見出し画像

〈離職者向け〉退職後の転職活動の、具体的な進め方 ~ 転職エージェント + 自身5回の転職経験より ~

退職後に転職活動をする上での、重要なポイントについては、下記の記事でお話をさせていただきました(よろしければ、こちらもご参照ください)↓↓

この記事では、退職後の転職活動の進め方について、具体的なポイントをお話いたします。

基本的な進め方は、下記の記事も宜しければご覧ください↓↓
(”在職者向け”としていますが、大枠は在職者も離職者も変わりませんので、下記でイメージをつけていただけると思います)

在職者とは違う、離職者特有のやり方、進め方について解説します。
共通の考え方としては、短期集中決定です。

・いつまでに転職先に入社するかを決め、
・短期間で、
・できるだけ潤沢な情報(求人)と、
・行き先(内定)を確保し、
・納得いく決断ができる状態を作る

短期集中とは、単に短い期間で焦って決める!というものではなく、確保できる選択肢をできるだけたくさん持ち、焦ってではなく、納得をして決められるようにする状態を作ります。


① 登録

1-1 複数に登録を行う

転職サイトへの登録。転職エージェントへの登録を進めますが、必ず複数行います。

転職サイトなら、リクナビ、マイナビ転職、エン転職など大手系を複数。
それだけでなく、専門職(エンジニア系、建築系、医療系など)に強いサイトにも登録をします。

転職エージェントであれば、エージェントの担当者との相性や、エージェントごとに保有する案件にも差が出てくるため、3社は登録しておくと良いでしょう(エージェントは、あまり多すぎると各担当者とのやり取りが多くなり、管理型院になるのでその点に注意)。

ハローワークへの登録も行います。
ハローワークは、地元の中小零細企業案件が多く、転職サイトやエージェントにもない掘り出し物的な案件が見つかる可能性もあります。

1-2 友人知人取引先に知らせる

周りの人たちに、自分が退職をしたことと、どんな職種の仕事を探しているのかを知らせます。

特に、社会人経験が長くなるほど効いてくるのが、知人紹介。
社会人経験が長くなると、それだけ社内外に人脈が広くなり、そこから入ってくる情報が期待できます。
また、自分自身がそんなに人脈がなかったとしても、友人が広い人脈を持っていて、そこで助けてもらえることもあります。

紹介してもらうためには、まず自分がどんな仕事を探しているのかを、知ってもらうこと
広く知らせておくことで、思わぬタイミングで仕事を紹介してもらったり、紹介してくれる人を紹介してもらえたりします。

1-3 打ち手を沢山持っておくこと

求人情報を得る手段(打ち手)は、できるだけ沢山持っておきます。
一つの打ち手で、応募できる案件が1件だけだったとしても、7つの打ち手を持っていれば、7件も応募できることになります。

7件応募ができれば、転職エージェント業界内で、書類選考通過率30%という目安がありますが、その率でいけるならば、2社は面接に行けるという事になります。

特に、若手よりも絶対的な案件数が少なくなってしまうミドル、シニア層や、何らかの事情で転職回数が重なってしまい、苦戦をしている方には大切だと思います。

参考:事例紹介(43歳 5回目転職)

手前味噌ですが、私(43歳で5回目の転職。退職決定後に開始)の場合は、下記の事をしていました。

■ 登録
・大手系転職サイト3社
・転職エージェント5社(大手系2社、中堅系1社、専門型2社)
・ハローワーク登録
■ 友人知人取引先へのお知らせ
・友人知人には、SNSを使い広く発信
・同業で会社経営をしている友人2名には事前相談
・所属しているキャリアコンサルタントのコミュニティで報告
・朝活で参加していた、経営者の勉強会で報告
・取引先には、退職あいさつで発信
■ その他
・東京商工リサーチで同業界の企業を抽出し、問い合わせフォームから個別にメールアプローチ
・地元の商工会議所に、個人事業主登録の方法を相談
(もし転職先が決まらなかった場合は、個人事業主登録を考えていました)

これらを打ち手としましたが、次のような結果になりました。

■ 登録
・転職サイト → 4社面接
・転職エージェント → 1社面接
■ 紹介
・知人の経営者の会社で面接(1社)
・友人から、業務請負で人材紹介の仕事を紹介される(実際、1か月間ですが転職活動と並行して仕事をさせていただきました。自分自身の”キレ”を維持するのと、収入面でも助かりました)
・友人から、採用ニーズのある会社を1社紹介される
■ その他
・問い合わせフォームから個別アプローチした会社で、1社面接

最終的には、自分で個別アプローチをした現在の会社で採用が決定。
最終面接2社を控えていましたが、そちらは内定タイミングの都合上、辞退させていただきました。
その他4社のうち、2社は最終面接でお見送り、2社は1次面接でお見送り、という結果でした。

単なる一事例ですが、何かしら参考になれば幸いです。

② 応募活動

在職中の方と違い、可能性のあるものはできるだけ沢山応募をします。
限られた期間で、出来るだけ同時並行で面接に進み、複数内定を獲得する。

離職中の場合、決まらなければどこかで収入源が絶たれる、というプレッシャーも掛かってくるので、長期戦になると、焦りも出てきやすくなります。

それもあって、離職中の場合は短期集中型の活動をオススメしますが、短期間ですので、できるだけ選択肢を増やして、選べる状態を作る方が、冷静で納得のいく判断がしやすくなります。

但し、人によって応募し過ぎると、1社に集中しにくい、管理が難しい、という方もいらっしゃると思いますので、選択肢が狭まり過ぎない程度に、応募数を調整していただくと良いと思います。

③ 面接

基本的な準備内容は、在職中の方と変わりません。
ただ、離職中の方については、面接官から、

 「どうして退職をしてから転職活動をされたのですか?」

と聞かれることがあります。

この質問の、ウラの意図としては、

 「次を決める前に先に退職するなんて、後先の事を考えているのか?」

という、考え方を疑っていて、それを確かめたい、というものです。
特に、既婚者、お子様がいらっしゃる場合に気にする面接官がいます。

この質問については、私の方で推奨しているのは、正直にお話をすること。
変にごまかそう、隠そうとすると、それが面接官に伝わり、却って印象を悪くしかねません。

また、上記の面接官の疑い通り、早まった決断をしてしまった、等と感じている場合は、正直にお話をしたのち、例えば、

 「先を決める前に退職をしてしまいました。家族もいますし、心配をかけたくはないので、今はこの1か月以内で必ず次を決めると家族に約束をして、活動をしています」

等と、フォローをご自身でできるように準備頂くと良いでしょう

④ 入社日決定

内定が出て、それを受諾されれば、離職者の方は退職交渉などはありませんので、すぐに入社日決めることになります。

中途採用は、企業側でそのタイミングで採用したいと思っているため、基本、最短で入社ができるように話を進めていきます。

もし、役所の手続きやご家族の何らかの事情で入社日が最短で行けない場合は、きちんと相談をして設定をします。
但し、単に少しゆっくりしたい、遊びたい等ですと、聞いてもらえないだけでなく、入社時点から関係性が悪くなりかねないため、注意しましょう。


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?