マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

195
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

第4回:プロジェクトを成功に導くためのコツとは? ~企画担当者のためのプロジェクトマネジメント研修について Vol.2~

前回投稿した社内のプロジェクトマネジメント研修ですが、第2回は主任企画員の相馬さんから、実務を行う際の注意点をプロジェクトマネジメント管理ツールの使い方も交えて説明してもらいました。 参加者は前回同様、社内にてこれからプロジェクトマネジメントを行ってもらう中堅ディレクターのメンバーです。前回登壇してもらった高橋講師にも聴講いただきながら研修を始めていきます。 プロジェクトを定義するプロジェクト憲章(計画書)とは? プロジェクト案件が進行する際は、クライアントから“お客さ

30代の価値ある時間に、あなたなら何をする?

30代になって、悶々と これからのキャリア ライフプラン やりたいこと・叶えたいこと 迷いや不安から、考えることが増えますよね。 でも実際は、 これが、今のリアルな30代。まさに、1年前の自分。 ちょっと自分の時間を楽しもうもんなら、家族や仕事を後回しにしている罪悪感さえ感じる。 ただ、ここ最近 とある本や、海外を旅してみて、自分自身の考え方もさらに変化し、30代を楽しめるようになったので ここに備忘録としてメモしていきます。 考えるようになったきっかけそも

危うい保険営業員の一言

 社会人なら一度は見たことがあるのではないか?自分の会社のオフィスに保険営業員が来て、ティッシュやチラシを渡しながら、保険の勧誘をする光景を。コロナの影響で、しばらくは保険営業員を見かけなくなったが、ここ最近になって再開したらしい。最近その光景を見て思い出したことがある。  私が社会人2年目くらいの時だ。私が勤務しているオフィスにも保険営業員がチラシを配りながら勧誘していて、その中の私と同じぐらい歳の女性の営業員にやや強引につかまって、保険について相談することとなった。

23年10月開始 インボイス制度とは

インボイス申請件数、9割 政府は25日、インボイス(適格請求書)制度の申請状況などに関する関係府省庁の会議を開いた。納税義務のある課税事業者の申請は7月末時点で9割を超えた。納税義務のない免税事業者の申請も増えている。免税事業者らを対象とする不安軽減策の周知を強化することを確認した。 10月の制度開始後は税率ごとの消費税額などを記載したインボイスがないと、納める消費税から仕入れにかかる税額を差し引けなくなる。インボイスを発行できない免税事業者からは、一方的な取引停止などに

暑さと遊びと仕事に忙殺されている私の執筆計画。

毎日、暑いですね。いかがお過ごしでしょうか。 私はといえば、執筆環境にクーラーがないことを理由に、寝る部屋で読書したり(この部屋でプロットをつくるくらいはできる)、インプットと称して博物館とかお出かけしたり(これはまあいいか)アニメ観たり、何時間も昼寝したりして怠惰な夏を過ごしております。 涼しくなってきたら毎年「はっ、このままではお盆すぎて一気に年末!?」と毎年のパターンに気づいて慌てふためきます。 秋と冬は日が落ちるのが早くなり活動時間も短くしないといけないような気になっ

CHROCO(クロコ)に新機能「ガチャ機能」が登場!

皆様、こんにちは!CHROCOユーザーの皆さまへ、新機能のお知らせです。 まず、CHROCO(クロコ)のご紹介をさせていただきます。CHROCOは、ユーザーが自分の人生の出来事をタイムライン形式で手軽に記録・共有できる無料のWebサービスです。大切な思い出や経験をストーリーとして保存し、他のユーザーとの共有が可能です。 さて、本日の主題に移りますと、CHROCOに待望の新機能が追加されました! ガチャ機能、新登場!「ガチャ機能」が新たに導入されました。この機能を利用する

崩壊しかけたわたし

こんばんわー🌟✨八風です🌻 今日は、超絶疲れた一日でした。 いやもうボロ雑巾になってしまいそう。 今日は以前とったアポの再アポ。 かなり数字の動きそうなアポ。 会社としても力を入れてくれているよう。 となると、会社のおじさんたちが群がって、 なんていうか、そういうときだけ、 俺が、、、俺がの世界線。 わたしも専門知識がないから、 とりあえずそのおっさんたちに任せるしかないんですけど、 いいとこだけ、とってくよねーーと歪みまくった色眼鏡で見てしまう。 わた

定年後の年金生活。生活費を3分の2にして減収に備える。

「そのうち」は自分のためならず 町田貞子さんの言葉が胸に響いて   九州地方に暮らす60代のMさんが『羽仁もと子案家計簿』と出合ったのは30年ほど前。パン教室に通っていたとき、知り合いに全国友の会の家事家計講習会に誘われたことがきっかけでした。  当時、生活研究家として知られる町田貞子さんの講演会にでかけたところ、「片づけの苦手な友人が、そのうちそのうちと言っていましたが、何も片づけないで逝ってしまいましたよ」と話された言葉が自身の家計簿記帳の姿とかさなり、本気で家計簿を

堅実奥さん貧乏夫さん 保険を使った若い頃からの資産作りの1つの形

人生につきまとうお金の話。 いまさらながら、金持ち父さん貧乏父さんを初めて読んでるのですが、うちってどうなん?と考えさせられた。 仕事のこともあるので、妻とはよくお金の話をするのですが、お金に対するスタンスとしては 僕は欲しいとなったら使ってしまう、数字を見てない結果支払に窮するまさに貧乏タイプ。 その反対に妻はお金に関して若い頃から割と堅実すぎるくらい堅実じゃないか、と感じた。 そして、決して裕福ではないがそれなりの状態でいられるのは、将来的な面も見据えたお金の話につ

ChatGPTのコンタクトセンターでの使い方 - あまり難しく考えない -

事情がありまして、書くことになりました。 何人かの方とお話しをさせていただいたのですが、コンタクトセンターでChatGPTは使えるのではないか。 SalesforceのEinstein GPTはMS/OpenAI ChatGPT系なのでイコールと思ってください。 Trailheadにコースは出てきたのでそれを学んでからにさせてください。 今回はあくまでも概念的なもので詳細の実装は省きます。 前提はスクラッチの問い合わせシステムです。 最初にできることは分類。 この場合、緊

インボイス②:原則課税と簡易課税 どちらを選ぶか

こんちは!副業社労士まさゆきです。 インボイス登録申請の次は納税額計算方式の選択です。計算方式には「原則課税」「簡易課税」の2つがあります。通常は原則課税ですが、申請すれば簡易課税を選べます。私はe-Taxで申請したので申請時には選択不要、簡易課税を選ぶ場合には12月までに税務署に申請すればいいようです(紙で申請する場合には申請時に選択欄があるようですが…この点は未経験なので何とも言えませんが)。 《原則課税と簡易課税のしくみ》 「原則課税」では下記計算式で消費税額を決定し

定年オヤジの下手の横好き趣味日記 #215 大きめサイズ

定年後に大事な4K(関係、健康、小遣い、興味)の中で、今回は関係・興味に関する時間の使い方について紹介します。 大きめ いろいろ考えたり、検討課題を洗い出したり、やるべきことをリストアップしたりすることがあると思いますが、大きめの紙や道具などを使うと、はかどります。 小さいメモ帳にアイデアや個別の情報を書き込んでいっても、全体を俯瞰することが難しく、優先順位や重要度など総合的に考えることが困難です。 A3の大きな紙に書くと全体を眺められてイメージしやすくなります。