日暮レン(HigurashiRen)

頭の中を整理するノートとして いろいろ書いてみます

日暮レン(HigurashiRen)

頭の中を整理するノートとして いろいろ書いてみます

マガジン

  • 詩・歌詞

    オリジナル曲の歌詞を書いています。

  • 素朴な疑問

    日常で感じた素朴な疑問について、調べた結果をまとめます。

  • どうぶつと生きる

    犬とねこと暮らしています。動物全般のことについて、綴っていきます。

  • APDってなんだ

    最近、自分がAPD(聴覚情報処理障害)というものだとわかりました。調べたことをまとめてアップしていきます。

最近の記事

「しろくろ」

僕の兄弟はみんな母さんと同じ色だった 僕はおばちゃんのくれるちくわが好きだった 冷たい箱には 白黒が3匹 雲が重たく泣き出しそうな日 知らないにおい、知らない景色 お腹もすいた 母さんもおばちゃんもいなくて最悪だ… 暗い箱の中には 白黒が3匹 ついに雨が降り出した 僕らは初めて車に乗ってここにやってきた 屋根があって 床がつるつる 寝床がフカフカだ お腹いっぱいになった 白黒の3匹 初めて名前を呼ばれた日 僕の兄弟はひとりずついなくなって 寒い冬が来る頃には僕だけ

    • 「形而上のあなたと私」

      朝弱い私 列車に飲み込まれ 向き合う報告書 2年後に笑う 見失ったテレパシーで答え合わせしたら 魂も世界も神もつながる パルスの雑音が続くスピーカーから 直感の肌触りを探して 荒っぽい名所案内 やかましい場所 おまじないで誤魔化すなんて邪道 細く集まるビーム かわるがわる見つめる 時間も空間も抽象も物質も何がほんとなの LEDの光る花摘んでブーケにしたら 移ろう現実を癒そう

      • 「誕生石」

        3月の風に乗ってラジオの声がくる 今は履き慣れた靴で進もう 小さな変化みつけて磨いて 大雑把でも石ころ握りしめて きっといつか叶えるカレンダー アイオライトが輝く前に 風よ 届いて 気難しい未来に 自由奔放なふるまい 灰色のねこが付き添う 畑の道に埋まってた石ころ サーモグラフィみたいな青紫の空 向こう見ずでも石ころ握りしめて きっといつか叶えるカレンダー アイオライトが青紫に 輝き 明日の雑音を消していく

        • 運動がココロにも良いって本当!?

          ここ半年程度、感染症予防対策で密を避けるため、通勤方法を電車から自転車にかえました。今まで、習慣的に運動を継続するのが苦手で、ジョギングなども続かなかったのですが、今回の場合は毎日の通勤ということで、必要に迫られて続けることができています。 さて、「朝晩30分程度自転車を漕ぐ」ということを一定期間続けてみて、いくつか変わったことがありました。まずは当然、身体の変化です。ふくらはぎやももなどに筋肉がついたのが明らかにわかり、それと同時に、以前よりも末端が冷えなくなりました。「

        マガジン

        • 詩・歌詞
          3本
        • 素朴な疑問
          5本
        • どうぶつと生きる
          7本
        • APDってなんだ
          4本

        記事

          「虹の橋」を自分なりに和訳してみた

          「虹の橋」は、亡くなった犬猫のことを描いた作者不明の英語の詩です。原文については、たくさんの方が紹介されていますので、「虹の橋 原文」等のキーワードで検索すると読むことができます。 今回は、この詩を自分なりに訳してみました。原文にはいくつかのバージョンがあるようで、今回の訳はそれらが混合した形になっていたり、かなり意訳の部分もあることをご了承ください。 虹の橋虹の橋は、天国と地球をつなぐ橋 とても美しいなないろの橋 その橋のたもとには、青々と広がる草原に、丘や谷もみえる そ

          「虹の橋」を自分なりに和訳してみた

          「執着」について考えてみた

          意外と誰にでもある、意外と身近で、でも意外と対処法がわからない…「執着」について考えてみました。 執着とは【執着】 一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。(goo国語辞典より) なお、「執着」という言葉は仏教用語が語源で、もともとの読み方は「しゅうじゃく」だそうです。現代では、一般的に「しゅうちゃく」と読まれることが多い言葉です。 執着によって心身に悪影響が…例えば、誰かに執着してしまうと、その人に好かれたい、一緒にいたい、こちらに意識を向けたいという気

          「執着」について考えてみた

          ねこと暮らす家を建てました!④

          ねこが大好きで、これからもねこと暮らしていきたいと考えている私。家を建てよう!ということになったとき、優先して考えるのは、やはり「ねことの暮らしやすさ」でした。 そんな我が家で、家を建てるにあたって、ねこのために考慮したポイントについて、最終回です! 窓際でくつろげる工夫日向ぼっこしたり、外を眺めたりするのが大好きなねこたちのために、当初は大きな出窓を作ろうと思っていました。しかし、設計上広い出窓を作りにくかったため、考えた挙げ句、道路に面した大きな窓の下の壁に作りつけの

          ねこと暮らす家を建てました!④

          ねこと暮らす家を建てました!③

          ねこが大好きで、これからもねこと暮らしていきたいと考えている私。家を建てよう!ということになったとき、優先して考えるのは、やはり「ねことの暮らしやすさ」でした。 本シリーズでは、そんな我が家で家を建てるにあたって、ねこのために考慮したポイントのお話をしています。3回目の今回は、人間とねこの生活スペースの区画について、考えてみたいと思います。 我が家の場合、ねこが自由に行き来できるスペースも多いですが、原則ねこを入れないスペースや、タイミングにより入れない時もあるスペースと

          ねこと暮らす家を建てました!③

          ねこと暮らす家を建てました!②

          ねこが大好きで、これからもねこと暮らしていきたいと考えている私。家を建てよう!ということになったとき、優先して考えるのは、やはり「ねことの暮らしやすさ」でした。 そんな我が家で、家を建てるにあたって、ねこのために考慮したポイントについて、2回目です。 悩みどころの「壁紙」ねこと暮らす家で、一番問題になるのは、やはり「壁紙」。爪であっという間に傷付けられるのはわかっているのですが、家族の考え方次第というところもあるので、いくつかの選択肢があると思います。 [選択肢] 1 

          ねこと暮らす家を建てました!②

          ねこと暮らす家を建てました!①

          ねこが大好きで、これからもねこと暮らしていきたいと考えている私。家を建てよう!ということになったとき、優先して考えるのは、やはり「ねことの暮らしやすさ」でした。 そんな我が家で、家を建てるにあたって、ねこのために考慮したポイントをお話していきます。 リビングイン階段と広い踊り場スペースねこが外に飛び出すのを防ぐため、賃貸住宅を選ぶ際も、「玄関を入って、ねこのいるスペースまで必ず1枚扉があること」を条件にしていました。同じように、2階建ての家を作るにあたり、リビングイン階段

          ねこと暮らす家を建てました!①

          毎日同じ服を着るひとがいるのは、なぜ?

          蓄積するストレス、その原因は?小さな決断や判断なのに、毎日毎日のことだと、だんだんストレスが蓄積していく…ということ、ありませんか?例えば、毎日の献立。 料理自体は好きであっても、毎日だとなかなか献立が思いつかなくなったり、何が良いのか決められなかったり。買い物しながら考えようと思って行くけど、買い回る時間が長くなり逆に疲れてしまうことも。買い物の回数も増えて負担が大きくなる上に、余分なものを買ってしまう機会も増えて支出まで多くなってしまったりします。悪循環も生まれ、良いこ

          毎日同じ服を着るひとがいるのは、なぜ?

          どうぶつを飼う前に考えておきたいこと・後編

          前回は、ライフスタイルのこと、時間的・空間的・経済的な余裕のこと、飼い主さんの健康のことについて考えてみました。今日はその続きです。 病気やけがをしたら病気やけがをしたときに連れて行く病院も、どうぶつの種類によっては探すのに大変苦労します。全ての獣医さんが、全ての動物種を診られるわけではないからです。 獣医さんも、人間の病院と同じように「皮膚科」「眼科」など専門科に分かれている場合があるのみならず、動物種による専門科に分かれていることがあります。ねこ専門病院があったり、エ

          どうぶつを飼う前に考えておきたいこと・後編

          どうぶつを飼う前に考えておきたいこと・前編

          どうぶつと暮らしている方、暮らしてみたいと考えたことのある方は多いのではないでしょうか。犬や猫はもちろん、ヘビやトカゲ、ブタやヤギなど、以前はあまりペットとしては聞かなかったような様々な動物と暮らす人も増えているようです。 一方で、「飼ってみたら思っていたのと違った…」など、困った事態に陥る方もいると聞きます。人間もどうぶつもつらい思いをしないために、飼う前に考えておきたいのはどんなことか、まとめてみました。 ライフスタイルと合うか?一緒に暮らしてみたいどうぶつは、どんなど

          どうぶつを飼う前に考えておきたいこと・前編

          APDを診断するには?

          前回は、私の実体験について書きました。ここからは、本当にAPDなのか確かめるにはどうしたらよいのかについてまとめてみます。 APDの診断法は発展途上APDの診断や関連する聴覚機能の評価のために、両耳分離聴検査や圧縮語音聴取検査などをセットとしてまとめたAuditory Processing Test(APT)という検査セットが開発されているものの、この検査をすれば他の原因と区別できるというわけではありません。 感音性難聴や伝音性難聴の診断には、必要な検査も明確で(純音聴力

          APDを診断するには?

          大人になってからAPDに気づいた私の経験談

          前回は、APDの背景や要因についてまとめました。今回は、自分のことについて書いていきます。 今考えれば、子どもの頃は…私の場合、APDというものを知ったのはつい最近なのですが、今考えると子どもの頃から聞き取りの悪さはありました。 ・次の授業がどの教室か先生が言っていたが聞こえていなくて、どこに行けば良いかわからない ・作業中だと先生の着席の指示が聞こえなくて、みんな着席しているのに一人立っている …など、先生の話の一部が聞こえていなくて、他の子と行動が違ってしまうという

          大人になってからAPDに気づいた私の経験談

          APDの背景や要因とは

          APDと発達障害APDを持つ大人でも子どもでも、半数以上に発達障害があり、日常生活上に聴覚以外のなんらかの症状を抱えている例が多いといいます。 ● 発達障害 自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)、注意欠如・多動(ADHD)など ASDでは、中枢神経での統合作用が弱いとされており、入力された情報を仕分けにくいため、これが聴覚情報処理にも影響していると考えられています。 また、ADHDでは注意の集中、持続などに障害がみられ、これがさまざまな感覚での知覚・認知に影

          APDの背景や要因とは