マガジンのカバー画像

嶋田さんちの息子達がバドミントンを始めまして。

45
栄光への道になるのか、それとも挫折の体験となるのか。 半年で辞めるかもしれない、怪我をするかもしれない。 それでも母は応援を込めて書き続けたいと思います。 長男だけだったはずが途…
運営しているクリエイター

#育児

長男と次男がバドミントンをはじめまして。20

長男と次男がバドミントンをはじめまして。20

いよいよ20本目のマガジンとなりました。6月23日から書き始めて今日が12月26日。ペース早っ!!

12月25日、世間はクリスマス、そしてサンタさんの準備で大忙しの時に、嶋田家では早々にこんなお手紙が子ども達に届き

Dear Nanami & Terumi,

Are you enjoying your daily life?
It seems you have been playing ba

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。9

長男と次男がバドミントンを始めまして。9

5月から習い出した長男。それから1ヶ月遅れで習い出した次男。まだ初心者の域を脱していないふたりですが、とにかく熱心に通っています。

我が少年団の練習日は月・火・木・金・土・日。
ただし、金曜はCチームは練習なし。

他の習い事との兼ね合い長男はバドミントンのほかに塾に通っています。それが火曜・水曜。まだ4年生なので夏期講習はなし。夏休みは大会があったこともあって塾は休みがちでした。塾の先生からは

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。8

長男と次男がバドミントンを始めまして。8

前回の続きです。
2回戦敗退後の帰りの車の中の長男と電話で話しができました。

どうやら2回戦目の相手は相当強かったらしく4-15、1-15でコテンパンだったようです。

取れた点数は相手のミスなだけで、自ら取った点数ではなかったと。

悔しい氣持ちはもちろんあったようだったので、、、
それをしっかり味わってもらいたくて「今何を感じているか」丁寧に対話を重ねました。

自分は弱いって思ったこと。

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。7

長男と次男がバドミントンを始めまして。7

これを書いているのが8月21日(土)です。第30回全国小学生バドミントン大会(埼玉)県予選会当日です。

この日わたしは大事な仕事が入っており同伴できず。夫(&弟)が同行。とはいえ、宣言が出ているため、監督・コーチ・審判以外の保護者は外で待機となりました。しかもチーム全員で中に入ることはできず、負けたら即帰るというスタイル(応援ができない)。ということで参加メンバーの結果はグループLINEで着々と

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。6

長男と次男がバドミントンを始めまして。6

小学4年生の長男、小学2年生の次男。ふたりしてバドミントンを始めました。長男が2ヶ月だけはやくスタートしています。

スタートした当初からの話しはマガジンで読めます。

人生はじめてのバドミントンの大会を7月24日に迎え、結局、1勝2杯で決勝トーナメントに進むことはできませんでした。

1試合目 ○30ー27
2試合目 ●21ー30
3試合目 ●7ー30

1試合目は4点ビハインドからの逆転勝ち。

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。5

長男と次男がバドミントンを始めまして。5

長男が小学校4年生の5月から、次男が小学校2年生の7月からバドミントン を始めました。それをきっかけにマガジンを書いています。

さて5回目となる今日は、長男初めての大会参加直前の様子です。

このnoteを書いているのは7月24日。初めての大会は7月25日。そう、明日です。

実は昨日の練習で、水分の摂りすぎ&プレッシャーでゲームをしている最中お腹が痛くなった長男。

こんなニコニコしていた直後

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして4

長男と次男がバドミントンを始めまして4

長男がバドミントンを始めまして3で「次男が始めることになりました」にちょっとだけ触れました。

ということでマガジンのネーミングが「息子たちが」になりまして、これから記事の題名は「”長男と次男が”バドミントンを始めまして。」になりますw

長男が8月の大会出場が決まったので、ラケットをもう1本買うことにしました。試合中ガットが切れちゃうことがあるのでね。準備のためです。

道具って本当にピンキリで

もっとみる
長男がバドミントンを始めまして3

長男がバドミントンを始めまして3

競技を4年生から、というのはもしかすると遅いのかもしれません。

野球やサッカーなど競技人口の多い競技は、早ければ小学校1年生、早ければ年長さんくらいからやっているし、長男の周りでも2年生くらいになると何かしらをスタートしている子が多い印象があります。

バドミントンをはじめてから、逆立ち、側転をできるようになろう、と言われ、体操をやっていた友人と話をしていたら「器械体操のピークは10代だから年長

もっとみる
長男がバドミントンを始めまして2

長男がバドミントンを始めまして2

大会へ出ることになった長男。

実は大会は2つありました。

ひとつは8月に行われるもの。これはもう、埼玉県全域から強者も揃う大会です。全国大会への切符を狙います。

もうひとつは11月の新人戦。昨年は社会情勢の都合で中止となりました。実は8月の大会で1試合でも勝つとこの大会には出られません。(1回も勝てなかったら出られるのかは未確認)

で、どちらに出るかは親と話し合う、ということで持って帰って

もっとみる
長男がバドミントンを始めまして。

長男がバドミントンを始めまして。

この文章を書き出すのはとても迷いました。なぜなら半年後には辞めてしまうかもしれないから。

だけど、彼の成長はわたしにとって、子育ての信念を呼び覚ましてくれたり、氣づきを与えてくれることが多い。だから書き残しておこうと思います。栄光への道筋になるかもしれないこのnoteは、マガジンにしておきます。挫折の記録になったっていいさ。

なぜかバドミントンをはじめることになりました「やりたい!」「やりたい

もっとみる