マツオカ ヒロタカ

写真家 1992年生まれ 香川県出身 京都在住。フィルムで撮ってプリントしています。 もっとみる

マツオカ ヒロタカ

写真家 1992年生まれ 香川県出身 京都在住。フィルムで撮ってプリントしています。 https://hirotaka-matsuoka.com/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

フィルム写真のお金の話

写真用フィルムの価格高騰のおかげで、年がら年中エドヴァルド・ムンクの「叫び」状態になっている方もいるかと思います。 本当に高くなって涙目ですが、実際にどのくらいかかって、どうすれば続けていけるのか?どのような道があるのか?少し考えてみたいと思います。 フィルムで写真を撮り始めてみたいという方や、フィルム写真続けていくの苦しいって思っている方の参考になったら幸いです。 フィルム本体の価格2023年3月末現在、カラーは大体このくらいですね。 FUJICOLOR100 135-

    • 久しぶりにデジタルカメラを買った話

      めっちゃ久しぶりに、デジタル買いました。 誰の役にもならない記事だけど、こんなスタンスでおもちゃを手に入れたって内容で書きたかったので、お付き合いください。 購入の動機普段フィルムで制作をしているのですが、 軽い撮影依頼とか、ゆるい物撮りとか、素材集めとか、 ちょっとのことならデジタルでもいいなって思い始めて、試行錯誤していましたが、やはり機材ごと変えることにしました。 フィルムがメインなので、デジタルはあくまでサブですし、あまりお金もかける気がないので、以下のことを念頭

      • フィルム写真で最近やりたいことリスト

        最近、暑くて仕方ないですね。何かやりたくても外に出る気が削がれます。 そんなときは、やりたいこととか妄想しながら暑いのをやり過ごすに限るかなっと思いつつ、適当などうでもいい記事を書いてみました。 「ゾンビになるまでにしたい100のこと」なんてアニメも始まりましたが、したいことややりたいことを考えてる時間が楽しいですよね。 やりたいことリスト過ぎ去ったものをテーマとした制作 前回の個展では、「感覚だけを残して」で過ぎ去っても感覚だけ残ったみたいなもので構成しましたが、本来

        • 自主企画展について

          他のSNSで前から見ていてくれている方はご存知だと思いますが、2020年、2021年に自主企画展を主催したことがあって、そのことについて書きます。 多くの人にとっては、参考にならないかもしれないけど、誰かの何かの参考になることもあるかもしれないので、書いてみます。よろしくどうぞ。 そもそも企画展って?そもそも企画展って?展示って?って方もいると思うので、ざっくりの簡単な説明からしたいと思います。 そんなん知っとるわ、ボケ!!って他人は、「どんな企画展をしたか」までスキップ

        • 固定された記事

        フィルム写真のお金の話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Darkroom
          マツオカ ヒロタカ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          写真って撮ることよりもセレクトの方が5万倍大切

          前回記事で、写真ができるまでのプロセスを最小構成のカメラから考えるということを書いてみましたが、今回はできた後の話。 セレクトの方が大切!?こんなことを少し前に言っていたのを思い出して、タイトルにしました。 今年あった展示は、撮影よりもセレクトに重点置いてたので半分狂っていたのだと思いますが、5万倍は言い過ぎじゃないと思います。 よい写真が1枚撮れたところで もちろん、よい写真が撮れるに越したことはない。1枚の優れた写真というものを評価することはできる。 でも、それが例

          写真って撮ることよりもセレクトの方が5万倍大切

          最小構成から考える写真制作の話

          よい機材について絶賛するようなこと書いている記事はたくさんあるだろうから、今回は僕なりに最小構成のカメラについて試したことを書きます。 写真をやっていると、機材の話を執拗にしてくる輩に出くわすことがある。 「この機材がどうのこうの~」といった具合に語り出すが、全く興味ない。だが、ハエのように掃っても掃っても湧いて出てくるから困ったもので、僕は自分の使用機材を使っている理由が、「貰ったから」と「安い」と「エラーが出て面白い」というのが大半なので、たぶん他の人より機材につぎ込ん

          最小構成から考える写真制作の話

          フィルムユーザーの僕が今デジタルで制作をするなら

          もし今の日本円の価値で35ミリフィルムが1本5千円するようになったら、それでも続けるだろうか。正直、そのときになってみないとわからないけど、いつかフィルムからデジタルをメインで制作をするなら何を買うんだろうと思ったので、書いてみた妄想記事。 まだ移行する気は微塵もないし、イメージできない。 考えようと思ったきっかけフィルムの価格高騰で、デジタルに本腰を入れて移行することも今後あるかもしれない(たぶん向こう10年はないと思うけども)…いつかフィルムからデジタルをメインで制作を

          フィルムユーザーの僕が今デジタルで制作をするなら

          個展「感覚だけを残して」2023.02.17-26

          展示のお知らせです。 2021年12月19日に移転オープンされました.LAB RAINROOTSさんで、この度個展をさせていただくこととなりました。移転する際のクラウドファンディングのページの書き出しに「名前のつかないような日々の写真…」ってあって、それにグッときたのを覚えています。いつも刺激をいただいている場所で今回展示をできることを嬉しく思います。 本展示に向けて、この数年”感覚”について考えてきたことをテーマとしてセレクトした新作を発表します。暗室で手焼きしたプリント

          個展「感覚だけを残して」2023.02.17-26

          空白は、空白のままで

          現実に生きていて、我々は多くの"空白"を過ぎ去って生活しています。 多くの人は、決定的瞬間を見ることはほとんどありません。あっても年に1回あるかないか。 ただし、"何か"が起きる前の凪のような状態を見つけることができる。 暇さえあれば、"何か"が起きるまでそこで待ち構えることもできる。ただ多くの場合、それは徒労に終わることになる。 それに我々は日々を生きるために、通勤・通学、買い物、お迎え、待ち合わせ、時間に追われながら生活をしている。 いつも待ち構えているわけにはいかな

          空白は、空白のままで

          文章に行き詰まったときの悪あがき

          文才がない僕もたまに文章を書かないといけない場面に出くわすことがあります。仕事でも、写真活動でも。(書かなくて済むように持っていければいいんだけど) それでもやらないといけないので、なんとか書いてるんですが、物によっては結構行き詰まる場面があります。たいていそういうときは、正攻法でうまい文章はできないもので…(文才がある人は正攻法でもいけるんだろうけど)そんなときは奇策ではないですが、こういうことを僕はしてますってのを書きました。 共通目を離しましょう 唸ってモニターの

          文章に行き詰まったときの悪あがき

          資料はシンプルに必要なことだけ

          職場のおじさんが役所の書類みたいなわかりにくいパワポしか作れないので、僕なりにどうすればよくなるのか方法をまとめるために、仮想敵として役所の書類をわかりやすくしてみた結果を書いてみます。 結論からいうと以下の内容になります。 余計な装飾語を消す 同じこと言ってる文は消すかまとめる 目的語や主語がわかりやすいように順番を入れ替える 項目は1ページにたくさん入れない 読み手の身になって必要なことだけ書く 画面構成はシンプルなルールと流れを意識して 僕自身は、デザイ

          資料はシンプルに必要なことだけ

          ひとり飲みについて

          インスタ・Twitterで僕のことを認識してもらっている方はご存知と思いますが…僕はひとりでよく酒を飲んでいます。誰かと飲みに出ることもありますが、基本的にひとり飲みです。 でも、それについて詳しく語ったことはないので、語ってもいいかもしれない。そんなノリの記事です。 お酒を飲む人も飲まない人も、こんな世界があるんだな~と読んでもらえたらと思います。 ひとり飲みとは?読んで字のごとく、ひとりで飲むことです。 何故、ひとり飲み?とひとり飲みをしないひとからすると、ひとりで

          ひとり飲みについて

          ハーフカメラ

          今回はフィルムカメラの中でハーフカメラについてふんわりと紹介してみたいと思います。 この記事を読んだからといって、写真がうまくなったり、カメラに詳しくなったりすることはありません。どんまいです。 その代わり、ふんわりとハーフカメラが気になったり、好きになったり、新しい捉え方ができたり、そんなことがあるようなないような…という感じで書いていきたいと思います。 ハーフカメラとは?正式には「ハーフサイズカメラ」のことです。日本製と海外製のハイブリッドみたいなイケメンのことではあ

          進撃の巨人|暴力の連鎖を断ち切るには?

          最初に断っておくと、ネタバレを含みますので、初回の鑑賞を新鮮な気持ちで迎えたい方は、読まずにブックマークなどに追加して、鑑賞後にお読みください。 暴力の連鎖を断ち切るには?「進撃の巨人」とは何だったか?それは読み手の数だけ答えがあることだと思います。 僕にとってこの作品を通して考えたことのひとつである「暴力の連鎖」、これをいかにすれば断ち切れるのかを考えさせられました。 物語の前半では、壁の内にいる人類と巨人の戦いでした。 そして、壁の外の世界を知り、後半は人類同士の戦い

          進撃の巨人|暴力の連鎖を断ち切るには?

          交響詩篇エウレカセブン

          今回は写真のことから離れて、アニメ「交響詩篇エウレカセブン」について紹介したいと思います。 自己紹介的な記事を書いた際に、ちらりと書きましたが好きなアニメ作品です。たぶん、僕の中でアニメ作品では再生回数が1番多い作品だと思います。 一応ジャンルだけでいえばロボット・メカものですが、ロボット・メカは本筋にそこまで関係ないので、興味ない方も楽しめる要素が多くあります。 今回は、ネタバレにならない程度に好きなところだけを紹介しますが、本当に音楽や作画、デザインなどよくできている作

          交響詩篇エウレカセブン

          モノクロはフィルム現像が100パーセント

          今回は、モノクロのフィルム写真で重要なのは、フィルム現像ですということをお伝えします。えっ!?暗室での印画紙へのプリント技術が重要って教えてもらったけど?って他人もいると思いますが違います。 フィルム現像で100パーセント決まります。もしご興味あれば、お付き合いください。 何でモノクロフィルムで撮るのか?フィルム関連製品の値上げが凄まじい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕はこの前まで、使っているフィルムが供給不足で手に入らずイライラしておりました。 さて

          モノクロはフィルム現像が100パーセント