マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー写真を使っていただいたnote

231
みんなのフォトギャラリーアップ写真を使っていただいたnoteをまとめたものです。 ありがとうございます。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

30代半ば、人生の岐路①

転職するのかしないのか、異動するのかしないのか、頭の中を整理したい。 きっかけは、今月から組織が変わり、直属の上司になったAさん。Aさんからの指導方針に耐えられず、その一つ上の部長クラスのBさんに相談をした。 話すと長くなるが、Aさんは元々私の部下だった。Aさんは、私よりも10歳以上年上の、社内でも大ベテランの部類に入る人だ。 私は1年弱前に10名のチームマネージメントを担当するチャンスを与えられ、引き受けた。かなり厳しいチーム状況だったということもあり、Bさんにも相当迷惑

緊急送別会。

毎日がたのしい! 今日はこの時間にnoteを書くことになりました。原因は自分の弱さです。 後輩が突然会社を辞めることになったので、急遽の送別会。 これから再度、挑戦する姿を応援したいと思いますし、何より成長が楽しみです!

ダイエットのために白・褐色細胞を知る

肥満・ダイエットといったら脂肪と頭に浮かぶ方が多いと思います!体脂肪を減らす事は大切ですが、脂肪にも違いがあることをしっているとダイエットや減量への意識が変わると思います! 白色脂肪細胞いわゆる脂肪!といっていいと思います!脂肪の役割はエネルギーの貯蔵です!摂取したエネルギーで余ったものを脂肪に変えて体に蓄えます!この脂肪の厄介なところは人は脂肪を際限なく貯めこもうとします! 褐色脂肪細胞同じ脂肪細胞なのですが、この細胞は余ったエネルギーを使って熱を作り放出する働きがあり

普通になりたかった私が選んだ道

※こちらのnoteは単品でもお読みいただけますが。月額購読にしていただけるとちょっぴしお得です。オススメです。 『社会人1年目の私へ』という投稿コンテストが開催中なので、それ用に書こうと思ったんだけど、思いのほか自己を振り返ることになった(そしてとても暗い内容になってしまった)のでマガジンに載せてみることにしました。 社会人1年目=フリーランス1年目だったんだけど、今だったら絶対に食いっぱぐれていたよなあ……というのをいつも思っている。 そんな私が、当時の私に言えることなん

有料
100

【5/21『Vwork』テレワークニュースまとめNO.45】ANAがアバター!?

皆様こんにちは、株式会社OPSION 広報の早瀬 崇文です! テレワークに関する最新ニュースを分かりやすく発信していきます! 1.【テレワーク】変化は上から、進化は下から -"人が辞めなくなった"ブイキューブの働き方改革 《要約》 ①法人向けビジュアルコミュニケーションサービスを提供するブイキューブは、働き方改革が始まる前の2010年からいち早くテレワーク制度を導入している ②従業員の年齢が変化するにつれてライフスタイルの”ズレ”が生じた ③新たな人事制度「ORANGEワ

みそ汁だけでも飲んでいげ

朝起きたとき、食欲がないことに気づいた。お腹、減ってはいるんだけど何かを欲しているわけじゃない。なんだか居心地が悪い、そんな感じ。 「どうしよっかなぁ」と思って台所をふらついていると、 「ごはん食べたくなかったら、みそ汁だけでも飲んでいげ(飲んでいきなさい)」 と、昔ばあちゃんに言われていた言葉がふっと降りてきた。 学生の頃、朝ごはん抜きで学校に行こうとしていた時にばあちゃんによく言われていた言葉。今となっては、一つのお守りのようなやさしい言葉。 * 当時は「なんで?

テンションが上がるものを身につけたい。

ゴールデンウイーク中に、欲しいものをネットで買った。熟考して選んだけど、いざ届いて身に付けたら似合わない。 結構考えて買ったし、まだ届いたばかりだし…と思ったものの。手元に届いた3日後にメルカりに出品して、買っていただける方がすぐに見つかった。 「似合わない」と思いながら身に付けてもテンション上がらないし、1ケ月待ったら似合うようになるとも思わない。 違うなと思ったときの決断は、早い方がいいよね。 (待って良くなるときは別として) そう思うと、クローゼットの中には「似

0512「妄想の器」

昨日は10時くらいに東京からJFKに到着した。さすがに帰りはアップグレードせず、しかし上級会員特典でプレミアムエコノミーにしてもらえた。全然時差ボケを補正せずに東京での30時間を過ごすことができたので、ものすごくぐっすり寝た。通路側の席だったので、窓側の人が何回かトイレに立つとき、全然起きなかったらしくて、3回くらいCAさんに揺り起こされた。 入国の列も短くって、すぐに空港の外に出た。そんなわけだったので、帰宅したときにはわりといつものニューヨークの土曜日のお昼みたいな感

相撲日記R1-5-1 新大関貴景勝の押し相撲革命(でも結論は使おうぜまわし)

現在の力士の入門規定は、身長167cm以上、体重67kg以上(就職場所と言われる3月場所は中学卒業見込者に限り身長165cm以上、体重65kg以上)なのだが、もし身長180cm以上だと角界に入門できないルールがあったら… 身長175cmの貴景勝は四つ相撲を取っていたのではないかとサンデースポーツの荒磯親方(元横綱稀勢の里)の解説を聞いて思った次第。 押し相撲でありながら安定感のある取り口を見せている貴景勝の強さの秘訣を「四つ相撲のような腰の決まり方(極まり方?)」と、親方

甘い物がやめられない時は

こうして文章を書いている時ほど、甘いものが食べたくなります。 文章を書く時間帯が、毎度「夜」ってコトもあって、 ダイレクトに脂肪になるこのタイミング(笑)。 クッキーやお煎餅や大福・・・・ これではいかん!とマジで思いまして、生活習慣をちょっとずつ改善することに(急にやめるとストレスになります)。 最近仲良くしているのが、 炭酸水。 に、 りんご酢ビネガーをイン! 5倍濃縮するやつ。 有機のものをチョイス。 甘くて美味しいです♪ でも、しょせん「水」(

ドラマ孤独のグルメの弊害、と5月10日の日記

電車の中でみんながスマホを使って、何をやっているのかを軽くチェックするのが趣味なんですね。 TwitterとFB全然見なくなったなとか、インスタ減ったなあ、やっぱりLINE多いなあ、動画増えたなって感じで見てるのですが、いつまでたっても多いのが「ゲーム」です。 ゲーム、やりますか? 僕、全然やらないんです。まあ基本的に不器用なのでやってもあまり面白くないのと、「時間の無駄」に感じるんです。 それではまっている人に「時間の無駄って思いませんか?」って聞いてみると、「映画や

有料
100

植物は作戦を立てている。

木曜日の深夜、山田孝之さんの番組と出会い、楽しい一時を過ごせた。 前にもやっていたのだが、その2回目。 植物の戦略、人間も意識できるものはいしきできるかなぁと思いました。 山田孝之さんが話す人になり、3つの植物についての生存戦略を分かりやすく伝える番組。内容はここで記してしまうともったいないので、興味をもった方は再放送を見たり、録画してみたりしてください。 もしよければ。 再放送5月5日深夜0時30分〜 「植物に学ぶ生存戦略2 話す人・山田孝之」

母集団としてのレベルが上がりすぎてる日本(昭和と較べて)

平成が終わり令和が始まりました。特別な感慨はなかったのでその辺は知らん顔でスルーするつもりだったのですが、やっぱり多少はこれまでとこれからを考えるチャンスだとも思うので、自分なりに考えたのがタイトルのようなことです。 タイトルを見て、「えっ?日本が母集団のレベルが上がってるって?いや、逆でしょ?今日ほど母集団のレベルが下がってる時期もないでしょ?」っていう人も多いでしょう。 確かに、麻薬や不倫が流行ってる感じですし、バカッター騒動みたいなことがバイト先でおこりますし、ちょっと

有料
100