Hiroaki Matsumura / VASE DESIGN

VASE DESIGN デザイナー 松村 裕明 デザインのこと、フリーランスの生活…

Hiroaki Matsumura / VASE DESIGN

VASE DESIGN デザイナー 松村 裕明 デザインのこと、フリーランスの生活について綴っていきます。 デザインによって「もっと自由で美しい社会」に。

マガジン

  • フリーランスの読書記録

    フリランスデザイナーの僕が読んでいる本を紹介します。 自分が仕事をする上でのマインドだったり、How toを本から得ることがほとんどなのでフリーランスになりたい方やデザイナーを目指してる方の役に立つ本に出会えるかも...?

記事一覧

固定された記事

『毎日』企画やめます。

こんにちわ、VASE DESIGNの松村です。 何度か僕のnoteを見てくれている人は目にしたことがあるかもしれませんが、毎日インテリアスケッチ的な企画をしてnoteに投稿をして…

混沌の世の中を生き抜くための助けになる本 | 自省録

数々の著名な欧米の政治家が座右の銘に上げるという「自省録」 ふと本屋さんで陳列されながら、ポップに書いている内容を見てこの本に興味を持った。ざっというと「この世…

独立したいクリエイター必読の一冊

僕は2021年9月よりフリーランスのインテリアデザイナーとして活動をしています。 フリーランスとして活動をして半年経っているだと思うと自分でも少し信じられないです。 …

フリーランスになったけど本当にやりたいことやれてる?

僕は2021年9月に開業をしてフリーランスのデザイナーとして活動を始めました。 無名の僕がデザイナーとしてやっていくということはすごく大変だろうと確信しつつ、でも会…

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

読書によって自己肯定感を高めて、人生を好転させることができる。 この本の冒頭に書いてある僕が印象に残っている文章です。 僕はたくさんの本を読んだり、ネットで情報…

フリーランスのための一生仕事に困らない本

この本は僕が社会人1年目の時にフリーランスを夢見て勉強しようと思って買って読んでいた本です。 2021年9月に晴れてフリーランスになり改めて2回目を読んでみて改めてすご…

旅行できない今、本で北欧へ連れて行ってくれる本

コロナが少し落ち着いたとはいえ、 まだ海外旅行へいける日は遠いですね...。 新しいコロナも来ているし...。 そんな中、今日紹介する本は海外旅行に出かけたかのような雰…

日本と世界のビジネスシーンのデザインの解釈の違い

とてもいい本に出会えました。 言いたかったことこれ!って思わせてくれる本です。 この本の冒頭ではNYを拠点として日本を含む世界を相手に働く著者がデザインの解釈の仕…

[これを見ればわかる!]デザイナーから見る建築家 谷尻 誠さんの新たな時代の働き方

今の働き方に満足していますか? 建築家でもあり起業家でもある谷尻 誠さんの本『CHANGE 未来を変える、これからの働き方』を読み返しました。 本当にいい本だなって思う…

25歳社会人。疲れている原因は一度考えるべきと思った話。

今週は3連休でいま僕は日曜日の夜に実家から2時間かけて電車で一人暮らしの家へ帰っている。 実家はやはり落ち着くし静かな街で、いま働いている大阪は田舎ぐらしの僕には…

継続するって本当に難しい。ただその恩恵は計り知れない。

こんにちわ、僕は最近毎日インテリアスケッチという企画を頑張って投稿しています。 (※2021年9月でnoteの毎日投稿は辞めました。投稿はしていませんがスケッチは日頃から…

手書き風スケッチような味の出し方

休日はみなさんどうお過ごしでしょうか。 私は最近先輩の影響でバス釣りにハマりまして、道具を一式揃えました。また趣味が増えて楽しみも増えました。 今日は、スケッチ…

人生を変えるサウナはないだろうと思っていたが...あったと感じた話

久しぶりのnoteの投稿になってしまったなぁ。継続ってやっぱり難しいですね。 改めてサウナって素晴らしいということを感じることができたので皆さんにおすすめしたいと思…

若手デザイナーから見たミナペルホネン

スーパーのレジに並んでいるとき、なせがたまにメントスが食べたい欲にかられるマツムラです。 先日、コロナの影響で開催を延期していたミナペルホネンの展示「つづく」に…

好きな空間を描いて理解する

こんにちは、マツムラです。 インテリアを中心にデザイナーになるべく日々勉強中です。 さて、本日はそんなボクの習慣について記事をかこうと思います。 書いて覚えるみ…

私のインテリアデザインのリソース 【雑誌編】

急に梅雨感出てきましたね。 洗濯物が乾かないので今日はコインランドリーにきています。 さて、今日は前にデザインのリソースweb編をご紹介しましたが、雑誌編を紹介しよ…

固定された記事

『毎日』企画やめます。

こんにちわ、VASE DESIGNの松村です。 何度か僕のnoteを見てくれている人は目にしたことがあるかもしれませんが、毎日インテリアスケッチ的な企画をしてnoteに投稿をしていました。 正直、毎日投稿できていなかったのですがやっている過程である動画に出会い、自分の中で少しモヤモヤしているところがあったので今一度考えてみることにしました。(スケッチ自体は投稿はしていませんが、学びのために日頃からしています。) noteでの毎日企画を一度深堀してみます。 見直すきっか

混沌の世の中を生き抜くための助けになる本 | 自省録

数々の著名な欧米の政治家が座右の銘に上げるという「自省録」 ふと本屋さんで陳列されながら、ポップに書いている内容を見てこの本に興味を持った。ざっというと「この世の中をどう生きるか」が書かれた本です。 これは著者のマルクス・アウレリウスが毎晩瞑想の中で自省し、就寝前の日記として書き残したもので、英語圏では"Meditations"(瞑想)というタイトルになっています。 この超訳版は格言の小見出しからひと見開き程度で構成されていて180日分の日記がこの本の内容になるので、すら

独立したいクリエイター必読の一冊

僕は2021年9月よりフリーランスのインテリアデザイナーとして活動をしています。 フリーランスとして活動をして半年経っているだと思うと自分でも少し信じられないです。 できていること、できていないことはたくさんありますが、僕が会社員時代に独立するための情報収集として読んでいたおすすめの本を今日は紹介します。 この本の構成を紹介し、その後ピックアップして一部を紹介しようと思います。 クリエイターが「独立」を考えたとき最初に読む本紹介する本はこちら! 本のタイトルそのまんまの

フリーランスになったけど本当にやりたいことやれてる?

僕は2021年9月に開業をしてフリーランスのデザイナーとして活動を始めました。 無名の僕がデザイナーとしてやっていくということはすごく大変だろうと確信しつつ、でも会社という組織で定年まで働かないといけないと思うと今のうちにフリーランスになって自力お金を稼ぐということを体験しておくと今後の人生にすごく価値のある時間を過ごしていけるのではと感じて独立をきめました。  フリーランスになれば、やりたいことをやれて自由に生きていけると思っていました。 実際に半年フリーランスで働

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

読書によって自己肯定感を高めて、人生を好転させることができる。 この本の冒頭に書いてある僕が印象に残っている文章です。 僕はたくさんの本を読んだり、ネットで情報を集めたりして今の時代に挑戦しないと損だと考えてフリーランスとして働きだしました。 普段からできるだけ習慣的に本を読もうと心掛けていて、そんな読書が人生を変えたりできることに少し希望を持っていましたが、読書が身になっているのかすごく不安で迷っていたところ本書に出会いました。 この本を読めば普段の読書が一段の質の

フリーランスのための一生仕事に困らない本

この本は僕が社会人1年目の時にフリーランスを夢見て勉強しようと思って買って読んでいた本です。 2021年9月に晴れてフリーランスになり改めて2回目を読んでみて改めてすごく良い内容が書いていると思ったので皆さんに紹介していこうと思います。 フリーランス・副業を考えている方にとてもオススメです! この本を読めば収入への不安感などが軽減すると思います! このまま組織で働き続けるのか まずこの本で面白いと思ったのは、筆者が残業するのが偉い!とか定年まで組織で働くことに疑問を持って

旅行できない今、本で北欧へ連れて行ってくれる本

コロナが少し落ち着いたとはいえ、 まだ海外旅行へいける日は遠いですね...。 新しいコロナも来ているし...。 そんな中、今日紹介する本は海外旅行に出かけたかのような雰囲気を味あわせてくれる本。 『わたしのマトカ』という片桐はいりさんの本です! 片桐はいりさんといえば有名な女優さんですよね。 そんな片桐はいりさんが書くこの本は飾り気がなく、読んでいてクスッと笑ってしまうようなとても面白い本になっています。 読書を娯楽と感じさせてくれた本です。 この本を読んで皆さんも北欧

日本と世界のビジネスシーンのデザインの解釈の違い

とてもいい本に出会えました。 言いたかったことこれ!って思わせてくれる本です。 この本の冒頭ではNYを拠点として日本を含む世界を相手に働く著者がデザインの解釈の仕方が日本と世界で違うということを書いてます。 この本の主題はブランディングの重要性とそのやり方みたいなところなのですが、冒頭のその日本のデザインやブランディングの解釈の仕方の話がとても面白かったので、この記事では日本のデザインの立ち位置みたいなところにピックアップして紹介しようと思います。 デザインをするのには

[これを見ればわかる!]デザイナーから見る建築家 谷尻 誠さんの新たな時代の働き方

今の働き方に満足していますか? 建築家でもあり起業家でもある谷尻 誠さんの本『CHANGE 未来を変える、これからの働き方』を読み返しました。 本当にいい本だなって思うのでぜひ読んでほしい。 この記事では、ただまとめるだけでは面白くないので、私の目線つまりデザイナー目線で響いた内容をピックアップして皆さんに紹介します。 これを見ればおおよその内容は理解できますが、これだけ説明してもなお実際に手に取って読む価値のある本だと思います。 第1章 今の仕事、楽しいですか?こ

25歳社会人。疲れている原因は一度考えるべきと思った話。

今週は3連休でいま僕は日曜日の夜に実家から2時間かけて電車で一人暮らしの家へ帰っている。 実家はやはり落ち着くし静かな街で、いま働いている大阪は田舎ぐらしの僕にはすこしうるさいなと感じる。 本当ならあと1日休みがあるのに明日は出勤しないといけない。ほかの日に残業して終わらすことのできるものならよかったのですが、ほかの会社の書類の提出を待つ必要があってできてない。 25歳でもう仕事を新卒で入社して3年が経とうとしている。 いまの会社は人間関係はとてもいいのですが、働く環境や

継続するって本当に難しい。ただその恩恵は計り知れない。

こんにちわ、僕は最近毎日インテリアスケッチという企画を頑張って投稿しています。 (※2021年9月でnoteの毎日投稿は辞めました。投稿はしていませんがスケッチは日頃から継続しています。詳しくは以下の記事で) ただ毎日ってすごく大変でなかなか続かないのが現状です...。 『継続は力なり』といいますが本当にこの企画をやってみることで身を以て感じています。 みなさまも毎日続けていることはありますか? それは習慣かもしれませんが、間違いなく実力なんです。 今日はそんな当たり

手書き風スケッチような味の出し方

休日はみなさんどうお過ごしでしょうか。 私は最近先輩の影響でバス釣りにハマりまして、道具を一式揃えました。また趣味が増えて楽しみも増えました。 今日は、スケッチの味の出し方について書こうと思います。主にインテリアデザインに使える手法かな?プレゼンなどの参考になればいいなって思います。 CGパースと手書きの違い最近はPCやソフトのスペックが上がってきてCGパースがプレゼンでよく使われるようになりました。学生のプレゼンでも使われるぐらい一般的になっています。(僕も使っていま

人生を変えるサウナはないだろうと思っていたが...あったと感じた話

久しぶりのnoteの投稿になってしまったなぁ。継続ってやっぱり難しいですね。 改めてサウナって素晴らしいということを感じることができたので皆さんにおすすめしたいと思い記事を書こうと思いました。 『人生を変えるサウナ術』という本を買って読みました。 この記事では私が思うこの本の要点を紹介します。 また私の仕事のデザインにおいても活きるなと感じたのでデザインの仕事をしている人はぜひ! 間違ったサウナが苦手意志を生んでいるまず導入部分ですが、とても大事なことです。 多くの

若手デザイナーから見たミナペルホネン

スーパーのレジに並んでいるとき、なせがたまにメントスが食べたい欲にかられるマツムラです。 先日、コロナの影響で開催を延期していたミナペルホネンの展示「つづく」に行ってきました。 ミナペルホネンの名前は知っていましたが、詳しくは知らなかったのでどのようなデザインをしているのか自分で深堀りしつつ、皆さんに紹介しようと思います。 ミナペルホネンとはデザイナーの皆川明さんが作ったテキスタイルブランド。 テキスタイルブランドは、生地を作るブランドです。マリメッコなどが有名ですよね

好きな空間を描いて理解する

こんにちは、マツムラです。 インテリアを中心にデザイナーになるべく日々勉強中です。 さて、本日はそんなボクの習慣について記事をかこうと思います。 書いて覚えるみなさんは何かを勉強するとき「書いて覚えましょう」と言われた経験はありませんか? 書いたら自然と覚えるというのはとても不思議で、でもやっぱり頭の中で考えるだけよりちゃんと覚えることができる。 これはやっぱり、観察して頭で理解しないと書けないからだとボクは思います。 なのでボクは商店建築などで情報収集をして、それ

私のインテリアデザインのリソース 【雑誌編】

急に梅雨感出てきましたね。 洗濯物が乾かないので今日はコインランドリーにきています。 さて、今日は前にデザインのリソースweb編をご紹介しましたが、雑誌編を紹介しようと思います。 雑誌は本屋さんやコンビニで見かけることが多いので目新しいものがないかもしれませんが、その中でも私はインテリアをしているので、インテリアに関係する雑誌を紹介しようと思います。 商店建築これは日本国内の雑誌だと1番定番の雑誌かと思います。私も毎月読んでいます。 商店建築という名前ですが、主に商業