マガジンのカバー画像

多肉メモリー

36
神戸市内のマンションの自宅で育てている多肉植物を中心とした成長記録です。私自身初心者タニラーなので失敗もあるでしょうが、私も成長しながら生活の励みになるかと思って始めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

オリビア(エケベリア属)

オリビア(エケベリア属)

23年8月27日にダイソーで『ギルバ』と一緒に購入しましたが、購入時の画像がありません。購入3ヶ月後位からスタートです。

『ギルバ』よりは小ぶりかな?

葉が展開してきて葉先のカーブがいい感じ。

葉色が赤みがかってきました。全体的に締まってきたのかな?

花芽が付いたと思ったら咲きました。伸びてくるのタイプではなかったのね。

咲いたと思ったら摘んでの繰り返し。花芽は早めにカット。

ギルバ(エケベリア属)

ギルバ(エケベリア属)

少し多肉植物の購入熱が冷めていたのですが、ダイソーでこのギルバと『オリビア』を買ってみました。持っていないタイプかな?って思って。でも購入日は8月27日なのにその購入画像は不明です。購入から3ヶ月たって多肉らしくなっています。

葉数が増えて葉の淵が赤くなってきて可愛く?なって気ました。

花芽もでていますが、なかなか伸びず今年は花は見れませんでした。4月には葉の淵の赤が薄くなっています。

葉数

もっとみる
<8>24年6月

<8>24年6月

5月は色々な花が咲きました。サボテンはこの1鉢だけ何度も花をつけてくれました。花があるとやっぱり景色が変わります。でも、あまり頑張らせると植物の体力がなくなるというので、咲いたら切り取って瓶に入れていました。

『大和錦』も時間をかけて花を咲かせたのですが、それが原因なのかわかりませんが、花芽の下の辺りの葉の様子がおかしくて触るとポロっととれました。急いで、残していた花芽も切って殺虫・殺菌のスプレ

もっとみる
<1>23年11月

<1>23年11月

大人になってから主に花苗を買ってきて育てていました。それから窓辺に飾る小さな植物だったりサボテンだったりも我流で育て、10数年前からは観葉植物が中心になってきました。
だた、生活の場所がマンションになり、環境に合わないものもわかってきてどうしようかと思っていたころにYouTubeで色々見ていると多肉植物というものに興味を覚えて2022年11月頃から少しずつシフトして育てています。
まだ、実験と称し

もっとみる
<2>23年12月

<2>23年12月

慣れないという事とまとまった時間がないので新しい記事を書くことができないまま12月師走になってしまいました。
今年は気温が高めの冬なので私の住んでいる神戸は昼間は10度以上あることもあり多肉の紅葉は遅めな印象。それでも少しずつ色合いも変わってきました。

実は、室内の棚にも葉差しなど育てているのですが、少し多肉もあります。

カクトロコさんの苗で買った『だるま秋麗』。暫くは室内に置いていましたが、

もっとみる
<3>24年1月

<3>24年1月

多肉植物を中心に育てて2回目の冬です。といっても、去年はまだ苗を買って鉢に植えてみるというレベルなので今が初めての冬越しと言ってもいいかと思います。
室内には葉差しやカットして挿した多肉が沢山あります。

11月と比べると少し色づいてキュッとなっているものの綺麗な紅葉とは言えない印象。

でも、右側一番奥の名無しエケベリアからはいつの間にか子株が沢山。もともとのは傾いてます。ちょっと嬉しい。

もっとみる
<4>24年2月

<4>24年2月

今年の神戸は積雪という事はなく全体的には寒さ対策もせずにここまできました。そろそろ春を意識して作業を始めようかと思っています。

先月と比較して色の変化は大きくなく少し株がギュッとしまったり、左から2つめのチワワエンシスなど花芽が出てきたものがあります。私は実生までは関心がないので花を見たらすぐカットしようと思っています。

こちらも1月と比較して全体的には変化は少なめ。ただ、いくつかは水を控えめ

もっとみる
<5>24年3月

<5>24年3月

2月に暖かい日があったと思ったら、昨日は小雪もちらつくような寒い日が多い3月。それでも春の準備は始めています。

先月と比較するとブロンズ姫もピンクルルビーも色が濃くなっています。赤系はわかりやすいです。

チワワエンシス、桃太郎、シャボン(上の左から2番目)からは花芽が目立ってきました。それも春めいてきたせいかと思います。

気温はもう少し低いようですが、天気が数日落ち着くみたいなので久しぶりに

もっとみる
<6>24年4月

<6>24年4月

3月に一旦、暖かくなったと思ったのが少し寒の戻りがあり春が足踏みしたような4月。多肉植物に花芽が出てきました。

そして春になった証拠に紅葉が褪めてきました。

フラワーネット日本花キ流通から10月に買った苗も順調に育っています。前列右端は去年、3月にドルチェさんから購入した『チワワエンシス』

寄せ植えは少し大きくなっているのかな?右側の方が好きなんですが、左も個性があって楽しみ。

エケベリア

もっとみる
<7>24年5月

<7>24年5月

例年より暖かい春。時には汗ばむ陽気の日もあります。植物はそれをかんじているのかしら?

4月には花芽を付けてきたと言っていたのですが、幾つか花が咲きました。種が欲しくないならあまり花を咲かせると多肉の体力がなくなると聞いたのですが、少しだけ楽しみたくて・・タイミングをみて切っています。

4月と比較すると全体的に緑の濃淡が中心になってきました。

本当は寄せ苗状態で夏越ししてどうなるか見てみたかっ

もっとみる
恋心(セダム属)

恋心(セダム属)

安価で育てやすいもの。そして可愛いものを自分なりに考えながらホームセンターでまずは購入。

少し子株も出て徒長もしているような・・・

初心者なので夏越しの怖さからカットしたのですが・・なかなか難しくて結局、夏には分解して抜き苗状態で育て直しをすることに

5月に手入れをしたのですが、上手くいってなくてやり直しました。そして今は落ち着いて見えます。このまま綺麗な色になってくれたらいいのですが。

もっとみる
リラシナ(エケベリア属)

リラシナ(エケベリア属)

多肉植物が多いホームセンターに行って葉が波打っているリラシナが可愛い!と思って購入。

私はじっくり育てていきたいので小さめの苗を購入したいと思っています。ただそうすると上手くいかない事も多いかと思って不安ではあります。このリラシナは少し大きくて迷ったのですが、可愛さに負けてしまいました。

購入後ずっと室内管理だったのですが、花芽をつけてどうしようかと思いつつ咲くのを待って咲かせました。咲いてか

もっとみる
ファンクィーン(エケベリア属)

ファンクィーン(エケベリア属)

カクトロコさんの多肉はホームセンターで沢山売っていてしかも安価なので初心者にとっては手を出しやすい。苗が幼いというのが分かったのだけれど私としては完成苗よりも育てていく過程が楽しいので丁度良かった。
ただ、完成の形はよく分からず、多肉の事もよく分からず感で買うことにしていた。

葉数も増えて大きめの子株が2つ。でも、もっと奥にもあります。

子株が随分大きくなってきました。葉数も多いのですが、元気

もっとみる
チワワエンシス(エケベリア属)

チワワエンシス(エケベリア属)

ホームセンターでの多肉イベントに行ってよく聞いたり見たりするチワワエンシスを見つけて購入。普及種かもしれないけれど本格的なのは初めてくらい。

夏になりチワワエンシスもロゼットが広がって??って感じ。夏を乗り越えたので外管理にしてみようと思う。

画像が少なめですが、寒くなってきて少し爪が赤くなって様子が変わってきました。これから可愛くなるのかな??

寒さとともに少し爪も濃くなりロゼットも丸くな

もっとみる