hiro

好奇心旺盛のエンジニア。専門は自動車機能安全&半導体エンジニア。機能安全について勉強し…

hiro

好奇心旺盛のエンジニア。専門は自動車機能安全&半導体エンジニア。機能安全について勉強したこと、した仕事など可能な限りまとめたいと思っています。2023年4月に「はじめての機能安全」をマガジンにしました。さらに、生命について調べたこと考えたことを生命に学ぶとして記事にしています。

マガジン

  • 生命に学ぶ

    人体について学んだことを記事にしています。生物学、医学の解説だけで終わらず、感じたこと、考えたことを書いて行きたいです。専門家でないため、間違いがあるかもしれませんが、ヒトの体の不思議に魅せられとにかく勉強したいと思います。ブログに書いた記事を修正して掲載中です。

  • 機能安全コンサルテーション

    自動車機能安全の実務経験をもとにコンサルテーション事例を紹介します。コンサル内容は製品名、顧客名、請負会社名がわからないように抽象的に書いてあります。キーポイントはついていると思います。顧客満足が得られたものを有料記事として書いておりますので、ご利用いただけますと幸いです。

  • ちょっとしたアイディア

    システム、回路設計経験に基づくアイディアを書いてみたいと思います。今の仕事に関係ないもので、ビジネス化、製品化は考えていません。そして実現性の有無、問題解決、改良、新規性、効果までは深く考えていません。さらに深堀したり、考えたりするきっかけになればと思います。

  • はじめての機能安全

    機能安全エンジニアとして約8年の経験を踏まえ、機能安全にご興味のある方、または初心者に読んで頂けるマガジンを書きました。お役に立ちますと幸いです。12の記事から構成されています。各記事にChatGPTと対話した結果をコラムとして掲載しています。なお、このマガジンに記載の方法による製品開発の責任は負えませんので、必ずご自身で規格書等をご確認くださいますようお願いいたします。 1. はじめに 2. 機能安全の基本概念 3. 機能安全に関する規格と規制 4. 産業別の機能安全規則 5. IEC 61508の概要 6. 要件定義、設計、開発などのプロセス 7. ハザード分析とリスク評価方法 8. 機能安全技術と設計原則 9. 機能安全テスト技術 10. 機能安全認証の手順 11. 機能安全に関する動向 12. おわりに

  • 旧約聖書から学ぶリスク管理

    旧約聖書は普遍的な智慧を含んでおり、非宗教的な視点からも価値のある学びを提供しています。リスクを避けつつ、文化的背景や宗教的文脈を理解した上で、その知恵を探求することは、私たちの個人的な成長と理解を深める手助けとなると考えて記事を書いて行きます。

最近の記事

膀胱の機能と構造

はじめに 排泄器官が大腸につながる肛門と、膀胱につながる排尿器官に分かれているはなぜでしょうか。すなわち、大(便)と小(便)排出に分かれているのはなぜでしょうか。人により回数は異なると思いますが、大便は一日に1回ですむけど、小便は一日に数回行います。量と回数に関係するのでしょうか。 膀胱とは 膀胱[1]は2つある腎臓につながっています。役割は2つです。蓄尿と排尿です。尿を貯めておくところがないと、排尿器官から毎時流れ出してしまいます。成人ではだいたい500ml位貯められる

    • 腎臓の構造と機能

      腎臓とは 腎臓[1]は、へその下の腹部に左右2つ存在する臓器です。1つの重さは約150gで、縦約12cm、幅約6cm、厚さ約3cmです。主な役割は、血液中の老廃物をろ過し、尿(おしっこ)を作ることです。  1つの腎臓には糸球体(毛細血管でできたフィルター)が約100万存在し(2つで200万個)一日あたり約90Lの血液をろ過します。血圧により腎動脈から送られてきた血液が、水と溶質に分離されます。この際、血球細胞やタンパク質は通過せず、腎静脈に戻ります。  ろ過された溶液から

      • 汗の働き

        はじめに 皆さんは辛いものを食べたあと、頭皮や顔から普段かかないような汗をかいた経験はありませんか。  遺伝する体臭|hiro (note.com)  に書いた通り、汗は皮膚にある汗腺という器官から出てきます。汗は、暑い時や運動した時の体温調節のため、興奮や緊張など精神的な要因がきっかけとなる時、辛いものを食べた時にかきます。  汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類が存在します。それぞれの汗腺とその汗腺から出る汗について説明します。 エクリン腺 この汗腺は全身のほとん

        • 遺伝する体臭

          はじめに 既に亡くった両親を思い出しながら、父母から受け継いだものについて書いてみたいと思います。  若い頃、母から「あなたはお父さんと同じ匂い(体臭)がするね」と言われたことがあります。自分もなんとなくそう感じていました。においだけで思い出すわけではありませんが、父の体臭が自分のものと同じなので、それを感じると父を思い出せます。悲しいことに、母の体臭はほとんど思い出せません。 体臭 体臭は、食事やストレスなどの環境要因と、遺伝的要因の両方が関係するといわれています[2,

        膀胱の機能と構造

        マガジン

        • 生命に学ぶ
          14本
        • 機能安全コンサルテーション
          18本
        • ちょっとしたアイディア
          1本
        • はじめての機能安全
          12本
        • 旧約聖書から学ぶリスク管理
          6本

        記事

          虫歯を侮ってはいけません

          はじめに 皆さんは現在または過去に虫歯(う蝕)になった経験はありますか? 自分は乳歯が虫歯になったことはありましたが、永久歯になってからは虫歯はありませんでした。  勤め先が歯科と提携し、毎年1回歯科検診と歯ブラシ指導を行っていました。その検診で初めて虫歯があるのがわかりました。C1と軽度のため、治療は不要と思い放置していましたが、ある日痛みが出て歯医者に行きました。   虫歯、歯垢、歯周病のため半年間も通院しました。虫歯には銀を詰め、かぶせものをしました。歯周病治療では、

          虫歯を侮ってはいけません

          味覚はなぜ存在するのか

          はじめに 飲食して「美味しい」と感じられるのは、生命維持のための基本的欲求に加え、味覚による楽しみが関係しているからです。食事は単に栄養素の補給だけではなく、人々と共に美味しいものを楽しみながら飲食し、豊かな人生の喜びにもつながります。第2次大戦の戦後の困難な時期を考えれば、私たちが今日このように美味しい食事ができるのは、平和な国で多くの人々が働いているおかげだと実感します。  また、苦み、酸味を感じるのは、食物が腐敗しているため食に適さないことを示すためにも必要とされてい

          味覚はなぜ存在するのか

          嗅覚は個体生命維持のためにある?

          嗅覚(臭覚)について 皆さんは、においに敏感ですか。帰宅途中の道沿いにただよってくる少し焦げた焼き魚のかおり。空腹の自分にはたまりません。「夕食は魚かな?」と、その家の夕食メニューを想像してしまいます。  タバコの香りがただよってくると、かつて自分も喫煙していたため、気になります。しかし、甘くて苦い香りは、現在は喫煙していないので、あまり快いものではありません。  洗濯後の衣服の香り(洗剤のかおり)。汗臭い(皮脂の香り)よりはましですが、香りが強いと堪えられません。満員電車

          嗅覚は個体生命維持のためにある?

          声帯と声

          はじめに 小学生の音楽の時間に、発生練習を何度もした記憶があります。合唱のための発生練習でしたが、言葉の発音の仕方、話し方について指導されていない気がします。国語の時間に音読があり、恩師がいろいろ教えてくださったかすかな記憶がありますが、あまり覚えていません。  一方、中学では英語の発音練習をいやになるほどさせられました。 子が最初に言葉を話のは父母のため、父母が時期をみて子に言葉と発音を教えるのがよいでしょうね[1,2,3]。もちろん、小学生の低学年でも発声の仕方を教えて

          声帯と声

          睡眠と酸素

          はじめに 若い頃は徹夜で遊んだり仕事をしたりして、楽しかったり達成感があったため、多いに満足していました。ところが、最近は脳と体が楽しさについていけません(笑)。  人生80年と仮定した場合、私たちは1日平均して6時間睡眠をとると20年間寝て過ごしていることになります。視点を変えると20年も寝ているため80年間も生きられるのでしょう。  ある方が、生きているときは寝ないで働け。あの世にいったら好きなだけ眠られると。人生は長さではない、何をしたか、何を残したかが問われるとおっ

          睡眠と酸素

          神経と疼痛

          はじめに 背中の痛み(疼痛)※や腰痛で整形外科にかかり、X線またはMRIをとられた経験があります。医者に、骨に異常はありませんが「神経が圧迫されています(図1のような画像を見せられました)」と言われ、痛み止めと炎症をおさせる薬が処方されました。そして、その後多かったのは、(原因がわからないため)とりあえず痛み止めを出しておきますという診断でした。  腰や内臓疾患が原因であるとわかる痛み以外に、近年、原因がわからない脳が痛みを感じる腰痛(非特異的腰痛というらしい)が多くなって

          神経と疼痛

          細胞の不思議

          はじめに  人体には約37兆個の細胞があるそうです[1,2]。とてつもない数ですね。以前は60兆個と言われていましたが、37兆個がより精確な数と言われています。  少々話がそれますが、iPhone 15に組み込まれているA17 CPUのトランジスタ数は約190億個です。シリコンベースのトランジスタは電流が変えられるON/OFFスイッチのため、多機能からなる細胞と比べてはいけませんが、37兆個のものを作り機能させることは不可能と思われます。  人造が難しいものを与えられて生き

          細胞の不思議

          ヒトの手足の指はなぜ5本?

          はじめに ヒトの手足の指はなぜ5本なのでしょうか。子供のときにいだいた質問ですが、納得できるようにずばり回答できる人は少ないようです[1]。  参考文献[1]によると、6本が退化して5本に。。ということが書いてあります。構造学的には5本ではないという話もされています。  魚から進化した哺乳類。魚のDNAをマウスに移植したら指の数が7本になったという実験結果もあるそうです。突然変異のたぐいだとすると、元の設計図では何本だったのか(7本?)がさらに疑問です。指については、早期の

          ヒトの手足の指はなぜ5本?

          サイドエアバックは必要か

          はじめに 自動運転車や自動ブレーキ車が普及した場合でも、エアバックは依然として不可欠な安全装置であり、不要になることはないと考えられています。すべての車両が自動運転化されない限りエアバックの必要性は残ると思います。さらに、道路状況、気象状況などを考えると(運転中の周囲の環境が原因もあるため)車が自動化されてもエアバックはなくならないかもしれません。  衝突の種類に応じて想定される被害を洗い出し、どのような安全対策が必要となるかを検討してみたいと思います。日本では特に日本車の

          サイドエアバックは必要か

          心拍数の不思議

          はじめに 占い師に「あなたの寿命を当ててあげましょうか」と言われたらびっくりしますよね。さすがに占い師はあなたに心拍数のことは質問しないと思うのですが、寿命が心拍数で決まるかもしれない?とうわさされています。  3年前「脈速いと短命」は本当?[1]という記事を見つけました([1]を読んだ記憶はあるのですが、2024.3.30現在、リンクをたどると有料記事になっていますm(__)m)。  ※ここで脈拍数は末梢血管の脈動数です。脈拍数は心拍数を反映していて、手首などで測定でき

          心拍数の不思議

          なぜ、リンパが必要なの

          はじめに リンパマッサージするとよいと聞きますが、本当でしょうか? 自分は耳の後ろにあるリンパ節をマッサージして、熱がでて寝込んだこと があります。原因がわからず不思議でなりませんでした。  ネット検索すると私と同じ体験をされている方がいました[2]  東洋医学では、「好転反応」というらしいのですが、体調がよくなっていく「過程」において、一時的に体調が悪くなることを指している言葉といいます。これは、「身体に蓄積されてしまった疲労物質や老廃物がマッサージなど外からの刺激によ

          なぜ、リンパが必要なの

          血管がよくなると若返る!

          はじめに 先日TV番組を見ていたら、ある女優さんの額に血管が浮き出ていてびっくりしました。自分はさすがに額には血管は浮き出ませんが、手の甲の血管は浮き出てよく見えます。こえは、加齢により血管が広がっためらしいのです。  さて、この記事は血管と若さの関係について書いてみたいと思います。 血管 血管は、心臓から血液を身体の各所に送る血液循環の通路となる管です。全身へ酸素や栄養分、老廃物、体温(恒温動物の場合)、水分を運びます[1]。成人の場合、血管をすべて一列に並べると、約9

          血管がよくなると若返る!