見出し画像

複雑な仕事でもシンプルに考えられる!作業の管理方法を紹介

こんにちは!
元メガバンク営業のwebライターのよしとです。

複雑な仕事に取り掛かるとき、考えただけで億劫になってしまいますよね。
そんなときは書き出してシンプルに考えることがおすすめです。

僕の個人的な感覚ですが、3つ以上の作業が同時に発生すると頭の中がこんがらがる感覚になります。
そんなときに使っている作業の管理方法を今回は紹介します。

複雑な作業はパズルのように考える

難しい仕事や複雑な仕事が出てきたときにどのように考えるでしょうか?

この捉え方がすごく大切だと思います。
僕はパズルを組み立てるようなものだと思っています。

巨大なパズルも1つ1つのピースから出来ているように、仕事も基本的には
シンプルで細かい作業の組み合わせであることが多いです。
なので、複雑な作業をみたときにはそれを細かくシンプルな作業の積み重ねだと考えるようにしています。

作業管理の方法はまず目的と目標

それでは、シンプルにした作業をさらに簡単に管理をする方法をここからはお伝えしていきます。

まずは次の2つのことを明記してください。

・目的
・目標

目的とは、なぜその作業をするのか?ということです。
これを明確にすることからスタートします。

作業を始めるとそれに没頭してしまい、ついついこの視点を忘れがちです。
そのため明記して都度見返すことがおすすめです。
複数人で同じ作業をするなら、チームワークの醸成のためにも全員で共有すると良いでしょう。

次に目標を決めます。
ここで言う目標とはいつまでにその作業を達成するのか?ということです。
目的から落とし込み、その作業を終える時間を計算しましょう。

ここでワンポイントですが、絶対に外せない締め切り日も合わせて考えておきましょう。
くれぐれも最初から締め切り日を目標にしないようにも心がけてください。

現状とそこに至る道のりを考えることでやるべきことが見える

期限が決まれば次にやるのが次の2つです。

・現状の確認
・達成に至るプロセスのリストアップ

現状の確認とは、まさに作業のいまの状態の棚卸ですね。
しっかりとこの現状を確認しましょう。

ちなみにこの現状の確認は、作業の進捗によって当然変わります。
進捗度合いが変わるたびに更新していくようにしましょう。

最後に達成に至るプロセスです。
最初の複雑なパズルのときと同じように、一つ一つの作業に対してこの
ルート設定をやりましょう。

この設定は細かいほど良いです。
ポイントは自分自身が動きたくなることですね。

ぜひやってみてください。

今回は複雑な作業をシンプルに考えることの大切さと、それを実行するためのコツについて考えてみました。

この記事が皆さんの仕事の役に立てば嬉しいです。
それでは、また。

=============
最後まで読んでいただきありがとうございます!

投稿が少しでも面白いなと思っていただけたら、スキとフォローしてもらえるとものすごく嬉しいです✨
noteを書くモチベーションになります。

フォローいただいた方の記事もぜひ読みたいので、フォローさせていただくこともあります。
=============



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

✨もし僕の記事が役に立った、心を動かしたと思われたら、缶ジュース1本分のサポートをお願いしても良いですか? ✨サポートいただけた方は、当ページであなたの紹介記事を掲載します。 ✨サポートの輪を作りたいので頂いたサポートはそのまま次の素敵な方のサポートに使わせていただきます。