見出し画像

「想いを形にする」ために「考えを言葉にする」べし!-オンライン授業を構想するまで②

こんにちは、いわたつです!
今日は、前回の記事の続きを書きたいと思います!

前回の記事のおさらいとして、いわたつの現在の立場について書きます!

・元小学校の教員で、現在は企業に所属している
・企業では休校期間中に、オンラインの授業を提供していた
・現在は放課後に、企業が「探究学習」のプログラムを提供している
・「探究学習」のプログラムのサポートをしている

こんな立場で、これまで生活科や総合的な学習の時間を研究してきた身ですが

「こんな時どうする?」と言われて、「サッ」と答えを出しません。

というか

出せません!

それはどういう意味かというと、こんなことを考えているからです。

探究学習を創るときに考えていること

探究を創るときに考えていることは、例えば

・出会う教材と子どもとの距離感はどうか
・どのような出会いなら、子どもと教材の距離が近づくか
・出会った教材と、より距離が近づくための体験活動はないか
・調べ学習をするときに、どんな視点をもつことができそうか
・アウトプットはどのようなものがいいか
・アウトプットを一時的なゴールだとして、どんなフィードバックを与えられるようなものにつなげていくか

これだけのことは、考えていても伝えなければ意味がありません。つまり、「言葉にする」ということ

です。

では、これは誰に伝えるのか。

探究の意味を伝えるのは誰か?

子ども?同僚?保護者?

順序的にいうなら、同僚(今回で言えば企業さんの人々)、保護者、子どもでした。(これ、企業さんだからかも)

子どもたちは、授業で直に関わることができるので、自分の思いを1分あれば伝えることができます。

同僚さんたちには、とにかくミーティングしてもらい、相手さんが考えていることを徹底的に言ってもらう。僕自身も一緒に悩む。

すぐ答えが出せること、とりあえずやらないとわからないこと、タネを撒いて待たないといけないこと…

そんなことを共有します。結果論ですが、

この共有に時間を使ってよかった!

が感想です。終わった後に

「これまでで一番創るの大変だったけど、すごいやってよかったー!」

というお返事をもらったからです。(僕から見ても、企業さんのスタンスがどんどん変わっていかれるのを見て、とても嬉しかったのです。)


私たちの想いと保護者の間を考えないと!

探究って「瞬時に答えが出ないときがある」学習ですよね?

この「瞬時に答えが出ないとき」が実はもの凄ーーーーーーーく、大事にしたい時間です。
どうしてかというと、

・わからなくって、うーんうーんって悩んでいる時間
・何かヒントないかなーって、身の周りを見渡している時間
・何かわかりたい!と思って調べ物をしている時間

こんな風にじっくり考える時間って、大人でも結構楽しかったりしませんか?

理論的にも、「答えを出すまでの時間が長い」ことは「考えられる時間を伸ばす」ことにも繋がっていき、

子どもの考える力を(能力的にも耐久力的にも)伸ばすのに、ぴったりだと思うのです!!

と、いうことをおうちの人にも伝えます。

このとき、案外大事なのは

「子どもは子どもの論理の中で生きている」

ということです。

まとめた時、調べた時、子どもたちは、ときどき大人からすると
「そんな論理破綻してるやん!」

ということを言ってきます。

それでも

「アナタはそう考えたんだね!」

とクッションを置くことをすごく大事にしています。

だって、この論理はきっと探っていけば

「子どもの中で一貫しているから!」

です。


自分たちの思いを修正していく

さてさて、そんなこんなで、ワンクール1ヶ月の探究を終えて、

「テーマについて詳しくなれた!」

と大満足の子どもたちで、ひっそり私も嬉しかったです。


これで満足することなく、自分たちの想いと、子どもたちの取り組みのハードルを適切に調整することを、これからも怠ってはいけないなと思う。

いわたつなのでした!


結論

どんなことでも形になっていくのは楽しい。タネを撒いて水をあげて、ワクワクしながら待つことが、形になるまで必要なのだ。このプロセスが、慣れていないと、ソワソワしちゃって実は少し大変。焦って芽を出させようとしても逆効果。

楽しみにしていてあげることが、1番の特効薬!
なんちゃって。

「もっと読みたい」「役に立った」と思える記事を書き続けます!これからも一緒に目標高く、ゆるゆると頑張っていただける方は、ぜひサポートをお願いします!