見出し画像

大学教員を目指すあなたに(理系編)

本記事では、「大学教員(理系)」について取り上げる。内容は、私の実体験や知人の体験話をもとに作成しているため、理系、特に生命科学系の話に偏っていることをご了承頂きたい。

私の経歴を紹介しておくと、博士課程を修了後、ポスドク(国内)を3年間、研究所・主任研究員(国内)を11年間経た後、現在の大学教員(准教授)のポストについている。専門は、分子生物学・生物情報学である。

【1】研究室の選択

研究室選びから話を始める。読者の方には「今更変えられない」という方が多数かと思われるが、大事なことなので、ここから話を始めたい。

研究室を選ぶにあたって、大学教員になるための近道は、大学内外で名が知れ渡っている「著名な教授・准教授」の研究室に所属することである。もちろん、自分が興味のある分野の研究室を選ぶのが、自身の幸福面からいっても1番であり、興味のある研究分野でなければ、自発的に取り組むことは難しいだろう。

だが、必ずしも所属する大学で、著名な先生の研究室と、自分の興味とが一致するとは限らないのが難しいところである。そこで、中庸の道を行くのが良い。まず著名な先生をピックアップし、自分の興味に1番近い先生の研究室の門を叩くのがベストである。

また、いわゆる有名大学出身でない場合は、大学院から有名大学への進学をお勧めする。やはり日本では、有名大学の著名な先生の研究室に所属することが、大学教員への1番の道のりである。また、大学受験と違って、大学院受験のハードルは比較的低い。

【2】博士課程

研究人生において、博士課程の期間がその後の進路に1番重要な時期ではないかと思う。とにかく研究に没頭し、業績をあげることに専念する。バイトをしているヒマはまったくない(ただし、研究関連のバイトはOK)。学費面で厳しいのであれば、日本学生支援機構の奨学金(借金)を背負ってでも、研究をすべきである。

ここから先は

1,800字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?