マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【卒論アドバイス④】立てた問いはそのままにしないぞ

こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 前回は、テーマや問いが見つからないときの対処法についてお話ししました。 今回は、実際にテーマや問いが決まったとして、本当にそれでよいのか、という疑問をもつ大切さをお話ししていきます。 1.それで良いのか???テーマや問いが決まったら、次の2つについて点検しましょう。 「問いに答えられるのか?」については、締め切りまでに残された時間のなかで答えがみつかるのか、あるいは難しすぎて答えられるのかという問題。

【卒論アドバイス⑤】問いの意義とは?

こんにちは!サポートデスク院生スタッフです! 前回、問いの立て方や、答えやすい問いに直す方法をお伝えしました。 今回は、そこで立てた問いの意義についてお話ししようと思います。 1.そもそも問いに意義なんて要るのか まずみなさんに伝えなければならないのが、「問いに意義なんて要るのか」という疑問への答えです。 もちろん、意義は要ります!!! では、なぜ要るのでしょうか? それは、研究というものが、学問の発展、社会への貢献、を目的にしているからです。 「いやいや、大

ふざけていたけど実は本当に修論を捧げたい人がいる話

「修論の謝辞で夫への感謝を綴るには今年中に結婚しなきゃ!」 なんて台詞で、これまで何回ふざけたか分からない。大学院の同期が学生結婚をしたこともあり、独身組の中で幾度となく繰り返されたジョーク。誰かがこの話題を出す度に、けらけら笑う輪の中で私は一人の友人のこと、そして大学院への進学を決めた季節を思い出す。 彼が病でこの世を去った4回生の春。あれからもう3年が経とうとしている。 2019年の4月28日。国家公務員の一次試験を終え、スマホの電源を入れた。LINEのメッセージが表示

研究室生活の乗り切り方ー卒論の書き方ー

今年もあっという間に年の瀬が近づいている。年の瀬といえば、卒論・修論の季節だ。 大学3年生・4年生で研究室に配属される大学生が、研究室生活を乗り切るために、現役大学教員が一つの方針を提案するこのシリーズ。第4弾は卒論の書き方である。 今回は、日本語の書き方、というのは置いておいて、卒論の大きな流れの作り方について書きたい。いくら上手な日本語、わかりやすい日本語が書けても、そもそも内容が卒論に見合っていなければ意味がないからだ。 スケジュール感まず、中身をどうこう悩む前に

先行研究の集め方

マクロな視点とミクロな視点 論文とは、それまでの研究の蓄積を一歩進めるものでなくてはいけない。 私は指導教官にかつてそう言われました。 さて、「一つの研究、論文」はマクロな捉え方とミクロな捉え方をする必要があります。 まず分かりやすいのは後者です。 ミクロな捉え方は、「その論文自体が(先行研究と比して)何を言ってるのか」という直接内容自体を捉える方法です。 一方で、マクロな捉え方は、「その論文は研究の蓄積のなかでどこに位置付けられるのか。」です。 山で遭難して生き延

日本史学卒業論文テーマ決めの方法

私の大学の日本史学研究室では、学部4年生の4月に、4年生と先輩の大学院生が一同に会して、4年生が今やりたいと思っている卒論のテーマを聞き、指導教員に話すより前にアドバイスをもらうというイベントがありました。 それで、そのときに出した、気合いをいれて作った(と当時は思っていた)レジュメがこちらです。 当然、まだ「何をやりたいのか」を話すだけなのでそこまで深める必要はなかったのですが、当時のレジュメを見ると、「こいつは卒論で失敗するわなー」と言わざるを得ませんね。 何がダメか

努力の仕方について(前編)

1. はじめに ボンジュール! とある博士です。 今日は私の考える持続可能な努力に仕方について述べます。 2. 努力の仕方の概要まず、ポイントとして以下の3点を意識することに集約されます。 ①目標の具体化・定量化 ②未達の時にこうむる不利益を認識 ③心理的コスト(しんどさ)の低減 上記をすべて説明するとかなり記事が長くなるので、 本日は①目標の具体化・定量化のみ述べさせていただきます。  まず一般論ですが、目的を達成するためには、 それを具体化することから始めた方が