マガジンのカバー画像

文章の書き方

265
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

ブログやSNSが「ただの日記」になってしまう。

ブログやSNSが「ただの日記」になってしまう。

SNSやブログが、ただの日記になる。
頑張って書いているけど、こんなの誰かの役に立つのか?と不安になる。

よく聞く悩みです。

よっぽどの有名人か、すでにファンが溢れるほどいる人なら「お昼ご飯に何食べた」話だけでも、オォーっとなるかもしれません。

が、多くの人は、「だから何?」と思われて終了。

私きれいでしょ?の自撮りのオンパレードも、憧れの対象以外は、見ていて苦痛かもしれません。

投稿を

もっとみる
文章が分かりにくいのは、「それそれ」言っているから。

文章が分かりにくいのは、「それそれ」言っているから。

文章の添削をしていると、気づく。

わかりにくい文章には、指示語(こそあど言葉)がやたらと多い。

読者は、「それ」って何だったけ?と考えながら読まないといけないので、「何となくわかった風」になってしまう。何となくわかるけど、よくわかんない。

私はゲームをすることが好きで、それによって友達が増えることも好き。

こんなに短い文で、「それ」を使う必要はない。

「それ」をしっかり書き換えてみる。書

もっとみる
文章を見直す時は、3人の視点を持つ。

文章を見直す時は、3人の視点を持つ。

文章を書いた後、見直す時、
何を見ていますか?

文章を見直す時には、3人の視点になります。
ひとりは、編集者視点。
あと2人は?

ヒント:読者ではありません。

編集者の視点で、全体を見る。

書いた文章を見直す時は、
「自分ではない人」になる。

具体的にいうと、
1.編集者視点
2.校閲者視点
3.コピーライター視点

●編集者は、全体を見る。

読者が興味のある内容か、
タイトルは気にな

もっとみる