入るまでにしておいた方がいいことについて書きます。夏~秋頃に院試の合格が決まっていた人も多いと思いますが、今の時期も院試シーズンなので、このタイミングで書いてみました。 Sponsored by イケハヤさん 嬉しい合格報告今年度は、大学院に行きたいという後輩が多く、自分の伝えられる情報を伝えたり