見出し画像

日本に古くからあったSDGs(継続可能な開発目標)の仕組み。時代と共に変化し続けるファミリービジネスと平野権平さんから考えさせられる事。

私が読んだ本の中で大変印象に残った本があります。

司馬遼太郎の短編集の中にある「権平五千石」というお話です。

主人公は、平野権平さんという方で、
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての活躍された武将です。

その方は、豊臣秀吉と同じ出身で、
秀吉のもとで素晴らしい功績をあげました。
その功績をたたえ「賤ヶ岳の七本槍」の一人として名を残しています。

7本槍には、加藤清正、福島正則、加藤嘉明などの超有名な方々がいます。

ちなみに、加藤清正は、後々肥後熊本初代藩主、52万石の大名になります。
他の方々も大名になりました。
(1石=1人1年分暮らしていけるだけの食糧)

しかし、一人だけ平野権平さんだけは、
大名どころか「5千石」しかもらえませんでした。

権平さんの奥さんは、そうとう不満だったでしょうね。
他の7人衆も気になったようで、秀吉に相談したようです。

その相談を受けた秀吉ですが、
はっきりと理由はなく、困りはて・・・
「つまり、権平はそういう奴だ」で片付けられてしまいます。

以降も、それ以上にもそれ以下にもなりませんでした。

それから時は流れました。

秀吉は亡くなり、
7人衆の大半は、徳川家康の方へ移っていきます。
大阪城での戦いがあり、関ヶ原の戦いがおこり、徳川家康の時代になります。

そこから話しが少しづつ動きます。

権平さんは、静かに暮らし70歳で亡くなりました。
5千石は、そのまま長男の長勝さんに引き継がれます。

さて、大名になった他の7人衆ですが、
加藤清正、福島正則、加藤嘉明などは、子の代になったとたん、
徳川幕府は口実を付け、領地没収してしまいます。

強すぎたり、大きくなりすぎたので、つぶされてしまったのです。

一方平野家ですが、相変わらず5千石のまま・・・。

しかし、なんと!


明治まで、250年以上続きました。
しかも、9代目の子孫は、
明治政府で加増され、田原本藩1万石の大名になりました!

その当時、丹波守祥という人が、こう言ったそうです。
「家祖権平様は人のまねの出来ぬことをなされた。
ご自分は半生五千石のすえおき、
子孫も二百年来五千石のすえおき、
しかしこのまねのできぬ芸で、平野家は安全につづいた」

大名として強く大きくなったが、次世代で潰されてしまう方がいいのか、
小さくても長く安全に暮らせるほうがいいのか・・・
果たしてどちらがいいのでしょうか?

司馬遼太郎の小説は、最後こう締めくくられています。

「権平はなるほど、奇妙な男らしい」。

画像1

さて、この物語を読んでみて、自身の企業を考えてみました。
弊社は、祖父母が創業し、家族で引き継がれてきた「ファミリービジネス」です。

私達をはじめ全国のファミリービジネスが大切にしている要素の一つに、
継続する事”があります。

ちなみに、企業の価値観は、
規模や利益率や商品性や継続性など多種多様です。

私も「事業規模を大きくしたい」という時期がありました。

先代の経営陣に話を聞いてみると、
規模を大きくするタイミングは、
旅行形態の変化や消費動向の拡大など「時代」と共にやってきたようです。

まず、その波を捉える事は重要ですが、
その流れは必ず収まります。

そうなると、
今まで当然だと思っていたものが、通用しなくなります。
そして、その流れに合わせて造り込まれた組織や建物は、
無用の長物になります。

その問題を解決できるかが、
企業継続の大きな分かれ目になるようです。

つまり、「時代と共に変化できる事」が大切なのでしょう。

それができるかどうか、日々自問自答の繰り返しです。

今起きている事は、真似されるものではないか?
勝負しなくてもよいものなのか?
より元に近いものなのか?

さて、豊臣秀吉や他の賤ヶ岳の七本槍がなしえなかった平野家が、
その後250年以上に渡り続いた理由は、
はっきり書かれておりませんが、
時代と共に変化する事ができたからでしょう。

平野家をはじめ日本で永続している企業にとって、
SDGs(持続可能な開発目標)という概念は、
日本古来から存在していたのでしょう。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,602件

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?