hiro @sound_earth

睡眠の質改善のため、自然を求め彷徨った結果、自分で自然音BGMを作って発信するに至る。…

hiro @sound_earth

睡眠の質改善のため、自然を求め彷徨った結果、自分で自然音BGMを作って発信するに至る。 ここではフィールドレコーディングや音に関すること、その他気持ちよく生きるための気づきなど発信しています。

最近の記事

Davinci Resolve のColorSlice(カラースライス)ツールが便利

Davinci Resolve 19 で新たに追加された ColorSliceツール。 より簡単にアナログフィルムっぽい 良い感じの色作りができる便利なツールなので ご紹介します。 アナログフィルムっぽいとは?ColorSliceツールでは、他のツールと同様に 細かく色の調整ができるツールですが、 大きな特徴は、デジタルの画像に印刷の世界ではお馴染みの“減法混色”という概念を用いて編集できるという点です。 減法混色は、色の三原色、シアン (Cyan)、マゼンタ (Mag

    • モノの値段にモヤモヤした話

      先日、フィールドレコーディング用に 渓流で履ける靴を探しに、 近くのショッピングモールに行きました。 数店舗周りようやく、 とある有名アウトドアブランドの 水陸両用の靴を発見し試着。 悪くはない。 履き心地はたぶん良いのだろう。 しかし、値段の割に高級感はなく、 やけに人工的な雰囲気にテンションが上がらない。そして、控えめとは言い難いロゴの主張も気になったので買わなかった。 結局その日は気に入ったものが見つからず、 後日、Amazonで購入。 届いた靴は、 先日ショ

      • 視聴者を不快にさせないYouTubeに最適な音量設定について

        YouTubeに動画をアップしたら、 「音が小さすぎる」 「音質が悪い」といった 経験をしたことありませんか? YouTube動画の音量はとても重要です。 間違った音量で動画を書き出してしまうと、 視聴者の評価に影響します。 今回は、最適な音量で動画を作成するため、 僕が普段使っているDavinci Resolve をベースに みていきたいと思います。 最適ではない音量の問題点 まず、YouTubeをはじめ各プラットフォームでは、極端に音が大きなコンテンツが視聴されない

        • 【整音の基本】音質改善に必須!イコライザーの役割と種類について

          音声編集になくてはならないイコライザー。 訳して「EQ(イーキュー)」。 動画の音質をワンランク上げるには、このイコライザーのマスターが必須と言えます。 今回は、そんなイコライザーの役割と種類を紹介します。 イコライザーの役割イコライザーは、音声の特定の周波数帯域を視覚的に調整することができるツールです。 調整したい周波数帯域のゲインを増幅または減衰させることで意図した音声に仕上げます。 例えば、低周波数にあるノイズだけをカットしたり、高音域を増して音声を明るくするな

        Davinci Resolve のColorSlice(カラースライス)ツールが便利

          音の感じ方に影響するラウドネスについて

          音の大きさを表すには、さまざまな指標があります。 一般的に音圧レベル(デシベル)がよく使われますが、人間が感じる音の大きさは、デシベル以外の概念も重要です。 そこで登場するのが「ラウドネス」という概念です。ラウドネスは、人間の聴覚特性を考慮した「音の心理的な大きさ」を表す指標です。 YouTubeをはじめさまざまなプラットフォームに音楽や動画をアップする際に、このラウドネスという概念が重要になります。 今回は、このラウドネスとは何か? 人間の聴覚特性との関係と「等ラウド

          音の感じ方に影響するラウドネスについて

          35mmフルサイズ換算早見表作成しました。

          カメラの話でよく出てくる「35mmフルサイズ換算」。 これは、フルサイズセンサー以外のカメラで撮影した写真の画角をフルサイズセンサーで撮影した場合,、何ミリになるかを計算する方法ですね。 同じ意味で「フルフレーム換算」や「クロップファクター」と言ったりもします。 なぜ35mmフルサイズ換算が重要なのか? 異なるセンサーサイズのカメラは、同じ焦点距離のレンズを使用しても、写る範囲(視野)が異なります。 例えば、APS-Cやマイクロフォーサーズなどの小さいセンサーのカメラで

          35mmフルサイズ換算早見表作成しました。

          写真や動画撮影に役立つおすすめアプリ5選

          こんにちは。 今回は僕がいつも使っている撮影に役立つアプリをご紹介します。 どれも毎回必ず使うわけではありませんが、スマホに入れていると便利なこともあるので、知っていて損はないと思います。 では行きましょう。 ※僕は普段iPhoneを使っているので、iOSが中心になります。Android版も検索して探せればリンクを貼りますが、探しそびれた場合iOSのみリンクを貼っておきますね。 Ephemeris:太陽と月カレンダー太陽や月の位置と軌道を把握するのに便利です。 日の出

          写真や動画撮影に役立つおすすめアプリ5選

          カメラのNDフィルターについて、色々な経て固定NDフィルター3枚持ちに至りました。

          こんにちは。今回は動画撮影に必要不可欠なNDフィルターについて、独自の経験を交え、少し書きたいと思います。 NDフィルターとは?NDフィルター(Neutral Densityフィルター)とは、撮影時に被写体の光の量を減らすためのフィルターのことです。このフィルターを使うことで写真や動画撮影において過剰な明るさを調整し、適切な露出を得ることができます。 特に、動画撮影においては、特定のフレームレートに対して適切なシャッタースピードを使用することが重要です。一般的に、フレーム

          カメラのNDフィルターについて、色々な経て固定NDフィルター3枚持ちに至りました。

          動画の音質改善のためのサンプリングレート・音声ビットレートの基礎知識

          動画の音質は、思っているより観る人の印象に大きな影響を与えますね。 画質が良くても音が悪いとかなり印象が悪くなってしまいます。 良い音を作るための基本的な要素として、サンプリングレートとビットレートがあります。今回は、これらについておさらいしたいと思います。 サンプリングレートとは?サンプリングレートとは、音声をデジタルデータとして記録する際に、 「1秒間に何回音をサンプリング(標本化)するか」を示す値です。 単位はHz(ヘルツ)で表され、サンプリングレートが高いほど、音質

          動画の音質改善のためのサンプリングレート・音声ビットレートの基礎知識

          もう迷わない!オーディオコーデックの分類と種類について

          オンラインで音楽を聴いたり、動画を見たりする際、様々なファイル形式やコーデックに出会いますが、その中で「コーデック」という言葉を聞いたことがありますか?この記事では、初心者のためにオーディオのコーデックとは何か、そしてその基本的な概念について簡単に解説します。 オーディオのコーデックとは? オーディオコーデックは、単純に言えば音声データを圧縮したり、再生したりするための方式やアルゴリズムのことです。言い換えると、音声データをデジタル形式で保存する際に使われる「圧縮方法」を指

          もう迷わない!オーディオコーデックの分類と種類について

          音の基礎知識:ビット深度とダイナミックレンジとは?サンプリングレートとの関係を解説!

          YouTube動画やSNS動画など手軽に発信する機会が増え、いろんなところで音を録音する機会が増えてきました。最近はより高音質な音を追求するニーズが高まり、録音の方法も選択肢が豊富にあります。 というわけで今回は、音のデジタル化において重要な「ビット深度」と「ダイナミックレンジ」について、そして「サンプリングレート」との関係についてまとめました。 ビット深度とは?ビット深度(bit depth)とは、デジタル音声の各サンプルがどれだけの情報量を持っているかを示すものです。

          音の基礎知識:ビット深度とダイナミックレンジとは?サンプリングレートとの関係を解説!

          音質改善に役立つノイズの種類とその特徴・原因、対策について

          オーディオの整音はとても重要です。 音声に含まれるノイズをうまく処理することで、ユーザーに聞きやすい音声になります。 今回はノイズの種類と特徴、その対処方法についてまとめました。 ホワイトノイズ (White Noise) 【特徴】 周波数分布:可聴周波数範囲全体(20Hzから20kHz)にわたって均等に入るノイズ。特定のピッチやリズムがないランダムな信号 音のタイプ: 「シャー」「サー」という持続的な音。 【原因】 電子機器の回路からの自己ノイズや熱雑音。 自

          音質改善に役立つノイズの種類とその特徴・原因、対策について

          外出先で手軽に音声録音!スマホと外付けマイクShure MV88で高音質録音

          フィールドレコーディングをしたいけど、専用機材を揃えるのは大変だし、いつも持ち歩くわけにはいかないですよね。 僕は日頃iPhoneに取り付ける高音質な外付けマイク「Shure MV88」を鞄に仕込ませて外出先で手軽に録音を楽しんでいます。iPhone内蔵マイクより断然音がよくて、いつでも録音できるので普段の何気ない録音にピッタリです。 この記事では、そんな外付けマイク「Shure MV88」を使って簡単に録音する方法をまとめました。 必要なもの iPhone Shure

          外出先で手軽に音声録音!スマホと外付けマイクShure MV88で高音質録音