マガジンのカバー画像

大人も読みたい租税教育<更新中>

248
税金の記事は敬遠されがち・・・よって難解な税金の知識を図解イラストを用いて解説しています。学生の皆さんには、将来困らない税金の知識を、社会人の皆さんには、お手軽に学び直す知識を、…
運営しているクリエイター

#税金

税理士報酬を払わず、自力で”相続税”の申告をやってみる!【簡易版マニュアル】

 「AIで税理士の仕事が無くなる!」は言い過ぎだけど、少なくても従来の仕事は変化すると感じ…

【住民税】学校では教えてくれない住民税!仕組みを分かりやすく解説!

収入が増えるにつれ、気になってくるのが「税金」。 所得税は、年末調整や確定申告で私たちに…

FP yamoney
1か月前
58

幻冬舎ゴールドオンラインで連載開始!あとYahooニュースも・・・

 ついに幻冬舎ゴールドオンラインでの連載を持つことが叶いました。 幻冬舎ゴールドオンライ…

自分が納めた税金どうなってるのか知りたい人は、今すぐ「日本一たのしい税金の授業」…

昨日、Amazonから届いた税理士で中小企業診断士である稲垣啓さんの「日本一たのしい税金の授業…

『日本一たのしい税金の授業』を読みました

税金は知れば知るほどお得 毛嫌いするなんてもったいない! この本を読めば税金が理解できるか…

「日本一楽しい税金の授業」は、究極、メール設定に到達する。って、マジで?!

昨日、ポストを開けてみると、重デカいレターパックが入っていた。 あ、来たかな? Amazonで…

クイズは「エンタメ化」に成功した。税金でも「エンタメ化」できないか?!

 クイズに対して、どのようなイメージを持っていますか?何か難しい、プレッシャーが半端ない等のイメージを持っているかもしれません。他方で「楽しい」イメージもあるのでは。だから身近な存在なのかもしれません。  クイズ=楽しい、つまり「エンタメ的要素」を感じているのは、テレビなどのメディアの影響もあるかもしれません。私の場合、子供の頃は「アメリカ横断ウルトラクイズ」がありましたし、今では「東大王」があったりします。クイズが我々の生活に浸透してきているのは、「エンタメ要素」が大きいの

アダムスミスの世界③ |国富論|租税原則

はじめに | 租税四原則 財政学の教科書を覗くと、アダムスミスの租税原則が掲載されているこ…

副業の収入が増えた時、落とし穴があることを学んだ話。

今日のいつものようにVoicyにも同じ内容を掲載しております。毎日投稿をしていくと少しずつフ…

今週おぼえた言葉「e-residency制度」

お花見には行きましたか? 桜も綺麗ですが 椿も最高でした! 今日はエストニアの電子国籍を…

この春就職する人へ、税金のこと少し知っとこか☺️

こんばんは🌇 次の大きなイベントは 卒業式といったところでしょうか😊 卒業後に 晴れて就職…

Vol.255 【確定申告】追加納税14万円の悲劇

銀行に行ってきた。 その足取りは鉛のように重い。 何故なら行った理由は税金の支払いだった…

猫ムスメ
1年前
149

【税金】間違い探しQuiz?いいえ、間違いだらけQuizかも・・・

 今回は「税金とライフステージ(人生)」についてnote記事にしました。日本の主な税金は実に…

学校は税金のことを全く教えないのはなぜ

最近世の中の常識や当たり前のことに色々疑問を持つようになってきた。 今回はなぜ学校は税金の教育を全くしないのだろうという疑問。 日本の三大義務は「教育の義務、勤労の義務、納税の義務」であり、税金の知識は大切であることがわかる。 そんなに大切なことなのに学校で教えられないのは絶対におかしい。 私は新卒でフリーランスになって自分で色々税金のことをやらなければならず、本当に苦労した。 海外で事業を始めたときも、分からないことだらけで自分の知識のなさに悲しくなったときもある