マガジンのカバー画像

WDSG策定チーム

11
WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Webサイト制作に関わる方々がガイドラインを共有することで、クリエイティブに集中できる環境を…
運営しているクリエイター

#フロントエンドエンジニア

ブラウザのデフォルトスタイル統一(リセットCSS)|WDSG策定チーム[#08]

ブラウザのデフォルトスタイル統一(リセットCSS)|WDSG策定チーム[#08]

みなさんは普段、ブラウザごとに異なるデフォルトスタイルは、どんな方法で統一していますか?

WDSG策定チーム専用Slackにて、メンバー間で談義を行い[ブラウザのデフォルトスタイル統一(リセットCSS)]のガイドラインを作成しました。

WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Webサイト制作関係者がガイドラインを共有することで、クリエイティブに集中

もっとみる
CSS設計(命名規則)|WDSG策定チーム[#07]

CSS設計(命名規則)|WDSG策定チーム[#07]

みなさんは普段、CSS設計(命名規則)は既存の設計手法を利用していますか?独自ルールを利用していますか?

WDSG策定チーム専用Slackにて、メンバー間で談義を行い[CSS設計(命名規則)]のガイドラインを作成しました。

WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Webサイト制作関係者がガイドラインを共有することで、クリエイティブに集中できる環境を

もっとみる
RWDにおけるMedia Queriesの書き順|WDSG策定チーム[#06]

RWDにおけるMedia Queriesの書き順|WDSG策定チーム[#06]

みなさんは普段、RWD(レスポンシブ・ウェブデザイン)でのMedia Queriesの書き順はモバイルファーストですか?もしくはデスクトップファーストですか?

WDSG策定チーム専用Slackにて、メンバー間で談義を行い[RWDにおけるMedia Queriesの書き順]のガイドラインを作成しました。

WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Web

もっとみる
レイアウトで利用するCSSプロパティー|WDSG策定チーム[#05]

レイアウトで利用するCSSプロパティー|WDSG策定チーム[#05]

みなさんは普段、レイアウトで利用するCSSプロパティーは何を利用していますか?

WDSG策定チーム専用Slackにて、メンバー間で談義を行い[レイアウトで利用するCSSプロパティー]のガイドラインを作成しました。

WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Webサイト制作関係者がガイドラインを共有することで、クリエイティブに集中できる環境を作るプロジ

もっとみる
Media Queriesのブレイクポイント|WDSG策定チーム[#04]

Media Queriesのブレイクポイント|WDSG策定チーム[#04]

みなさんは普段、Media Queriesのブレイクポイントはどの位置で指定していますか?

WDSG策定チーム専用Slackにて、メンバー間で談義を行い[Media Queriesのブレイクポイント]のガイドラインを作成しました。

WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Webサイト制作関係者がガイドラインを共有することで、クリエイティブに集中でき

もっとみる
idとclassの使い分け|WDSG策定チーム[#02]

idとclassの使い分け|WDSG策定チーム[#02]

みなさんは普段、idとclassの使い分けはどんなルールで行っていますか?

WDSG策定チーム専用Slackにて、メンバー間で談義を行い[idとclassの使い分け]のガイドラインを作成しました。

WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Webサイト制作関係者がガイドラインを共有することで、クリエイティブに集中できる環境を作るプロジェクトです。

もっとみる
font-sizeの単位について|WDSG策定チーム[#01]

font-sizeの単位について|WDSG策定チーム[#01]

みなさんは普段、CSSでfont-sizeを指定する時にどの[単位]を利用していますか?

WDSG策定チーム専用Slackにて、メンバー間で談義を行い[font-sizeの単位]のガイドラインを作成しました。

WDSG(Web Developer's Sharing Guidelines)とは、Webサイト制作関係者がガイドラインを共有することで、クリエイティブに集中できる環境を作るプロジェク

もっとみる