見出し画像

視聴者を不快にさせないYouTubeに最適な音量設定について

YouTubeに動画をアップしたら、
「音が小さすぎる」
「音質が悪い」といった
経験をしたことありませんか?

YouTube動画の音量はとても重要です。
間違った音量で動画を書き出してしまうと、
視聴者の評価に影響します。

今回は、最適な音量で動画を作成するため、
僕が普段使っているDavinci Resolve をベースに
みていきたいと思います。


最適ではない音量の問題点

まず、YouTubeをはじめ各プラットフォームでは、極端に音が大きなコンテンツが視聴されないように、大きな音は自動的に圧縮されます。

そのため、大きすぎて問題になることはありませんが、“大きすぎる”音はYouTube側の処理によって、無理やり下げられるので、音質が劣化します。

逆に、小さい音は視聴者が聞き取りにくく不快に感じます。

視聴者側で音量を上げ、広告など標準的な音量の音が再生されると、とても大きな音量となり驚ろかしてしまします。

これは非常に問題ですね。

こういったことが起こらないよう、最適な音量の動画を作る必要があります。


どれぐらいの音量が最適なのか?

YouTubeでは「-14LUFS」という値が基準の音量です。この値を目安に音量を調整します。

ピッタリ-14LUFSじゃないとダメというわけではなく、-14LUFSの±3〜6ぐらいで大丈夫です。

LUFSとは?
LUFSは、音声コンテンツをラウドネス(人間の耳に基づいて正確に評価するための標準化された単位)です。これにより、各種プラットフォームでの音量の一貫性が確保されます。
色でいうところのAdobe RGBやRec. 709といった規格に近い概念ととらえるとわかりやすいかもです。


最適な音量の調整方法

では、ここからDavinci Resolve での調整方法を見ていきます。

はじめに、Davinci Resolveの環境設定から。

画面右下の歯車マークからプロジェクト設定を開き、fairght項目へ行きます。

画面右下の歯車マークから
プロジェクト設定画面のFairght項目へ


その中の「ターゲットラウドネスメーター」の値を「-14」LUFSにし保存します。これで、ラウドネスメーター(下図)が-14LUFSをターゲットとなります。


ラウドネスメーター

動画を再生すると、ラウドネスメーターに数値が表示されます。この中「ロング」の値に注目します。

ロングの値は、現在の音声全体の平均値と先程設定した基準値との差異です。

YouTubeも動画全体の平均で音量で判断していますので、この値を0に近づけるとYouTubeで最適な音量となります。

画像では-22.9なので、基準値からすると音が小さいということがわかります。

 
また、ラウドネスメーターの右上(...)項目の「再生/停止とリンクして測定」にチェックが入っていると、再生停止のたびに毎回リセットされ測定されます。

ちなみに
・ショート:は過去30秒間の平均値
・ショート最大:過去30秒の最大値
・Range:ダイナミックレンジ(大きい音と小さい音の差 )
です。

大きすぎる音やダイナミックレンジがどの程度かが把握できます。

あとは、必要に応じて行うエフェクトやダイナミクス調整、イコライザー処理をメーター値を確認しながら進め動画を書き出せばOKです。

オーディオレベルの分析

ここで気をつけたいポイントとして、
上記した通り,ロング値は全体の平均値ですので、初めから終わりまで再生しなければ、
正確に測定できません。

それでは時間がかかるので、以下の方法で素早く測定するのがおすすめです。

Fairlightは、クリップ単位でオーディオレベルの分析ができます。

クリップ上で右クリック「オーディオレベルの分析」でそのクリップのラウドネス値を確認することができます。

右クリックメニューでオーディオレベルを分析
分析結果

また、複数のクリップ、複数トラックがある場合、それらを複合クリップにするか、

タイムライン>ミックスをトラックにバウンスで1つにまとめてから、

同様にオーディオレベルの分析を行うと素早く分析できます。

すべてのトラックにあるクリップを新しいトラックにまとめて一括で分析


まとめ


いかがでしたでしょうか?
今回はYouTubeにおける最適な音量をテーマに書いてみました。
音量は見る人の環境に依存するものですが、
基準にあわせることで、クオリティの高い音声を届けることができるので、
覚えておいて損はないでしょう。
以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?