hiroshi onishi

シナリオライター出身のビデオグラファーです。

hiroshi onishi

シナリオライター出身のビデオグラファーです。

最近の記事

真冬のポートレート動画制作講座

ストアカで何個か講座を作っているのですが 今週末にポートレートムービーの制作講座をやろうと思ってます。 新しいモデルさん(WAKANA)で ちょっと今回は渋めの雰囲気でやってみたい。 【対面】初心者向け・デジタル一眼でポートレート動画を撮ってみよう! ・2月27日(日) 15:00〜 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ https://www.street-academy.com/myclass/94439?conversion_

    • 絵コンテについて

      実際に撮影を始める前に、企画構成をする必要があるという話をしました。具体的には、企画書のようなものを書いて全体のテーマを抽出。(シート) それを見ながら絵コンテを書いていきます。 では、そもそも絵コンテとは何なのでしょうか。早速答えを言いますと、絵コンテとは、どんなシーンをどんなカメラワークで撮るのか書いたものです。 カメラワークなんて聞くと、グッと難しくなるような気がしますが、はい、カメラワークは難しいと思います。上手くなるには時間をかけて訓練しないとダメだと思います

      • 夏の終わりのポートレート講習会

        そもそもこのnoteを始めたきっかけが Twitterが使いづらくなったということの他に、10月に開催予定の動画制作内製化研修というもので何を喋ろうか、メモ程度に言語化しておこうというものだったのですが なんと先方から10月の研修は中止! との連絡が来て…… 作っていた資料やら何やらも使わない方向になってしまいました。 まぁコロナ禍でもあるし そういうことも多々起こりえるんだろうなと。 ただ、個人的に「誰かに教える」(なんて言うと烏滸がましいので) 「誰かに伝える」仕

        • 【エッセイ】人生に置かれてある14の曲 1

          好きな数字は? と聞かれたら14と答える。 名探偵コナンの劇場版シリーズで14番目の標的が好きだからでもないし 桜井亜美の14 Fourteenがバイブルだからというわけでもない。 ただただ、理由はないんだと思う。 だから好きな曲を10曲挙げてと言われるよりも、好きな曲を14曲挙げてって言われたほうがしっくり来る。 ここでは、私の人生の中に置かれてある大切な14曲を紹介してみようと思う。 なんでこんなことをしようと思い立ったかというと 秋元真夏が卒アルサンデーという

        真冬のポートレート動画制作講座

          企画構成を考えよう!

          動画を制作しよう! と、思い立ったら、まずカメラを持って公園に出かけてみてはいけません! 写真撮るならそれでいいんですが 動画撮るなら、その場の思いつきでやらないほうがいい。絵コンテとまではいかなくても、ざっくりした構成表を持って、何をどういう順番で撮るのか決めておいたほうがいいです。 撮影が楽になる、からじゃないです。 編集が圧倒的に楽になるからです。 動画編集って、いらないところ切ったり文字を入れたり順番並べ替えたり細かい作業が続いてとても時間のかかる作業になります

          企画構成を考えよう!

          動画制作の半分は優しさでできている

          いや、できてないです。 どちらかと言えば厳しさです…… バファリンの半分が優しさでできているのと同じように、動画制作の半分が撮影と編集です。 撮影5割 編集5割 だと思われている方が結構多くて、撮影と編集のお見積もりだけ出してって言われることがあるんですが、 撮影と編集で5割です。 残りの5割は企画構成。 何を作るのか企画して、テーマをしっかり掘り起こして、どう表現するのか構成して、台本書いてコンテ作って。 もっと言えばキャストを手配して、ナレーターを手配して、メ

          動画制作の半分は優しさでできている

          自己紹介

          クラスが変わるたびに最初の自己紹介で 「嫌いなものは自己紹介です」と言ってたほど 自己を紹介するなんてまっぴらごめんなわけでしたが お客さんと初回話している段階で なんだかつまんないやつだな、と思われるのはデメリットでしかない。 すらすらと自己紹介できるように まずはここで文字化しておこうかと思います。 ・好きなボールペン サラサの青の0.4 ・好きなロースト具合 フルシティ ・好きなキャラクター 佐倉杏子 ・好きな数字 14 ・座右の銘 神はディテールに宿る

          ミュージック・ビデオを撮ってくる

          来月、3本目となるMVを撮ってきます。 前回夏のMVは淡路島で撮ったので 今回は和歌山の海で。 ロケ地の選定と絵コンテがようやく終わって あとは衣装など細かく打ち合わせして。 撮影現場は カメラマン兼ディレクターとして参加することが多いのですが 今回のようなMV制作では、撮影部隊を友人にお願いすることもあります。わたしのメイン機がαなので ・α以外の絵が欲しいとき (REDやポケシネなどシネマ系の色合いやraw) ・ディレクターに専念したいとき ・作風的にいつもと違った

          ミュージック・ビデオを撮ってくる

          シナリオライターになりたい!

          動画のことはAD時代も合わせると2009年ぐらいからやってるので10年以上の経験と実績があるのですが、どんな動画を創りたいの? と聞かれたときにちょっと困ってしまう。 創りたいものもないのにクリエイターやってるのかと叱られそうですが、お客様が喜んでくれるものを創りたい、というのが正直なところ。 んー、つまんない? いや、でも創ったものを気に入って使ってくれたり、喜んでくれたり、それをもって売上が上がったよと報告をいただいたりするのは嬉しい。 他の人のことを考えないで

          シナリオライターになりたい!

          動画制作の相場が下がっている

          ココナラはかつて500円でサービスが受けられる! みたいなサイトだったけど 500円で受けられるサービスなんて基本的にはないので今は数千円とか数万円とかになっている。 けれどそれでもココナラの相場は安く ココナラミートというサイトを眺めていて ミュージックビデオ 撮影 編集25,000円! え 中には5,000円!? みたいなものもあって 途中でそれ以上見るのをやめてしまった。 ミュージックビデオ 歌ってるのを5分間固定で撮影するんだろうか。 そしたらカメラ1台 三

          動画制作の相場が下がっている

          無反射ガラスを買ってみた

          近くのコーナンに行って 無反射ガラスはありますか? と聞いてみても、何それ? みたいな感じだったので 撮影に使うものはネットでしか手に入らないんだろうとヨドバシでポチッてみた。 黒背景で商品撮りをするんだけど 黒の模造紙や布では ちょっと暗すぎてダメ出しされてしまいました。 後ろからガッとフラッシュ当ててみても 普通の布ではうまく光が入ってくれないので 詳しい方に聞いて 黒布の上に無反射ガラスを置けばよいとのことで。 こんな感じ。 おお、ホントだ。後ろが落ちてるのに前

          無反射ガラスを買ってみた

          『あの夏のルカ』好感度大のお約束の省略

          ハッシュタグに#ネタバレをつけると 記事にワンクッションおかれると聞いてこれは便利だと。 映画やドラマのことをネタバレ有で書いてもいいんだろうと言うことで、ディズニー・ピクサー新作の『あの夏のルカ』のことを少し。 テーマと言うか主題は、主役2人の友情なわけだから そこにぐぐーっとフォーカスが当てられた作りに物凄く好感が持てました。 逆を言うと、それ以外は正しく省略してくれている。 日本のテレビドラマなんかだったら 彼らの正体がバレた時点で街は大騒ぎ。お約束の大騒

          『あの夏のルカ』好感度大のお約束の省略

          動画制作内製化研修の資料作り

          会社員経験が薄いので、プレゼンなどの経験がなくて資料作りに四苦八苦していますが、Keynoteは便利です。 内製化研修というのを10月にやろうと思って準備しているわけですが、要は、カメラなんて全然触ったことない方が、自社でもYouTubeチャンネルを運用できるようになるための基本的な知識を2時間喋るだけです。 基本的な知識とは ・作りたいものの原稿化 ・撮影方法 ・編集方法 この3つもサクッとできるようになれば研修は成功としましょう。 ドラマや映画を撮るわけではないので

          動画制作内製化研修の資料作り

          写真撮影にも事前準備がガッツリ必要

          動画をご依頼いただくにおいて YouTubeなどに上がっている動画を参考動画として提示されることはあるけれど 光の当たり具合まで指定されることはほとんどない 一方、写真においては 1枚の参考写真を提示されて 「こんな感じで」と言われることが多々あります。 1枚の写真を見て こんな感じと言われたら 画角に始まり、光の角度、明るさ そういうのを全部再現しないと、「こんな感じ」にはならないのです。 なのでむしろわたしの場合は 動画のご依頼よりも 写真のご依頼のほうが事前準備に

          写真撮影にも事前準備がガッツリ必要

          再生

          咲くら風吹

          せっかくnoteを始めたので、作例をひとつほど。 春頃に作ったミュージックビデオ。 できれば記事の中に埋め込みたかったのだけど まだやり方がわからない。

          咲くら風吹

          再生

          記録編集は時間がかかる

          記録の撮影は 目の前で行われていることを撮影するだけなので 編集時にカットの順番を並べ替えたり 高度なエフェクトを使って加工したり そういうTHE 編集みたいな手間がかからないので 記録の編集は簡単じゃないか という意見があるのかも知れませんが 記録の編集はものすごく大変です。 まず、収録時間が長いので (よくお伺いしていた婚礼の記録、3時間ぐらいで20GB) それをパソコンにコピーするのに時間がかかる 押さえでサブカメラなんか持ち込んでるとその倍 そしてそれを編

          記録編集は時間がかかる