見出し画像

【習慣化】孔子は習慣化の鬼

(言葉)

吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰えず(こえず) 。(為政篇)

(意味)

私は十五歳のときに学問を志し始めた。三十歳にして独り立ち、四十歳で迷うことがなくなった。五十歳のときに天命を理解し、六十歳のときに人の意見を素直に聞けるようになりった。七十歳の時にやっと自分の思うままに行動をしても人の道を踏み外すことがなくなった。

 論語の最も有名な言葉の一つで、晩年孔子が自らの人生を振り返って述べた言葉です。

 Audibleで「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」を聴きながら、ふとこの言葉を思い出し、以下の仮説に辿り着きました。

 孔子は君子像(自分のありたい人物像)を学び、君子ならこうする、という行動を取り続けた(このあたりが不惑の時期)。
 そして、一つのアイデンティティを悟った(天命を知る)。(※アイデンティティについては、前回の記事をご参照ください。

君子像というアイデンティティの習慣化

 更に君子像を追い求め、最後には完全に習慣に落とし込まれ、意識しなくても君子的行動を取る境地に至った(心の欲するところに従いて矩をこえず)。

 アイデンティティを自覚する(どのような人になりたいかを意識する)ことで、習慣が形成される。
 その習慣を継続することで、実績が蓄積され、アイデンティティが確固たるものになる。

 前回と結論は同じですが、このようなスパイラルアップのループを昇り続けること、これが孔子の求める自己鍛錬の道なのでしょう。

(引用、参考)


この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?