見出し画像

「9月1日 母からのバトン」を読みました

9月1日は、なんの日か。

子どもの自殺がもっとも多くなる日。

文部科学省「18歳以下の日別自殺者数」より引用。
内閣府「平成27年版自殺対策白書」より引用。

本書で紹介されていた「平成27年版自殺対策白書(厚生労働省)」を元に作成された「18歳までの日別自殺者数」のグラフを見て、9月1日の自殺者の数の多さが飛び抜けているのは、もちろん驚きだったけれど、それよりも私が愕然としたのは、

自殺者がゼロの月が、ひとつもないこと。

私がデータの見方を間違えているのではないか。何度も表の数字を見てみるけれど、3月直前に20人を切っている以外は、毎月20人以上が自殺している。

過去40年間を足したデータのグラフらしいから、正確にはゼロの年もあるはず。それでも、40年間、これだけの子ども達が自殺を選択し、亡くなったという事実は、変わらない。

死ぬくらいなら、もう学校に行かないで。

言うのは、簡単かもしれない。

学校を休んで家にいても、心は休まらない。

不安や、焦り、絶望感。親だけでなく、自分自身が自分を監視し、不安を煽る。そんな心情に陥ることもある。

自殺を選ぶ。その前に。
自殺以外の選択肢を、伝えたい。

学校に行かなくても、安心できる。
人生の選択肢を、伝えたい。

子ども自身だけでなく、
親や周りの人達にも、伝えたい。

大人の安心は、子どもにも伝わる。

子どもを変える前に、大人から。

子どもたちに学校外の居場所・学び場を提供するフリースクール東京シューレに通う子たちが作成した動画も紹介されていた。

「学校に行きたくない。そんなふうに思うあなたはおかしくないんだよ。」

たまたまその地域に住み、たまたま同じ学校に通い、たまたま一緒になっただけ。

そんな狭い世界の、偏った価値観だけが、
この世のすべてではないよ。

学校に行かない選択肢もあるよ。

あなたの事を大切にしてくれる人たちと、
出会い、一緒にいよう。

誰か、ひとりでも、別の世界があることを、教えてくれたら、選択肢は増える。知っている選択肢が、もしひとり1つだけだったとしても、まわりに2人いたら、選択肢は2つに増える。

いろんな情報と、いろんな価値観を持った人が、たくさん増えたらいい。

いろんな大人が、増えたらいい。

学校に行かなかったけど、
人生を楽しんでいる大人がいればいい。

学校だけが、人生を決める訳じゃない。
学校以外にも、学びはある。

たくさんの前例が増えれば、
子どもも大人も、ほっとできる。

ほっとしたら、
新たなアイデアが浮かんだり、
じゃあ、あれをしてみようかなって、
試しに行動する余裕も生まれる。

許せないことは、許せない。
許せないことを、許す。

真逆のような選択。

共通しているのは、どんな感情であっても、たとえ世間的には非難されたとしても、自分は自分の感情を認めること。

自分の感情を、許すこと。
今の感情を、否定しなくてもいい。
どんな感情も、感じていいよ。

そこから、はじまる。

まずは、自分とつながろう。

そうは言っても、自分の気持ちを自覚することが、辛いこともある。

正当な理由がちゃんとあるのに、その思いを否定されること自体がつらいから、私たちは余計に自分をなくしたくなってしまうんだな、と思ったんです。

本書「あなたのその苦しみは、正当なんだよ」より引用。

どんな状態も、自分を守るために起きている。

だけど、自分が自分を否定していたら、自分ともズレてしまって、苦しい。自分のどろどろとした怨みや怒りのような強い感情も、正当な感情だ。感じていいんだよ。自分の中にあるものを、はっきりさせてしまったら、抑えが効かなくなって暴れ出すかもしれないと、自覚するのが怖い場合もあるかもしれない。そんな時は、誰かに話そう。安心できる人でもいいし、電話相談を利用してもいい。SNS相談もある。

相談すると、自分の頭のなかや、心のなかが、見えてきて、少しずつ整理されていくかもしれない。

自分は何に困っているのか。自分は何が嫌だったのか。これから、何をしたいのか。はっきり言葉にならなくてもいい。それをそのまま、伝えてみよう。分からないこと、言葉にならないこと、それをそのまま伝えてみよう。

そのままの自分を許そう。

自分は、自分の味方でいよう。

それでも、誰にも言えないことは、ある。

思いつめる前に、「死にたいくらい苦しい!」って言えたらいいのだけれど、

死にたいくらいに自分の心が苦しかったとしても、そのことを言えず、SOSも出せなかった。子どもって、親にいちばん心配をかけたくないんだよね。

わが子のそんな大きな苦しみに気づかない母親だったのかと自分を責めつつ、理由を尋ねたら「お母さんが大好きだから。そんなこと言ったらお母さん苦しいよね」って。

本書「"底"にいたときの感覚を忘れないで」より引用。

大切な人を苦しめたくないからこそ、
ひとりで抱えて、ひとりで答えを出す。

それは、親との信頼関係がないからではなく、
大切だからこそ。

話せないんじゃなくて、話さない。
そんな選択をする子もいる。

それでも、その子に、親以外に、話せる人がいたら、別の選択を選べるかもしれない。生き延びて、もっと別の親孝行ができるよと、伝えたい。

日本では、子どもだけでなく、
大人の自殺者数も多い。

平成10年以降、毎年3万人を超える自殺者が続いていた時期と比べると、減っているけれど、

令和4年の自殺者数は21,881人で、
前年に比べ874人(4.2%)増えている。

毎年2万人、自殺で亡くなっている。

令和4年中における自殺の状況(警察庁)より引用。

大人だって、誰かに相談してほしい。

大人だって、立ち止まっていい。

死んで、終わりにしたくなる気持ちも、
正直、分かる。

死なないでと言うだけなら、偽善だ。

それでも。

死ななくていい方法も、あるよ。

使える制度も、あるよ。

相談してみてほしい。

まずは、お悩みハンドブックで、検索するだけでもいい。

少しでも、必要な情報とつながれたら、いいな。

不登校経験だけでなく、さまざまな経験をしながら、たとえ挫折をしても、多様な道を選び、人生を謳歌している。そんな大人が増えたら、大人も子どもも視野が広がって、安心できる。そんな豊かな社会に住みたい。

私がいま、ふらふらしているのも、ひとつの人生の選択肢として、そういう時期を過ごす人もいるのかと、誰かに安心を届けられていたらいいな笑

「逃げることが、次の入り口に行くための前段階になっている」という話も書かれていた。出口は、次の入口かもしれない。

自分が気持ちいいと思える時間を持つ。現実の暮らしのなかでも、イメージのなかでも。「いい天気だなあ」「風が心地いいなあ」と、自然の風景や、自分の心地よさに気づくことから。あとは、高い場所から景色を見下ろしたり、海に行くのも良いらしい。

最後に。

本書で紹介されている関川省吾くんの言葉が印象的だった。

「僕を自由にしたのは何かっていうと、ひとつには考える力を得たこと。それから、本当に自分のことを好きだと思ってくれる人と出会えたことだ」

本書「"底"にいたときの感覚を忘れないで」より引用。

・考える力を得ること。

・本当に自分のことを好きだと思ってくれる人と出会うこと。

このふたつが、生きる力を与えてくれる。

このふたつを、ほんの少しでも担える大人でいたい。

「9月1日 母からのバトン(樹木希林・内田也哉子:著/ポプラ社/2022年)」

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?