見出し画像

【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第一章「小猿米焼く」 後編 6

 先月まで、草木の根っ子が腐るほど雨が降り続いたのに、6月に入ってからはぱったりと止んでしまった。

 当初は、そのうちに雨が降るだろうと思っていたのだが、田が干上がり、ひび割れた大地が顔を出す頃になると、ようやく事の重大さに気が付いた民が、神社に牛馬を献上したり、河の神に祈って雨乞いをしたりしたのだが、効き目はなかった。

 このままでは今年の収穫が減り、自分たちの生活が危ないと考えた群臣たちも、蝦夷と相談し、百済大寺の南庭に仏と菩薩、そして四天王像を安置して、多くの僧侶たちに大雲経を読ませ、雨乞いをした。

 しかし、空はますます青く澄み渡り、大地は赤く乾いていくばかりであった。

 蘇我敏傍からこのことを聞いた蘇我入鹿は、

「そのような戯れ事を」

 と言うのであった。

 入鹿は、こういった非現実的なことを信じてはいなかった。

 祈って雨が降れば、大王など必要はないと。

 人間が、神の業である天候を左右することはできない。

 だから、多くの民が飢餓に苦しまないように、大王や臣下が人民を統制して田の開拓や用水路の増設、収穫の配分・保存を決めていかなくてはならないのだ、と信じていた。

 8月になって、誰もが今年は大不作だと思い始めていた頃、突如として、5日間に渡り雨が降り続いた。

 民は、恵みの雨だといって喜んだ。

 そして、ある噂が大和一帯を駆け巡った。

 これは、大后様のお陰だと。

 噂の詳細な内容は、旱を憂慮された宝大后が、8月1日に南淵の川上に行幸し、跪いて四方を拝み、天を仰いで祈ると、雷が鳴り響き、大雨が降ったというもであった。

 これを聞いた民は、「至徳の大后様だ」と言って、万歳と褒め称えた。

 またも、敏傍からその噂を聞いた入鹿は、

「そのような戯れ事を」

 と言ったのであったが、敏傍は、

「なるほど、大王には、奇跡を起こす力も必要なのか」

 と言う入鹿の独り言を、聞き逃さなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?