見出し画像

ライティングブートキャンプ

想いをまっすぐ伝えられる文章を書きたい。

自分の思いを伝えようとすると、感覚的になりすぎる。
詳細を説明しようとすると、長い文章になってしまう。

伝わる文章は、どのように書けばいいのだろうか。

文章の書き方を学びたい。
そこで、ライティングブートキャンプに参加した。


(1)座学

まずは、基本を学ぶ。

①やることは、コレだけ

 ・伝えたいことを明確にし、
  わかりやすく整える。
 ・誰に届けたいか、明確にする。
 ・その人に見つけてもらえるように工夫する。

講師の橋本さん

②伝え方の基本まとめ

 1.事実を捉える
 2.事実を書く
 3.主観(感想など)を書く

③結論・取材を成功させるためには

 ・目的意識を持つ
 ・対象をリスペクトする
 ・どんな話も興味を持つ
 ・思考の整理を手伝うつもりで

文字数は、できるだけ減らすのが美学とのこと。
やはりそうなのか。

長い文章は、最後まで読んでもらいにくい。
要点がまとまっている文章は、読みやすい。

文字数の少なさが重要なのではなくて、伝えたい事の要点がまとまっているから、結果的にコンパクトな文章になる、というのが理想なのだろう。

伝えたいことは、なにか。
それが、やっぱり肝なのだ。

もちろん、読みやすい記事にする技術的なポイントもある。先人が作り出したまとめ方を真似することも大切だ。すべて自分で生み出そうをする必要はない。型があるなら、それを使ってみる。それが文章を書きやすくもするし、読みやすい文章にもつながる。

書き手が労力を使うべきは、
伝えたいことを明確にすること。

それに集中する。

伝えたい事に、個性が出る。視点は人それぞれ。書き手は、何をおもしろいと思ったのか。何に魅力や価値を感じたのか。私は、それを読みたいし、書きたい。

書きたいことが、相手(取材対象)の伝えたいことであったら、なお良い。

まだ、相手が気づいていない魅力や価値に気づいて、それを表現できたら、さらに良い。それこそ、最高じゃないか。

文章を書く時に大切にするポイントを学んでいたら、人の話を聴く時に大切にする事と同じなんだと思った。

相手の情報を引き出し、整える。
相手が困っている事を、別の視点で捉えなおす。
相手の魅力や価値を、言語化する。
まだ、気づいていない「なにか(価値)」を共に見つける。

一方的に価値を決めつけることはしない。
事実もしっかりと調べる。曖昧な情報で判断しない。

そのうえで、物事の捉え方は、人それぞれであり、心的現実もさまざま。その捉え方の違いが、個性となる。違いを、おもしろがる。違いに、価値を見出す。どんな言葉も大切にする。

私に見えているもの。私にとって大切なもの。
その視点が、おもしろい文章を生み出す。

文章を書く事と、話を聴く事の共通点が見つかり、思考が少し整理された。

大切なことは、一緒なのだ。

④私の課題

 ・主観と事実を分けること
 ・誰に届けたいのかを明確にすること
 ・届ける工夫

座学で学ぶ中で、私の課題は上記の3つだと思った(※注:もちろん、文章力も課題です)。主観の扱いが上手になれば、長くて伝わりにくい文章になるという私の課題が、少し解決するのではないかと思った。

誰に届けたいか。これも、曖昧だ。

正直、私は私のために書いている、というのが本音だ。文章の内容によっては、伝えたい人たちが、明確な場合もある。

伝えたい人たちがいる場合、どうすればその人たちに、この文章が届くのかを考える必要がある。届かなければ、その情報は存在しないのと同じなのだ。課題を自覚しただけでは、まだ解決していないけれど、課題を意識することが大切だ。

ここで、私のために書いている文章には、共通のテーマがあると気づく。

それは、私がおもしろいと思ったことを記録すること。それと、日常のあたりまえの幸せを記録すること。特別なことが起きなくても、すでに幸せだよ。幸せは、ここにあるよ。そんなことを、忘れずにいたいから、私は私のために文章を書いているんだ。発見だね。

(2)取材

座学の後は、おひる休憩を兼ねた、取材に取り組む。

Nさんに先導されて、取材先の候補となるコザの飲食店を、ぐるりと巡る。個人的に嬉しかったのは、案外、私自身がコザに馴染んでいたこと。Nさんが案内するお店は、行ったことのあるお店も多かったし、なによりコザの街の地図が、自分の頭のなかにあることが嬉しかった。

いろんなお店の中から、豆ポレポレを選ぶ。

余談ですが、最初は、マンガ喫茶フレンドに行ったけれど、この日はお休みだった。残念。

(3)書く

取材を兼ねたおひる休憩から戻ると、今度はいよいよ文章を書く。制限時間は、約3時間。締め切りのあるなか、どんな文章を書くことができるだろうか。どきどき、わくわく。

私はパソコンを持っていないので、スマホで文章を書く。いつもフリック入力で親指が死にそうになると、人差し指に代打を頼む。よろしく頼みます。

豆ポレポレのこと。ニューヨークレストランのこと。調べることで、新たな情報が見つかる。BEGINの「KOZA」という曲にたどり着く。イヤフォンで音楽を聴いてみる。めちゃかっこよくて、音楽に合わせて、思わず体が揺れる。文章を書きながら、浮かれている参加者は、たぶん私だけだったけれど、めちゃ楽しい。

締め切り時間が迫るなか、なんとか文章をまとめて、講師に記事を提出する。

本当は、豆ポレポレだけでなく、大城鶏飯のことも記事に書きたかったけれど、時間が足りなかった。講座中には書けなかったけれど、まとめてみたので、こちらも読んでもらえたら嬉しいです。

(4)添削

参加者の記事が提出された後は、公開添削の時間だ。皆さんの記事を、講師がその場で添削していく。とても面白い。自分の文章を添削してもらえる機会なんて無いから、とても嬉しい。わくわくしながら、自分の番を待つ。

いよいよ、私の番が来た!

【私の記事の添削箇所】
 ①題名
  ・(旧)憧れのコザの街
  →(改)豆ポレポレとニューヨークレストラン
  ・題名は、分かりやすく書く。
  ・検索された時に似た題名がない方が良い。
  ・似た題名だと他の記事に紛れてしまう為。
  ・必要な情報が入っている題名にする。
 ②感情の理由の欠如。理由を追加する。
 ③誤字(早い→速い)
 ④添付情報の位置
  ・記事の最初に情報を添付すると、
   そのリンク先に飛ばれて、
   記事を読んでもらえない可能性がある。
  ・添付情報の位置に注意する。
  ・店舗公式リンクを記事の最後に移動する。

この添削をもとに、完成したのが、この記事です。じゃーん!

(5)おわり

約9時間の講座も、無事に完了!
課題は、まだ課題のままではあるけれど。

文章を書くのは、楽しい!!

集中している時間が、気持ちいい。文章がまとまると、脳内が整理されるのも心地よい。もっと思考を整理できるようになったら、さらにおもしろい文章が書けるのかな。

いろんな幸せに気づき、それを言葉で伝える。
そんな文章が書きたい!

今回の講座では、講師の橋本さんをはじめ、他の参加者さんとの交流も楽しく、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

おわり

この記事が参加している募集

最近の学び

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?