見出し画像

セルフレジ。ステップを削る勇気に拍手

最近のコンビニやスーパーでは、セルフレジが増えていますね。ビニール袋や支払方法など選択肢が多すぎて、レジの人にやってもらったほうが早いと感じることもあります。

そうした中、レジ袋のプロセスを自動スキップするコンビニがあることに気づきました。最初に商品をスキャンすると、レジ袋はいらない、と判断してそのまま会計に進めるんです。

たった1工程、されど1工程。選択肢が多く削れないという中で、よくぞ削ったと感心しました。

同じような体験があったら、ぜひ教えてください。

イメージです

注)UI/UXデザイナーから見た考察となります。

役割

セルフレジは、店舗運営の効率化とユーザーの利便性向上を目的とした重要なシステムです。人手不足対策としての側面も持ちながら、レジ待ち時間の短縮や、自分のペースでの精算を可能にする役割を担っています。

課題

現在のセルフレジシステムには、以下のような課題が見られます。

  1. 認知負荷の増大
    選択肢が多すぎることによる認知負荷(Cognitive Load)の増大は、ユーザーの心理的負担を高めています。これはヒック・ハイマンの法則(Hick-Hyman Law)に基づく問題で、選択肢が増えるほど意思決定に時間がかかるという原則に関連しています。

  2. 操作の複雑性
    支払方法やレジ袋の選択など、複数の意思決定ポイントが存在することで、ニールセンのユーザビリティ10原則の「柔軟性と効率性(Flexibility and Efficiency of Use)」が損なわれています。また、「エラーの防止(Error Prevention)」の原則にも関係します。

  3. 効率性の低下
    皮肉にも、セルフレジが導入された本来の目的である効率化が、複雑な操作フローによって阻害されている状況が見られます。

リスク

これらの課題を放置することで、以下のようなリスクが予想されます。

  1. ユーザー離れ
    操作の煩雑さにストレスを感じたユーザーが、従来の有人レジを選択するようになり、設備投資が無駄になる可能性があります。

  2. 店舗評価の低下
    ユーザー体験の質の低下が、店舗全体の評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

  3. 処理時間の増加
    操作に戸惑うユーザーが増えることで、かえって待ち時間が増加するリスクがあります。

解決案

これら課題の解決案として下記のような対策が考えられます。

  1. デフォルト設定の最適化
    冒頭で紹介したレジ袋を自動スキップする仕組みなど、一般的な買い物パターンを基にデフォルト値を設定することで、不要な選択を削減できます。これは行動経済学における「デフォルトバイアス」を活用した設計例です。

  2. 段階的な選択プロセス
    「プログレッシブ・ディスクロージャー」の考え方を取り入れ、必要な選択肢だけを順序立てて表示します。例えば、手間のかかる商品スキャンを最後に回し、それ以外の選択を先に済ませる設計が有効です。

  3. テクノロジーの効果的活用
    商品の種類や数量から最適な対応を判断する仕組みの導入や、RFIDなど新技術の活用により、より円滑な精算プロセスを実現できます。ただし、導入コストと利便性のバランスを考慮した判断が重要です。

まとめ

セルフレジは、テクノロジーの進化と人手不足という社会課題への解決策として注目を集めています。その可能性を最大限に活かすためには、多様なユーザーに配慮した使いやすさの向上が重要です。操作性やフローの違いによる学習コストを低減するため、業界全体での標準化の検討も有効な選択肢となるでしょう。

レジ袋の自動スキップのような細やかな改善の積み重ねが、より快適なシステムの実現につながります。近年では、エコバッグの普及など環境配慮の意識も高まり、セルフレジに求められる機能も多様化しています。

今後はAIやユーザー行動分析の活用により、より直感的で効率的なセルフレジの開発が進むことでしょう。人間中心設計の視点から、誰もが快適に利用できるシステムの実現が期待されます。


お問い合わせはこちらから(ヒアリングからお見積りまで無料です)。

いいなと思ったら応援しよう!