マガジンのカバー画像

鉱物関連の本の感想

23
鉱物入門書の感想をまとめます。
運営しているクリエイター

#読書感想文

「日本の石ころ標本箱」を読んだ中二女子の感想

「日本の石ころ標本箱」を読んだ中二女子の感想

砂岩、泥岩、蛇紋岩、チャート・・・。

教科書に載っていたので機械的に覚えた単語の数々が、魅力的に思えてきました。

同じチャートでも赤茶色のだけじゃなくて色々な色がありますし、流紋岩で白くないものもあるんですね。

チャートの角が波に洗われて丸くなっている石ころが、「あら~こんなになって」という感じで少し面白かったです。

色とりどり、模様もさまざまな石ころがたくさん載っていました。

今までな

もっとみる
「アヒマディ博士の宝石学」を読んだ中二女子の感想

「アヒマディ博士の宝石学」を読んだ中二女子の感想

鉱山のことがここまで詳しく書かれている本って、初めて読んだかもしれないです。

科学的なこととか専門的なこととかも多く書かれているのですが、綺麗な宝石の写真がたくさん載っているのでただ「綺麗やな~」とみていることもできると思います。

宝石を科学的な目で見るのって、面白いですねぇ・・・。

なんか、「七つ屋志のぶの宝石匣」に出てきた知識がより詳しく、網羅されている感じ。

ヒートとか含浸とか、宝石

もっとみる
「いい感じの石ころを拾いに」を読んだ中二女子の感想

「いい感じの石ころを拾いに」を読んだ中二女子の感想

メノウって意外と気軽に、海岸で拾えるんですね。

マンガ「瑠璃の宝石」の二巻でメノウ拾いにいくシーンはありましたが、有名な海岸でしか拾えないものなのかと思っていました。

まあ、石英の一形態(?)ですもんね。

結構あるもの・・・なのかな?

石、拾いに行きたいです。

「瑠璃の宝石」二巻の感想はこちら↓

そっか「いい感じの石ころ」かぁ・・・と思いまして。

外国産の結晶鉱物の標本を多く集めてい

もっとみる
「鉱物マニアになろう」を読んだ中二女子の感想

「鉱物マニアになろう」を読んだ中二女子の感想

いやぁ、初めは「なんか難しいこと言ってはるなぁ・・・」と思っていたのですが、途中からだんだん面白くなってきました。

とりあえず、マニアが鉱物学に参加できる時代が来てる・・・みたいな話ですかね?

そういえば以前読んだ「楽しい鉱物学」にも、研究している学者さんたちは採集をしていないことが多いみたいに書いてあったような・・・。

なんだか、まぁ、すごいなぁ、という感じです。

とりあえず、近所の大学

もっとみる
「新鉱物発見物語」を読んだ中三女子の感想

「新鉱物発見物語」を読んだ中三女子の感想

想像していたよりも、なんというか専門的な話でした。

「発見物語」というくらいだから、物語が中心になっているのかな~と思っていたのですが・・・。

違う、というまでではないですが想像とは違っていましたね。

どんな風に新鉱物の予測をするのかとか、鉱物の種類の解析はまだ完璧じゃないとかいろいろ面白くて、勉強になりました。

岩波科学ライブラリーさんですよ。

確か「鉱物マニアになろう」も岩波文庫だっ

もっとみる
「地球の履歴書」を読んだ中三女子の感想

「地球の履歴書」を読んだ中三女子の感想

海底調査の歴史、南極のこと、塩のこと・・・。

と、読みごたえがある地学の本です。

なんか、地球って動くんだな~って。

人間が騒いでいるような地震や台風でも、地球の規模や宇宙の規模から見たら全然へなちょこなことなんだなって思いました。

だからこそ、というか、この地球に人間が生きていることがすごく不思議に思えるんですよね。

地球に人間が生きていることが不思議、というのを詳しく書きますと、地球

もっとみる
「面白くて眠れなくなる地学」を読んだ中三女子の感想

「面白くて眠れなくなる地学」を読んだ中三女子の感想

わかりやすいんですけれどね。

私としては、もうちょっと深掘りしたいな~というところで次の章に行ってしまう。

宇宙の話も気象の話も地球の話もこの一冊にまとめられているので仕方ないんですかね・・・。

磁極とかは中学校では習っていないので、面白かったです。

知らなかった分野の入り口としてはとってもいい本だと思います。

鉱物の本を読んでいるうちに、やっぱり鉱物を知るなら地球から。地学からだな・・

もっとみる
「鉱物分類図鑑」を読んだ中二女子の感想

「鉱物分類図鑑」を読んだ中二女子の感想

図鑑でした。

めっちゃ図鑑です。

なんて言うんやろう。綺麗な鉱物を選んで載せている入門書ではない感じ。

家にある普通の恐竜図鑑、動物図鑑の感じの図鑑でした。

本として読んだら堅苦しい文章で読みにくいのですが、図鑑として読んだら納得できる感じでした。

宝石になる鉱物だったり、宝石にはならないけれど綺麗な鉱物ばかりではなくて、普通の石のような鉱物も載っていて面白かったです。

覚えることはで

もっとみる
「宝石・鉱物おもしろガイド」を読んだ中二女子の感想

「宝石・鉱物おもしろガイド」を読んだ中二女子の感想

鉱物第四弾の今回読んだこの本。

鉱物、というよりも宝石についてが中心でした。

鉱物中心の本では一行でさらっと説明されて終わりだった宝石としての名前が何度も出てきて面白かったです。

ヒスイの章には知っていることもあって、鉱物の知識が身についてきたのかな~、と嬉しくなりました。

とはいえ、宝石の買い方は一冊読んだだけでは頭に入らない・・・。

まだまだ勉強です。

ということで、上の文にある通

もっとみる
「楽しい鉱物学」を読んだ中二女子の感想

「楽しい鉱物学」を読んだ中二女子の感想

と、いうわけで鉱物第二弾!

家に螢石と紫水晶の標本があることが判明したので、手の上で転がしながら読んでいました。

螢石は中国産の淡緑色。

日本の螢石はその色だって書いてありましたが中国産もなんですね。

紫水晶はウルグアイ産みたいです。

前回ご紹介した「鉱物きらら手帖」に比べて専門性の高い本なのかな。

という印象でした。

写真は少なくて、鉱物のできかたの説明も多いです。

結晶のあたり

もっとみる
「鉱物きらら手帖」を読んだ中二女子の感想

「鉱物きらら手帖」を読んだ中二女子の感想

宝石について知りたいな~。

そう思いまして。

入門書として読んでみました。

写真が沢山のっていて綺麗ですし、専門用語ばっかりでもないから読みやすい。

もちろん新しく知る言葉もありましたが、中学二年生の理科の知識で読み切れました。

私と同じように、鉱物ついて全く知らないけど勉強してみたい人におすすめです。

シンプルな藍色の表紙に羊皮紙のような模様が印刷されたページ。

まるで魔法書のよう

もっとみる