見出し画像

【じーじは見た!】前編:今年もやっぱり環境白書を見てみた!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Zせだい応援団のじーじです⁉️

6月は環境月間。
今年もやっぱり通常国会を経て令和6年版環境白書が発行されましたので、これを見てみました。

じーじはこれまで令和3年から3年連続で環境白書を紹介してきました。

令和3年版を見てみた👇

令和4年版を見てみた👇

令和5年版を見てみた👇

そして今年は、令和6年版です。


✅まずは第1部の目次比較!

毎年冒頭第1部の項目タイトルに注目しています。特に第1章と第2章のタイトルには、環境省が目指す未来のありたい姿のキーワードが表現されていると思って注目しています。

(令和3年)第1章 経済社会のリデザイン(再設計)と3つの移行
(令和4年)第1章 1.5℃に向けて
(令和5年)第1章 気候変動と生物多様性の現状と国際的な動向
(令和6年)第1章 第六次環境基本計画が目指すもの

(令和3年)第2章 脱炭素社会・循環経済・分散型社会への3つの移行
(令和4年)第2章 脱炭素、循環経済、分散・自然共生という多角的な切り口によるアプローチ
(令和5年)第2章 持続可能な経済社会システムの実現に向けた取組
(令和6年)第2章 自然再興・炭素中立・循環経済の統合に向けて

(令和3年)第3章 地域や私たちが始める持続可能な社会づくり
(令和4年)第3章 私たちが変える持続可能な地域とライフスタイル
(令和5年)第3章 持続可能な地域と暮らしの実現
(令和6年)第3章 持続可能な地域と暮らしの実現

(令和3年)第4章 東日本大震災から10年を迎えた被災地の復興と環境再生の取組
(令和4年)第4章 東日本大震災・原発事故からの復興・再生に向けた取組
(令和5年)第4章 東日本大震災・原発事故からの復興・再生に向けた取組
(令和6年)第4章 東日本大震災・原発事故からの復興と環境再生の取組

今年の第1部第1章のタイトルは「第六次環境基本計画が目指すもの」というタイトルだけではよく分からないものでした。

第2章のタイトルは特筆すべきで、これまで脱炭素(カーボンニュートラル)が1丁目1番地で、循環経済(サーキュラーエコノミー)、自然共生(ネイチャーポジティブ)と続いていたのですが、順番が変わりました。

自然再興(ネイチャーポジティブ)、炭素中立(カーボンニュートラル)、循環経済(サーキュラーエコノミー)の順番にした上で、これらをバラバラではなく統合していきましょうと呼びかけています。

第3章はタイトルに変化なし。

第4章は原発事故からの復興と再生というタイトルから「環境再生」という言葉が初めて使われました。

1章、2章の中味を詳しく見ていくことにしましょう。

✅第六次環境基本計画が目指しているものって何?

第1章の節タイトルを見てみると目指しているものが分かります。

第1節 直面する環境危機と我が国における経済社会の構造的な課題
第2節 「ウェルビーイング/高い生活の質」をもたらす新たな成長

今日本だけでなく世界が直面している環境の危機を白書では3つの危機と称しています。

①気候変動危機、②生物多様性損失危機、③汚染危機

地球温暖化と言わずに気候変動と言うようになったでしょと、これほど急激な温暖化を人為活動(化石燃料燃焼によるCO2濃度の上昇を起因とする温室効果)が原因ではないと陰謀説を吹聴するインフルエンサーに皆さんは影響されないでくださいね。

何事も科学的なエビデンスを積み重ねて利権ではなく、エビデンスに基づく政策を進めていかないとウェルビーイングは遠いことを過去30年の給料の上がらない社会が証明してきました。

環境白書より抜粋①

人類にとって心地よかった気温が、コントロールできずに上昇して地球に人類が住める環境でなくなることや生物多様性が失われて食料危機になることだけは避けたいという課題感を世界中で共有したいというロジックで白書の第1部は書かれています。

世界中のウェルビーイングを高めていくためには、地球にやさしい行動が企業の儲かることに連動し、人々の幸せにも連動することで、環境と成長が連動する社会を目指していきましょうというのが「第6次環境基本計画が目指しているもの」です。

✅3つの危機の実態

①気候変動危機、②生物多様性損失危機、③汚染危機という表現がされていますが、実は、激甚災害の増加危機であり、食料危機であり、水(淡水)の危機なのです。

環境白書より抜粋②:洪水災害の例
環境白書より抜粋③:山林火災による森林の消失
環境白書より抜粋④:線状降水帯の恐ろしさ
環境白書より抜粋⑤:生物多様性損失の現状
環境白書より抜粋⑥:種の絶滅危機
環境白書より抜粋⑦:感染症の危機
環境白書より抜粋⑧:プラ廃棄物量の未来予測
環境白書より抜粋⑨:食料・衣料を輸入に頼る日本が消費する外国の水資源

今からの行動変容で未来は変えられます。
では、それはどうやって?
後編で詳しく環境白書を眺めてみましょう。

つづきを読む

☆☆☆
(感謝)

▼きしゃこく先生のしゃかせん「毎昼12時」「Real World Teacher」「您是老師」でじーじの記事を紹介いただきました。きしゃこく先生、ありがとうございます。国会でろくな議論もないまま、産業競争力を左右する法令改正が衆・参両議院を通過していきました。

ちょっとブレーク:産業競争力のことだって国会通っているよ!(前編)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

じーじの投稿のアーカイブです👇

▼「じーじのボヤキ」孫と祖父シリーズのサイトマップです。

▼じーじの初期投稿4部作のサイトマップを紹介しますね。

▼「じーじは見た!」シリーズのサイトマップは第2弾ができました。

▼じーじの時事川柳シリーズのサイトマップです。お一つ読んでみてくださいな😊

▼じーじが感激した話のシリーズです。

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?