マガジンのカバー画像

【後でゆっくり読もう】note保存箱

124
素敵な記事に出会った😊のに読み応えがあって直ぐには読めない。そんなnoteを自分の宝物箱にしまうように利用する「保存箱」です。 自分のお気に入りnoteやサイトマップを保存して、…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

フランク・ロイドの『縄文海進と古神道、神社、天皇制』 INDEX

縄文海進と古神道、神社、天皇制 ―――――――――――――――――――――――――――― マガジン、縄文海進と古神道、神社、天皇制縄文海進と古神道、神社、天皇制(1) 縄文海進 縄文海進と古神道、神社、天皇制(2) 稲作を行おうということは難しかった、なぜなら、平野がなかったから 縄文海進と古神道、神社、天皇制(3) 『ヤンガードゥリアス期』という小氷期の頃 縄文海進と古神道、神社、天皇制(4) 国土地理院の地図に縄文海新当時の海面データを重ねた地図サイト 縄文海進と古神道

サイトマップ【随時更新】

いつも記事を読んでくれてありがとうございます。 経営者(個人事業主・大家)/元会社員/2児の父親/読書家(年間200冊以上読破)/歴史マニア の私が様々な立場での経験をもとに「大人も子どもも夢と希望でいっぱいのワクワクする世の中にしたい」というビジョン実現に向けて情報を発信しています。 ジャンルとしては、以下のとおりです。気になった記事をご覧いただき、気に入っていただければフォローしていただければ嬉しいです。 (1) プロフィール・自己開示(2) OVER100私のフォ

日本の経済のためにも従業員の育成に過度に期待することも期待させることもやめよう 後編

前回の記事では終身雇用とジョブ型雇用の違いで、被雇用者側の期待値が大きく異なることを軸にお話ししました。 終身雇用は破綻している終身雇用制度なんてものはとっくの昔に破綻しています。 高度経済成長からバブルの時代なら中小企業から零細に至るまで、退職金を積み立てる余裕も事業継続性も見込めるように思えた。 中小零細企業ではそもそも定年退職まで働いて退職金が出るなんて信じている若い労働者はほとんどいません。そんなことが信じられる時代は30年前にはとっくに終わっているのです。 大

第3回THE NEW COOL NOTER賞~エッセイ部門鼎談

THE NEW COOL NOTERコンテストを応援いただいている皆様。 また後日、告知と募集要項を掲載いたしますが、8月度は「エッセイ部門」の開催となります。 それに先立って、コンテスト最高顧問である洋介さんと、エッセイ部門審査委員を務めていただくゼロの紙さんをまじえ、エッセイとはなんであるか、THE NEW COOL NOTERコンテストではどのようなエッセイを求めているかについて、6月27日日曜日に鼎談を行わせていただきました。 事前に、みこちゃんよりテーマを受け取

モチベーション3.0とは!持続するやる気をいかに引き出すか!

「モチベーションがあがらない」 「うちの社員はモチベーションが低い」 よく聞く言葉です。 「モチベーションを高めるためにインセンティブをつけましょう」 「モチベーションが低いのは給料が低いからだ」 はたしてそうなのでしょうか。 今日はこの”モチベーション”を題材に記事を作成したいと思います。 標題、モチベーション3.0という言葉は、アメリカの作家であるダニエル・ピンク氏が2009年に書いた 「モチベーション3.0、持続するやる気をいかに引き出すか!」 という

「わかりました」の現在地を知る

「何度か同じ注意をしているのですが、直りません。本人は注意したら『わかりました』とは言いますが...どうしたらいいでしょう?」というご相談をしばしうけることがあります。注意された方から「わかりました」の返事はあるものの行動変容がない。そんなお悩みは多いのではないでしょうか?そんな時の対処法について綴ってまいります。 「わかりました」「大丈夫」は要注意ワード管理職や上司として指導や注意をした後、部下からのきっと理解したであろう返事なのに、実際には行動が伴っていない時の返答の一

noteのストーリーを想像させるイラスト

私のショートショートストーリーのトップ画面のイラストを母が描いています。母は91歳です。そのおばあちゃんがストーリーのイメージを一枚のイラストで表現しています。娘の私はその才能に脱帽です。何と言ってもイラストを始めてまだ9ヵ月足らずですから。 今日は、これまでのショートショートストーリーのトップ画面の母のイラストをまとめてご紹介したいと思います。ストーリーを想像させるイラストになっていると思います。 【3歳の男の子がケラケラ笑っていた】 【始まりはタイムカプセル】 【

本日の気になったニュース記事、後で突っ込んで書くかもしれないお題メモ、2021年6月26日

つぶやきだと、数が多すぎて、整理がつかないので、メモ的つぶやきのまとめ、ということで記事にしました。 興味を持っている記事が精神分裂病的だ、というツッコミはなしにして・・・_| ̄|○ どんどん増えますが、なんとか書いてみよう。 私の好みのニュースです。みなさんもお好きなお題があったら是非ニュースに関して書いてみて下さい。 NHK NEWS WEB: 32歳男、生理用ナプキンを買う手取り33万円…日本のサラリーマン「どん詰まり連鎖」の悲劇手取り40万円・50歳・課長「本

ToonMeでアイコン変えてみました

ないとさんの本を読んでも、 ひな姫さんの本を読んでも、 共通して書いてあって、私が軽視していたのはアイコンでした。 なぜ大事なのかはお二人の本を読んでいただくとして、私のは典型的なダメなアイコンの例でした。 お気に入りのキャラクタ(お台場の実物大ユニコーンガンダム)の後ろ姿という、誰の印象にも残らないというか、何なのかわからない画像を使っていました。 そこでフォローさせていただいている皆様のアイコンを参考にすると、結構顔出しされてる方やイラストをアイコンにされている

noteクリエイターがTwitterアカウントを連携すべき9つの理由

noteとTwitterの相性は良いですから、noteクリエイターはTwitterアカウントを連携させておきましょう! ⏬この記事はこんな方を対象にしています。 ✔ Twitterアカウントを開設していない方 ✔ Twitterアカウントを連携していない方 ✔ Twitterアカウントは必要ないと思っている方 ⏬結論 今すぐTwitterアカウントを開設してnoteに連携させよう! ⏬連携すべき9つの理由 1)Twitterの拡散力で記事を広めることができ

本日の気になったニュース記事、後で突っ込んで書くかもしれないお題メモ、2021年6月22日

つぶやきだと、数が多すぎて、整理がつかないので、メモ的つぶやきのまとめ、ということで記事にしました。 興味を持っている記事が精神分裂病的だ、というツッコミはなしにして・・・_| ̄|○ 「らちが明かない」の「らち」の謎 知らずに言ってて大丈夫? 「お父さん、オレの奨学金を使い込んでくれてありがとう。」 息子からの“父の日”駅広告が衝撃的な内容で話題 【ベトナム】公共交通も停止、規制再強化[社会] コロナ患者が急増したインドでイベルメクチンをめぐり論争 米軍制服組トップ「中国

デジタルマーケティングの考え方は、「偏らせる」こと。

想いもしなかった社会情勢の変化も相まって、「デジタル」が語られる機会がとても増えています。もはや「デジタル万能説=導入すれば全てハッピー」を唱える人、妄信する人は少ないとは思いますが、それでも、「過大評価」あるいは「誤解」はまだまだ存在するようです。デジタルを活用した「集客」の領域で、このことを考えてみました。 デジタル情報の、得意なところ&苦手なところマスメディアによる情報と比較して考えてみると、デジタルでは「ターゲティング」という優位性があります。「誰に」情報を送るか、

+28

私の選んだドラッカー関係図書31選

【超名作!人生のバイブル!! 】【美大生が「嫌われる勇気」を読んで感じたこと】

第9回目は岸見 一郎 さん、古賀 史健 さんの 「嫌われる勇気」を要約していきます!! 対人関係、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」とは... アルフレッド・アドラー 「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、 対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学 〇僕たちは、生活をする中で何か理由を付けて行動しています。 例 「不安だから、外に出れない」では無く、「外に出たくないから