マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

195
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

これをやれば英会話はできる!

英会話ができるようになるための具体的な勉強方法について、整理してみました。 英語の発音練習 発音を練習するメリットというのは、あなた自身の発音がネイティブのように上手くなる、というだけでなくリスニングも早く上達します。 英語の発音方法は、日本語の発音方法とは全く違います。 例えば、ドラマや映画を見ていたら、聞き取れない英語があって、字幕を見てその英語をチェックしてみたら、実は自分の知っている簡単な単語だった、なんて経験が、あなたもあると思います。 この原因は一体? そう発音

40代の勉強法

40代はいろいろと忙しいです。基本的な生活に加え、子どものお世話だったり学習面のフォローだったり。基本的に自分のことだけでは済まされない年齢であるのが、この年頃。 これから何か勉強を始めようという人が少しでもやりやすい環境になってもらえるように今回はまとめます。 生活はメリハリをつけてどの年代でもいえることですが、40代は自分以外のことに忙しくなりがち。私の場合も、昼逃げという特殊な環境にいます。 詳しく知りたい人はこちら↓ そんな忙しい状況の中では、頭がとにかくパンク

それ、もしかすると「外注」に依頼してはいけない仕事かも?

こんにちは。 ウラカタプロジェクト株式会社の村田です。 外注を始めて活用するときに疑問に思うのが 「何を頼めばいいのか?」 「何ができるの?」 ということではないかと思います。 依頼できるものはどんどん外注化して 業務をスリム化させていくべきなのですが、 なかには外注化してはいけない仕事というものも存在します。 それは何かというと…… 経営のクオリティに直結する仕事です。 たとえば、デザイナーがデザインを外注化してしまったとすると 何が起きるのでしょうか。 それは

スケジュール管理が苦手な方、予定外のことが起きると焦ったり不安症になる方、必見。             エクセルシートを用いた私の仕事管理術を紹介します。

こんばんは。 今日は、4月末から始めたエクセルシートを用いた仕事管理術について投稿します。 1)まずは、この記事を投稿する背景から取り上げます。 私が勤めている職場では今年の3月から外部コンサルによる人事評価制度が導入されています。 会社で設定された大きな目標達成項目に対して、個人で目標を設定し、達成状況によって評点がつけられる制度です。 その中には個人で自由に大きな目標達成項目を選択でき、個人で目標設定ができる項目が1つだけあります。 そこで、私は、大きな目標達成項目

本当に自分の問題なのか、それとも・・・

自分ごととして捉えることは大切ですし、他責より自責の方が成長が早いし、周りの信頼も得られるでしょう。 一方で、いつも自分に問題があるとして周りの様子を伺ったり、歩調を合わせていると迷子にもなりそうです。 創作やアスリートに準えると解りやすいですが、ニーズや集団性は大事ですが、一方でそこに止まるのではなく、抜け出す思考でチャレンジしていくことはその世界で戦っていく、勝負していくにはより重要だったりします。 真面目に、真摯に取り組むのは大切ですが、一方でチャレンジングで、大

AIで写真が修正できるようになったらいいな

私は現在、銭的余裕がありません。 わびしぃ。 小銭でもいいので何かと思い フリー素材用の写真を提供するサイトに登録しています。 と言っても 始めたばかりに等しいので ひと月に1枚、誰かDLしてくれていれば御の字くらいの かんじでして。 約半年でようやく今、自販機でジュースが買える くらいの稼ぎなのでまだまだまだです(;'∀') まあ登録している写真もまだ100枚もないので まだまだです。 そのサイトでクリエイター側に提供がスタートしたサービスに AIで写真をお手軽修

就活で10年後の自分をきちんと伝えよう!

面接で大切なことは、自分が仕事を通じて社会をどうしていきたいのか、と会社で何がしたいのか、が最重要ポイントです。その未来の話の根拠として過去の話を聞くわけです。ですから1次、2次通過する学生のほとんどは過去の話の準備がきちんとできています。3次面接や最終面接で落とされる人の多くは、志望する会社の未来をと自分の未来を上手に結び付けれていないので、仕事に対する信用を失っているのです。 会社はどういう人材がほしいのか?欲しい人財はただ一つ「伸びる社員」です。伸びる社員の絶対条件は

アイデアの閃きはAIが出してくれる理由

アイデアの本質を知っていますか?ChatGPTが大きな話題になっています。 人間が書いたような文章を数秒で生成できて、今では画像や動画まで 何でも形にしてくれるドラえもんのような存在になっています。 その中で、みなさんはアイデアを作る時にAIを使っていますか? よく言われるのが、ChatGPTは2021年9月までの情報を学んでいて 既存の情報しか出してくれないから新しい情報や奇抜なアイデアは作れない と言うお話です。 でも本当にそうでしょうか? わたしは、AIはわたし達

外出準備チェックリスト(客先訪問編)

わたし、外出するときは絶対忘れ物するし、高い確率で「…なにしたらいいんだっけ…?」ってフリーズしちゃうんですよ。 そんな時、なーんも考えなくてもとりあえず動けるように、やることを順番に書いたチェックリストを作りました。 出かける前日に、このチェックリストをリビングの目につくところに貼っておきます。 当日は「出かけなきゃ」と「出かけたくない」で頭がいっぱいになるので、チェックリストを貼る作業自体無理です…笑 ↓こちらです。よろしければご参考に。 ページ下部にスクリーンショッ

福利厚生としてライフプラン研修実施

先週とは違って、たっぷり睡眠を取り、清々しい土曜日の朝を迎えました。 今日は、エネルギー全開で 朝6時から朝活に参加して、7時からは熱量の高い仲間と週次の振り返り。 10時〜18時までは勉強会に参加。19時から2時間ほど、サイゼリヤで250円のデカンタワインを飲みながら、目標のアップデート。 と楽しい1日でした。 さて、先週の出来事について書いてみたいと思います。 木曜日に、会社の福利厚生の一環で、FPの方にお願いしてライフプランの研修を実施してもらいました。対象者は社員

創造力を刺激する:効果的なアイデア出しと思考整理のテクニック

アイデアを出す方法はたくさんありますが、以下にいくつかのコツをご紹介します: ブレインストーミング:一人でアイデアを考え出すのではなく、他の人と一緒に考えることで新たな視点や考え方が生まれます。制限時間を設け、その間に自由にアイデアを出すようにすると効果的です。 マインドマップ:中心となるテーマや課題から、関連するアイデアやキーワードを分岐させていきます。これにより、視覚的にアイデアを組織化し、新たな関連性や視点を見つけることができます。 SCAMPER法:これはアイデ

頭を整理する

自分の感情の中にある 言葉に出来ていないけど 確実にあるもの… (言葉で表すとモヤモヤになるんですが…) それを言葉にするという事は 自分の心を整理する事だと思う。 一つのモヤモヤを言葉にした時点で それに関連する事は クリアーになっていき、 新しい世界を見せてくれる。 だから 自分の心の言葉でない物を 言葉にしていく作業は 「丁寧に生きていく」って事に つながるんじゃないかな? と最近思います。

AIの活かし方【キャリコンサロン編集部】

こんにちは。 「キャリコンサロン」というコミュニティから発生した「キャリコンサロン編集部」。毎週各キャリアコンサルタントが、テーマに沿ったnoteを綴っています。 今週のテーマは#AIの活かし方。 様々なものにAI、人工知能が組み込まれている時代、身近なところでは家電にも、自動車にも。あんなところにも、こんなところにも。 完全に頼りきりになるのはいけないなと思いながらも、便利機能はついつい使用したくなりますね。そのたびにその進化は、ただただ驚異的だと感じる のではありま

【VUCA時代のキャリアとは?】AIが「人間の仕事の80%」を担う時代の到来🔔

今回の英語ニュース📢AI could replace 80% of jobs 'in next few years'-- expertブラジル出身の人工知能(AI)研究の第一人者ベン・ゲーツェル氏(56)が応じたインタビューの内容についてとても関心を持ったので、取り上げようと思います💎 かなり衝撃的な内容かと思われますが、これも予測困難なVUCAの時代が迎えることなのかもしれません💦 英語トピックス👍cognitive scientist   認知科学者 founder