ひろteamN

毎月赤字生活の底辺会社員から現状打破していく奮闘物語。 現状を変えたくて、45歳で【わ…

ひろteamN

毎月赤字生活の底辺会社員から現状打破していく奮闘物語。 現状を変えたくて、45歳で【わたあめ屋さんのキッチンカー】を始めた→46歳で会社員を辞めてまで挑んだR4年度行政書士試験で玉砕→47歳行政書士試験リベンジ→R5年度合格→R6年行政書士開業。

マガジン

  • 行政書士

    令和5年に行政書士試験に合格し、 令和6年に開業予定。 その想いを記していきます。

  • 成長とは夢を持つこと

    日々感じたこと、想ったことを綴っていきます

  • 読書習慣

    本を読んで思ったこと、感じたこと、学んだことを記していく。

  • キッチンカー

最近の記事

  • 固定された記事

「行政書士」としてキッチンカー業界に貢献出来ること。

2024年4月15日に晴れて私は、「行政書士」になることができました。 行政書士になろうと決意し、 勉強を開始してから、約3年かかりました。 合格までの経緯や合格発表当日の心境は、 こちらの記事にまとめましたので、 良かったら読んでみてください。 「わたあめ屋さんのキッチンカー」を始めて既に3年以上を経過しておりますが、 大変有難いことに多くの方々に支えられ、 今まで継続することができました。 私としてもこのキッチンカー事業は大変やりがいを感じ、 仕事として

    • 会社員を卒業して変わったこと

      私は大学を卒業してから、数社会社は変わったものの 46歳までずっと会社員として生活してきました。 独立開業なんて考えたこともなく、 ひたすら会社に尽くしてきました。 強いて、仕事で目標があったと言うなれば、 役職を上げることのみだったと思います。 「人生は我慢が90%で、残りの10%の楽しみの為に 生活している」 と、本気で思っていました。 ただ、年齢が上がるにつれ、会社での出世も先が見え、 子供がいる生活で、毎月の生活費もカツカツな生活を 送る日々に、 「このままではまずい

      • ホームページは自作or外注?

        「ホームページは自作or外注?」 行政書士を開業するにあたって、 ホームページは必須だと思います。 ホームページは自らの「顔」であり、 お客様への「窓口」でもあるからです。 そこで一つ検討しなければならないのが、 ホームページを自作するか、外注に頼むかが あります。 諸先輩方のYoutube等を拝見するにあたり、 外注派が多いように思います。 私の現時点での考えですが、 自作しようと思っています。 理由としては、 ・既に、キッチンカー開業するにあたり、 自作でホームペー

        • 国家資格とて武器のひとつにすぎない

          令和5年度の行政書士試験に合格し、 令和6年3月15日に登録申請書類を提出する予定です。 まだ何も始まっていません。 だから、この時期に これから行政書士として開業するにあたっての 自分自身への心得として肝に銘じておくことを 記しておこうと思いました。 国家資格を取ったからと言ってそれだけで食べていけない。自分の場合は、行政書士の資格にはなりますが、 中には勘違いする場合も、あるかも知れませんが、 その資格を取ったからと言って、必ずしも仕事が 舞い込んできて、安泰な生活を送

        • 固定された記事

        「行政書士」としてキッチンカー業界に貢献出来ること。

        マガジン

        • 行政書士
          4本
        • 成長とは夢を持つこと
          45本
        • 読書習慣
          3本
        • キッチンカー
          2本

        記事

          令和5年度「行政書士試験」合格体験記

          令和5年度の行政書士試験の合格発表が、R6年1/31にあり、 ようやく合格することが出来たので、 自分への記録及び、これから行政書士試験を受けられる方へ 少しでも参考になればと思い、 この合格体験記を記してみようと思います。 私のバックボーン高校から振り返ると 私は、育ちは千葉県になります。 もう30年位昔の話になりますが(今47歳)、 高校は県立の高校に進学しました。 当時で県立、私立含めて県内10位以内くらいの 偏差値の高校だったと思います。 大学は一浪して入学しまし

          令和5年度「行政書士試験」合格体験記

          「お金以前」を読んで。

          読書習慣を始めて三冊目は、 「お金以前」土屋剛俊著になります。 今、私的には、「経済」「経営」を学びたいという 思いがあります。 それは、今まで全くこの分野に対して勉強してこなかった為、 純粋に今まで知らなかったことを知りたいという欲求が芽生えたからです。 少なからず個人事業を生業として生計を立てる身としては、 自己防衛も含めて知っておかなければならないと思いました。 そうは言ってもいきなり専門書を読んでも 「??」でしょうから、 先ずは、基本の「き」から学ぼうと思い、 この

          「お金以前」を読んで。

          「論語と算盤」を読んでみて。

          読書習慣の二冊目として 「論語と算盤」渋沢栄一著を読んでみての感想を 記することにする。 こちらの本も以前に購入し一回は読んだことはあったのだが、 改めて熟読すると、「孫子」と共に学ぶことは多い良本であった。 「渋沢栄一」とは。 2024年発行予定の新紙幣一万円札の顔になり、 実業家としての実績は言うまでもないが、 最初から実業家への道を歩んでいた訳ではない。 17~30歳過ぎ迄は 武士及び政界へ進出を目指していた。 しかし、自分が向いていないことを悟り、 33歳から実業家

          「論語と算盤」を読んでみて。

          「孫子」を読んで感じたこと

          2023年11月に行政書士の資格試験を無事受け終わり、 AM2時台に起床していたことから解放され、 徐々に人間らしい生活を取り戻しつつある私です。 折角早起きし、朝活する習慣が身についているので、 これをそのまま無くしてしまうのは、勿体無い。 でも、試験勉強はもうする必要がない。 よって、時間がポッカリ空いてしまうので、 以前より、したかった読書に時間を費やすことにする。 まず1冊目として「孫子」(浅野裕一著) を読んでみる。 この本は、結構以前に購入し、 ざっくりと一回は読

          「孫子」を読んで感じたこと

          困った時こそ「面白がる」

          「おもしろい」 漢字で書くと「面白い」。 唐突ですが、皆さん、この面白いの語源って知っていますか。 「面が白い」となぜおもしろいのか。 諸説が色々あるようですが、 その中で一番有力で、私も一番納得したのが、 古事記で出てくる話の一節です。 古事記の中に「岩戸開き」という話があるのですが、 天照大神(あまてらすおおみかみ)という太陽の神様がいて、 その弟の神、素戔嗚の尊(すさのうのみこと)がいるのですが、 その弟神が問題児で再三にわたる悪業を行います。 それに怒った天照大神は

          困った時こそ「面白がる」

          キッチンカー 業におけるマーケティング論

          キッチンカー と言っても商売です。 お客様がいて初めて成り立ちます。 自車で商品を持ち、 開業し自分の商品を売り込んでいくには、 やはり「マーケティング」が必要になります。 お陰様で、まだ開業して間もないですが、 出店した際は、連日列を作って多くのお客様に集まって頂けます。 これは本当に感謝のみです。 ただその背景には「マーケティング」 を学び実践した結果が表れたとも受け取れます。 今回、自分がキッチンカー を開業するにあたって どのようにマーケティング

          有料
          1,000

          キッチンカー 業におけるマーケティング論

          「わたあめ屋さんのキッチンカー」 OPEN!!

          2021年わたあめのキッチンカー を開業する ひろteamNと申します。 2019年の12月にわたあめのキッチンカー をやろうと 決意し、2020年の一年間をかけて準備をしてきました。 それがようやく形になり、2021年遂に わたあめのキッチンカーで開業する運びになりました。 今までの私の行動の軌跡をご覧になりたい方は、 是非ブログを見て下さい。 今までの軌跡を詳細にまとめてあります。 そのブログはこちらから〜 それでは私がこれからやろうとする、 「わた

          「わたあめ屋さんのキッチンカー」 OPEN!!

          その一言が生きてる証

          おはようございます。 ひろteamNです。 未だにコロナ禍の影響で、 ソーシャルディスタンス、3密を避けようという 習慣になってます。 きっとこの先もしばらくはそうなるでしょう。 でも私たちは 人との接触を避ける=人とのコミュニケーションを 避けるにはなってはいけないと思います。 人間には 話す、考える、悩む、笑う、努力する など様々なコミュニケーションツール、 それに伴う感情があります。 人は人と関わってこそ、 やっぱり生きている実感が湧くのだと

          その一言が生きてる証

          映画「シェフ」観たら最高かよ!

          おはようございます。 ひろteamNです。 来年2021年早々、キッチンカーを開業します!! そんなキッチンカーを開業する方が観るべき 映画の登竜門に「シェフ」(2014年公開)があります。 開業を志し、かれこれ一年近くになりますが まだ観ていませんでした。 映画の存在は知ってはいましたが、 以前観ようとした時、Amazonプライムでは その時有料だったんですね。 だから当時は断念しました。 しかし、キッチンカーを開業する者は 絶対有料でも観るべきだと

          映画「シェフ」観たら最高かよ!

          猗窩座(あかざ)の魅力

          ※注意: 今作は「鬼滅の刃」のネタバレが随所にありますので そのことを了承の上、読み進めて下さい。 おはようございます。 ひろteamNです。 「鬼滅の刃」 凄い人気ですね。 映画も空前の大ヒット!! 日本経済を支える「柱」のひとつと言っても 過言ではないでしょう。 そんな映画の中にも出てくる 上弦の参の鬼 「猗窩座(あかざ)」 映画の中では柱である 煉獄杏寿郎を倒した憎き存在だと 思われている方々も多いかも知れませんね。 でも、漫画を読み進めてい

          猗窩座(あかざ)の魅力

          2021年の自分へ 2020年を振り返りながら

          おはようございます。 ひろteamNです。 今年も早いもので、あと1ヶ月半を残すのみになりました。 定期的に過去の自分の思考・行動を振り返るのも 大事なのではないかと思います。 なので、 ちょっと早いかもですが、今年を振り返りつつ、 来年の自分へメッセージを送れればという 思いを綴ります。 2020年はまさに転換の年現状への不安・不満を抱きながらも ただ漠然と過ごしていた2019年までの自分。 少しづつではあるが確実に減り続ける貯金、気力。 そして確実に

          2021年の自分へ 2020年を振り返りながら

          虚偽に惑わされるな(鬼滅の刃に学ぶ)

          おはようございます。 ひろteamNです。 今まさに世の中 「鬼滅の刃」の勢いが凄いですね。 そういう自分も漫画は全巻揃え 5人家族でTotal、8回映画を観に行ってます。 それを先日Twitterでこんなことを呟きました。 なんとこのツイートが22,000PVを超え未だに伸びています。 凄い影響力です。 すみません、 少々話が冒頭から逸れてしまいました。 話を戻すと、 この映画鬼滅の刃「無限列車編」で 自分が強く印象に残っている場面があります。

          虚偽に惑わされるな(鬼滅の刃に学ぶ)