マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

課題発見と課題解決

仕事で大切なのは、「課題」を発見する力と解決する力です。そもそも「課題」が何かです。お腹が空いたら食事を作ったり、食べ物を買ったりして満たす行動をします。何かしらの理由で空腹がわからないとなってしまうと、生命を維持するための栄養を摂取することができませんので体を壊してしまいます。夏の暑い日に喉の渇きを自覚しないまま、熱中症になるということと同じです。食事を採れないと体を壊してしまう。体を壊すと仕事ができなかったり、自分の楽しみのための時間が取れなくなります。もしくは、入院して

専門性って何だろう

最近、専門性について考えます。 みなさん、自身の専門性は何ですかと聞かれたらどう答えますか? 私の場合は、広いくくりでは物理、その中でも固体物理(物性)やソフトマター物理学となり、より細分化すると結晶、コロイド、DNAナノテクと答えます。 しかし、一番詳しいのはX線を使った構造解析です。それなのに専門はX線とはあまり言いません。これは本物の専門家をたくさん知っており、自分がいかに低レベルか理解できているからです。 (正直、結晶のプロも結構いるので、ちょっと恥ずかしいで

パワーポイントを作る前に。

 夏のような暑さが続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は今から寝正月の予行練習をしています。  今日は久々の完全OFFなので、朝からダラダラと過ごしています。天気がいいので、布団と洗濯物をこれでもかというぐらい干しているので、逆に部屋の中が暗くなるぐらいです。  さて、以前パワーポイントをどうやって作るのかという質問をいただいたので、私なりの作り方について少し触れてみたいと思います。最初に伝えておきますが、私はパワーポイントを使うのがあまり好きではありませ

質疑応答の鍛え方

学会等の発表における質疑応答について、てぃーがやっている質疑応答の鍛え方を紹介していきます。 0. はじめに こんにちは。てぃーです。 過去に卒論のアンケートをしたら、反省に「質疑応答がうまくできなかった」との意見が多くあり、自分なりの質疑応答の鍛え方をまとめてみました。 下記より引用 【価格設定】 「ただまとめてみたい!」との思いだったので¥0に設定しました。 ※基準はこちらから 1. 前提そもそも「質疑応答がちゃんとできる」状態は下記のように考えています。

アウトプットとフィードバックの繰り返し

1.アウトプットとは 2.フィードバックの大切さ 3.まとめ 1,アウトプットとはコンテンツの作り手が、「アウトプットしてる人」に当たると思う。 例えば、SNSで情報発信をしているいわばインフルエンサーと言われる人々。彼らは、YouTubeやInstagram、ブログなどで自分の考えや有益な情報を発信している。 例えば、卒論執筆に勤しむ大学生。彼らは、ネットや図書館を利用して参考文献を集め、考察しつつ日々葛藤しながらオリジナルの卒業論文を書き進めている。 このように、インフ

大学院生による卒業論文へのアドバイス的なやつ

僕は今一応文系大学院生をやらせて頂いているので、後輩から卒業論文でアドバイスを求められることがちょっとあります。何回も違う人から聞かれるのがめんどうなので、少しまとめておこうと思います。 ※僕は文系大学院生、特に専門は哲学・倫理学なので、分野によってリテラシーがそれぞれ異なると思うので、注意してください。 ※ここでは日本語で書く場合を想定しています。また学部生が書く卒業論文なので、修士論文や博士論文には通用しない点もあるかもしれません。 形式はしっかり守るまず、卒業論文を

卒業論文執筆のための参考にすべき論文と書籍の基準について

1.はじめに論文を書くうえで、他の文献を参考にするのは必須である。ところが、学生の論文や他の学者や実務家が書いた論文の中には、なんでこんな参考文献引用しているのだろう、とか、なんであの論文を引用していないのだろう、とか思うことがある。 どのような論文・書籍を参考にすべきか? 今回はあくまで個人的な見解として参考にすべき論文・書籍の基準と、それらをどのように探すかをまとめておく。 2.参考にすべき論文・書籍は何か個人的に参考文献を探すときに基準としているのが以下のものであ

大学で論文を書くことは料理を覚えることに似ている 〜基礎から専門へ〜

大学の卒業要件では、多くのところで卒業論文(卒論)が必修になっているところがあります。もちろん、卒論を書かなくても卒業できる学部・学科もありますが、大学は学問を修めるところですので、卒論として自身の学んできたものをまとめる作業というものは、今後の人生においても重要な要素だと考えます。 大学院修士課程に進学すれば修士論文(修論)、博士課程まで進学すれば博士論文(博論)を書くと思います。これにより修士(◯◯学)、博士(××学)の学位を取得できるわけです。 資格によっては大学院(

研究はオリジナリティが大事だけど、「伝える力」ももちろん大事

皆さんこんにちは!今日は↓についてです。 専門が違う人に自分の研究をプレゼンして評価してもらう機会だったのですが、うまくいかなかったというか、勉強になることが多くありました。 研究はやっぱり「オリジナリティ」が大事だけど、それと同じくらい、「伝える力」が大事だと気付きました。 ※ボコボコにされたとか書いていますが、指導いただいた先生はとても良い方で、勉強になることがたくさんありました。その先生を批判しているわけではありません。 1年に一度の面談自分が所属している大学院

言葉をきちんと伝えるのは、とても難しいのかもしれない。

文章のタイトルというのは、文章の内容を正確に表していて、かつ、その文章に全く興味のない人が思わず読みたくなるような、センスに富んだものでなければなりません。僕がいつも文章を書いていて思うのは、それはどちらも非常に難しいということです。 例えば、今この文章を書きながら思うのが、冒頭のタイトルがつまらないなぁということです。さらに、あまり考えずに文字を連ねているからか、タイトルが今書いている内容を正確に表しているとも思えません。 タイトルは所詮タイトルなので、読み手がその意味

卒論を提出する去年の私へ

大学4年生の皆さん、今のこの時期って、丁度卒論に本腰を入れている時期なのではないでしょうか? このページは、私が大学の卒業論文を提出後すぐの、2020年12月に殴り書きで書いていたnoteの下書きを 少しだけ加筆・修正したものです。 今回の内容は、過去と未来の私への注意喚起noteになっています。とはいえ、今年度の卒論執筆者の方にも共感・痛感できるポイントがあるのではないかなと思います。 2021年現在の私も、現在進行形で正直余裕があんまりないので、このnoteを皆さん

【質問集②】『卒論講座』vol. 2

こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 サポートスタッフ企画、オンラインライブ開催の『卒論講座 応援編』(2021.10.11-10.22)とオンデマンド開催の『卒論講座 準備編』で寄せられた質問を、随時更新していきます。 講座に参加して頂いた方、これから参加する方、卒論執筆中の方にも役立つ質問をQ&A形式でまとめます。ぜひ参考にしてください。 『卒論講座 準備編』 詳細 『卒論講座 応援編』 詳細 【質問集①】『卒論講座』 vol. 1

だれか、卒論の進み具合を褒めてほしい。効率UPのコツはね、、、

ほんとに。だれか褒めてくれません? 世の大学4年生を悩ます卒論。 一般的には12月か1月が〆切なのかな。 わたしの大学も12月中旬の〆切が迫ってて、先生に相談メールを週2くらいで送りつけながらひとりでモクモクと進めている。(ゼミ授業は週一である) そしたらさあああああ!完全主観だけど7.5割くらい終わったよ????????????いえーーーーーーーーい!!!!!!!!🧨 しかしだ。まだまだあまい。 11月中旬からちょっと怒涛の用事があって、そこまでにどうしても99%

論文購読

3年生の課題演習(ゼミの一歩手前)では、ひたすら論文を読んで発表するという活動をしてもらうことにしている。 4年生で卒論のテーマを選ぶわけであるが、それまでにあまりたくさんの日本語学に触れているわけではない学生さんに、4年生になったからテーマを選んでね、というのも無理がある。というわけで、ひたすら論文を読んでもらう。 くるりとhomecomingsが好きで、彼らのラジオを聴いているが、彼らは彼らが好きな音楽を紹介する。そのことによって、彼らが目指している音楽であったり、彼