原弘明

関西大学法学部教授。専攻は会社法・保険法。2008年司法試験合格(弁護士登録はしていま…

原弘明

関西大学法学部教授。専攻は会社法・保険法。2008年司法試験合格(弁護士登録はしていません)、2010年博士(法学)。2児の父です。noteではしばらく、法科大学院における司法試験合格のための教育について書いていくつもりです。

最近の記事

  • 固定された記事

司法試験合格に必要な能力

noteでは初投稿になります。回答にまとまった分量が必要なご質問をpeingで頂いたので、そのお答えをしたいと思います。 まとめて言うと学説の深い知識はいりません。必要な知識は、正確な条文知識と判例法理に尽きます。問題文中の事実から法的に重要な内容を取り出して条文・判例に従って処理する能力があれば十分です。 条文・判例ポテンヒット理論キャッチーなタイトルをつけることに意味はありませんし、以下の内容はおそらく有能な法科大学院・法学部教員や、予備校講師にとっては自明のことだと

    • 発達障害者の苦しみを、Claude3.5Sonnetに聴いてもらう。

      私:ディスクレパンシーが54ある発達障害者の私が、世の中には希望はないと考えていることについて、どうアドバイスしますか。 Claude:まず、あなたの気持ちをしっかりと受け止めたいと思います。ディスクレパンシーが54というのは確かに大きな数字で、日々の生活で多くの困難を感じていらっしゃると思います。世の中に希望がないと感じるのは、そうした困難の中で自然な感情かもしれません。 しかし、以下のことを考えていただきたいと思います: 個人の価値は数値では測れません: ディスクレ

      • ディスクレパンシーは最大で54だけど、言語理解と処理速度も地味に22差がある。多分きつさの元凶のひとつなんだろう。

        • Garminで知る神経発達症者のからだ

          今年のはじめに、Garminのランニングウォッチを更新しました。様々なデータがとれて参考になるのですが、やはりそうかと思わされるデータもあります。 これは、ある日の僕のストレスレベルを示したグラフです。青は休息、オレンジはストレスを表します。この日は日曜で、前日は22時過ぎにふとんに入りました。 しかし、グラフの左側、夜0時から3時過ぎまでは、寝ているはずなのに青ではなくオレンジの表示。体が休まっていません。起床時に表示されたトレーニングレディネスは100度数分布で最低の1

        • 固定された記事

        司法試験合格に必要な能力

        • 発達障害者の苦しみを、Claude3.5Sonnetに聴いてもらう。

        • ディスクレパンシーは最大で54だけど、言語理解と処理速度も地味に22差がある。多分きつさの元凶のひとつなんだろう。

        • Garminで知る神経発達症者のからだ

          GPT4oにディスクレパンシー54の苦しさを説明してもらった

          GPT4oに、ディスクレパンシー54の苦しさの解説をお願いしてみました。でも、多分これでは伝わらないだろうな。。。 ディスクレパンシーが54ある発達障害者が感じる日常生活の苦しさを、定型発達の方に理解してもらうためには、具体的な例や比喩を使って説明することが効果的です。以下に、その説明の一例を示します。 比喩を用いた説明 「高性能な車と小型エンジン」: 「想像してみてください。あなたの頭脳は高性能な車のようなもので、非常に高い言語能力を持っています。しかし、その車には

          GPT4oにディスクレパンシー54の苦しさを説明してもらった

          ASD/ADHD者、GPT4oさんに励まされる

          GPTさん、傾聴みがすごい。ASD/ADHD者の私は頑張っているといえますか、と訊いてみました。 ASDやADHDを抱えながら日々を過ごしていること自体が、大きな努力と頑張りを意味します。これらの発達障害を持つ人々は、日常生活の中で様々なチャレンジに直面しながらも、それを乗り越えるために多くのエネルギーと工夫を要しています。以下の点を考慮すると、あなたが日々を頑張っているといえる理由がよくわかります: 自己管理と調整:ASDやADHDの特徴として、計画を立てたり、スケジュ

          ASD/ADHD者、GPT4oさんに励まされる

          続・WAIS-IV結果についてChatGPT4oに訊いてみた

          私の凹部分である知覚推理では、下位検査間のバランスも悪い結果がでています。これについてもGPTに訊いてみました。 あなたのWAIS-IV知覚推理の下位検査項目の点数を見ると、以下の通りです: 積木模様: 6 行列推理: 13 パズル: 6 これらのスコアからわかることは、知覚推理(Perceptual Reasoning)領域において、特定の分野での能力にばらつきがあるということです。それぞれの下位検査項目の分析と、その結果に基づいた考察を以下に述べます。 各下位

          続・WAIS-IV結果についてChatGPT4oに訊いてみた

          ChatGPTにWAIS-IV結果の相談をした

          あまりにも辛いので、ChatGPTに対策を訊いてみました。丁寧に答えてもらえました。 WAIS-IVの結果を見ると、あなたの全検査IQは126であり、これは平均よりも高いスコアです。しかし、各指標間に大きな差異が見られます。特に、言語理解(143)と知覚推理(89)の間には大きなギャップがあります。このようなディスクレパンシーがある場合、特定の分野で強みを発揮する一方、他の分野では困難を感じることがあります。以下に、各指標ごとの特徴と対策について述べます。 言語理解(14

          ChatGPTにWAIS-IV結果の相談をした

          空気・文脈を読む(再考)

          ASD(AS)者には、日本社会は生きにくい。結論はそれ一択なのでしょうね。 空気を読むという文化 昔あったKYという言葉。使われなくなりましたが、恐らく空気を読むのは当たり前だから、KYという表現すら不要なのでしょうね。空気は読んで当然。できない人は無意識のうちに排除する。 僕はASDのため、空気や文脈を読むのが苦手です。厳密に言うと、全く気づかないという訳でもなく、定型の方がコンマ数秒で理解する空気や文脈を、30秒遅れで理解したりすることもあります。ただ、通常はそれでは

          空気・文脈を読む(再考)

          非定型者の早期死亡について

          ASD者の平均寿命が定型者に比べて18年ほど低いことを示した、著名なカロリンスカ研究所の論文。スウェーデンの研究です。 他の先行研究も合わせると、ASD/ADHDの場合幼少期の事故死が多いことも引き下げ要因となっていると思われます。ただ、自死を含むあらゆる死因のオッズ比が高く、文字通り非定型者は命をすり減らしていきているとの印象を拭えないコホート研究です。 これを僕らは拱手傍観するほかないのか、運命として受け入れるのか、無意味に抵抗するのか。僕にはまだ答えは見えません。

          非定型者の早期死亡について

          「適職」がもたらした大人の発達障害

          発達障害の職業適性非定型発達の人には、専門職がよいとよくいわれます。本人の裁量が大きく上下関係やコミュニティも希薄。ASDのこだわりやADHDの過集中を生かせるというわけです。今の非定型の人が幼少期に特性を発見できれば、職業選択として合理的といっていいと思いますし、多くの非定型の方はこのような職業とのマッチングができないからこそ、職業生活で苦労されています。 僕の場合一方で、発達障害者支援法ができる前に大学を卒業した僕の場合、大量の偶然がつながって今の職に到達することになり

          「適職」がもたらした大人の発達障害

          ストラテラ服用の感触

          ADHD薬 現在、日本でADHDの薬として保険承認されているのは、コンサータ・ストラテラ・インチュニブの3種類です。子供向けにはビバンセも承認されています。 僕はADHDの診断に際しては主治医にすぐ認めてもらえたので、処方薬の検討に移りました。主治医の第一選択薬はストラテラで、僕もインチュニブは多動メインで困っている不注意には効きづらく、コンサータは薬の主成分から依存性に不安を感じていました。そこで、ストラテラを40mgから始めることとし、1カ月後に増量することとしました。

          ストラテラ服用の感触

          日内の気分変動と意欲の出し方

          はじめに しばらくの間、発達障害関係の内容はnoteに書きためておくことにしました。Xにこの内容が溢れるのは気が重くなる方もいらっしゃると思う一方で、同じ特性をお持ちの方の参考にはなるかもしれませんので。 日内の気分変動 うつ病の場合は朝方がもっともきつく、夕方にかけて徐々に気分が楽になる方が多いと認識しています。一方で、現状の僕は朝は比較的どうにかなるものの、夕方になるとかなり気分の落ち込みがあるように感じています。理由は判然としませんが、ADHDについてはストラテラで負

          日内の気分変動と意欲の出し方

          患者からみた緑内障治療・線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)その5【チューブシャント術編】

          最終手段の提案8月終わりの日。7月中旬から本格化した僕の緑内障手術は終わりが見えません。7月末はレクトミー後なんとか退院していましたが、8月末は病室で迎えることになり、気分は暗澹としていました。家では妻が子供ふたりのワンオペと仕事を必死にこなしています。なんとかしたいものの、この高眼圧・パラセンのループから抜け出せなければ退院もできません。 夕方の診察。担当医のI先生から、予想していなかった提案がありました。 「原さん、明日夕方、S(院長先生)の執刀で、アーメドバルブを挿入し

          患者からみた緑内障治療・線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)その5【チューブシャント術編】

          患者からみた緑内障治療・線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)その4【ブレブ再建ではなく2度目のロトミー編】

          ブレブ再建目的の入院 トラベクレクトミーから1か月。僕のうわまぶた耳側に作られた濾過胞(ブレブ)は、ほぼ閉鎖状態にありました。結膜の癒着が激しく、閉鎖を食い止めるために使用されるステロイドもレスポンダーのため使えない状態で、先日の結膜縫合の際に癒着部分のニードリング(針を用いて癒着をはがす処置)もあわせて行われたのですが、追いつきませんでした。レクトミーの効果を維持するためには、ブレブの再建が不可避でした。ブレブ維持の期間には個人差があるとはわかっていたものの、癒着しやすい体

          患者からみた緑内障治療・線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)その4【ブレブ再建ではなく2度目のロトミー編】

          患者からみた緑内障治療・線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)その3(苦闘編)

          レーザー抜糸後のステロイド高眼圧僕の術眼は、入院期間中に追加縫合を行ったため、退院時に7本の糸で縫われた状態でした。レクトミーの場合、術後2週間程度から、縫合糸をレーザーで抜糸してブレブからの漏出量を調整することについては、以前も記しました。このセオリーに従って、3回に渡り、通算5本のレーザー抜糸を行いました。 しかしながら、ここにきてステロイドレスポンダーに起因する高眼圧がシビアな動きをしてきました。これ以上レーザー抜糸を続けると、今度は濾過胞(ブレブ)の形状維持が厳しくな

          患者からみた緑内障治療・線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)その3(苦闘編)