マガジンのカバー画像

人間学の学び(『致知』および「木鶏クラブ」等)

79
雑誌『致知』の読後感、木鶏(読書会)クラブ、関連書籍についてまとめています。
運営しているクリエイター

#1日1話読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書

人事と人間学ー『致知』からの学びがもたらす効果

 人間学を学ぶ雑誌『致知』。本当に素晴らしい雑誌です。また、読書会である「木鶏クラブ」にも参加し、学びを深めることができます。私も地元の木鶏クラブに参加し、多くの学びを得ています。  人間学は学校で教えてくれません。したがって、社会人になってから学ぶ方も多いです。人間学の学びがもたらす効果について、人事の立場から再度考察してみました。 自己啓発と内省の促進 職場でのリーダーシップ  自己啓発を通じて得られる自己理解は、リーダーとしての資質を高めることになるでしょう。リーダ

【書籍】旅路の仲間ー瞽女小林ハルの人生哲学

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp238「7月21日:よい人と歩けば祭り、悪い人と一緒は修行(小林ハル 越後瞽女・人間国宝)」を取り上げたいと思います。  小林氏は、生後3か月で失明しました。その後、5歳から瞽女(ごぜ)の修行を開始。数多くの苦難を経て晩年に「最後の長岡瞽女」、「最後の瞽女」として脚光を浴びた人物です。自らの経験を通して人生の深い教訓を伝えています。彼女は越後瞽女として、人間国宝に認定された一人で、視力を失

【書籍】青春の証ー北方謙三氏の若き日々ー男は十年

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp232「7月15日:男は十年だ(北方謙三 作家)」を取り上げたいと思います。  北方氏の言葉は、小説家としての彼の旅路と、その過程で得た洞察について深く語っています。彼は、小説を書くことにおける体験の価値が全体の約10%を占め、残りは願望や想像力が加わって作品が形成されると考えています。この見解は、創作の本質が単なる経験の蓄積ではなく、その経験に対する個人の反応と解釈によって大きく左右され

【書籍】橋本保雄氏に学ぶー人間性とプロフェッショナリズムの統合

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp226「7月9日:尊敬する人を持たない人は成長しない(橋本保雄 日本ホスピタリティ推進協会理事長・ホテルオークラ元副社長)」を取り上げたいと思います。  橋本氏は、日本のプロゴルフ界における国際競争力の欠如を懸念しています。彼は、日本プロゴルフ協会の学術委員としての経験から、国際舞台での日本人選手のパフォーマンスを分析し、その原因の一つとして「尊敬する人を持たない」という心理的側面を指摘し

【書籍】自己の荷は自己でー東井義雄の生き様と哲学ー宇治田透玄さん

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp220「7月3日:自分の荷は自分で背負って(宇治田透玄 東井義雄記念館館長)」を取り上げたいと思います。  宇治田透玄氏の義父、東井義雄氏の深い信念と人生の哲学を紹介するものです。東井氏は「苦しみも悲しみも自分の荷は自分で背負う」という強い信条を持って生きた人物であり、この言葉は彼の生き様を象徴しています。自身の死を迎える際も、この哲学は変わりませんでしたが、息子が突然倒れ、二度と目覚めな

【書籍】不可能を可能にー鈴木敏文の経営革新物語

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp212「6月27日:不可能を可能に変える経営哲学 (鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)」を取り上げたいと思います。  鈴木氏の経歴は、単なるビジネスマンを超えた影響力を持つ人物です。彼の経営哲学「不可能を可能に変える」という信念は、アメリカから帰国した後に、アメリカの商業環境における大型店の普及とセブン-イレブンの成功を目の当たりにした体験から生まれました。日本でも同じモデ

【書籍】シンプルな生き方への哲学: 熊田千佳慕氏の人生と芸術

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp206「6月21日:私は虫であり、虫は私である(熊田千佳慕 生物画家」を取り上げたいと思います。  熊田氏は、虫の絵を描く際に、単なる観察にとどまらず、五感を駆使して虫の気持ちになることを心がけています。草むらに何時間も寝そべり、虫と同じ目線で世界を捉え、彼らの行動や感情を理解しようと努めるのです。  例えば、アリがせっせと巣穴に食料を運ぶ姿を見れば、その小さな体でどれほどの重労働をしてい

【書籍】雪絵ちゃんとの約束: 特別支援学校の教諭(山元加津子氏)と生徒の心温まる物語

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp200「6月15日:雪絵ちゃんとの最後の約束(山元加津子 特別支援学校教諭)」を取り上げたいと思います。  特別支援学校の教諭である山元加津子氏が、特別な生徒である雪絵ちゃんとの心温まるエピソードを綴った物語です。12月26日、著者が韓国への旅行準備をしている最中、雪絵ちゃんが亡くなったという知らせが入ります。雪絵ちゃんの自宅に駆けつけた著者は、平和な表情で眠る雪絵ちゃんとその家族に対面し

【書籍】腹を括る勇気ー水野彌一と京都大学アメフトの変革

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp190「6月6日:腹を括れば、自分がなくなる(水野彌一 京都大学アメリカンフットボール部前監督)」を取り上げたいと思います。  水野彌一氏の人生と指導哲学は、多くの転機と深い洞察に満ちています。彼が昭和43年に大学院を卒業し、アメリカに留学したことは、彼の人生における最初の大きな転機でした。アメリカンフットボールを本場で学ぶことを決意した彼は、スポーツ指導に対する全く新しい視点を得ることに

【書籍】自己超越の旅路ー堀文子氏と学ぶ、不安を力に変える生き方

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp181「5月28日:いつも不安の中に身を置いておく(堀文子 日本画家)」を取り上げたいと思います。  堀文子氏は日本の著名な画家であり、彼女の芸術と人生哲学は多くの人々に影響を与えてきました。若い頃、女子美術専門学校を卒業したばかりの彼女が出品した絵が賞を受賞し、一躍注目の的になったことがあります。しかし、この時彼女は自分が若い女性であることが注目の一因であると冷静に分析し、若さによる一時

【書籍】挑戦を贈り物に変える人生哲学ー青山俊董氏の教え」

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp175「5月22日:病気も「ようこそ」と考える(青山俊董 愛知専門尼僧堂堂頭)」を取り上げたいと思います。  青山氏の体験は、生命と健康に対する深い洞察と仏教的な受容の精神を反映しています。30代後半で初めて重い病気に直面し、がんに移行する可能性がある状態に至った際、青山氏はこの挑戦を、ただの困難ではなく、仏様からの贈り物として受け入れることで心の転換を遂げました。この心境の変化は、日常生

【書籍】信頼と委任の経営術ー大塚正士に学ぶリーダーシップ

『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』(致知出版社、2022年)のp172「5月19日:講談本から開眼したこと(大塚正士 大塚製薬相談役)」を取り上げたいと思います。  大塚氏は、自らの経験と講談本から学んだ教訓を共有しています。この話の核心は、歴史的な人物である宮本武蔵と豊臣秀吉の仮想的な対決を引き合いに出し、単純な力の対決ではなく、多くの人々をまとめ上げ、彼らの力を結集させることの重要性です。武蔵が剣の達人である一方で、秀吉は広範な人々の力を結集させる

【書籍】理想を失うことの危険性ー企業文化と人事戦略への影響ー中條高德氏

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp166「5月13日:民族滅亡の三原則(中條高德 アサヒビール名誉顧問)」を取り上げたいと思います。  ここでは、民族の存続と独立の重要性について強調しています。特に、ローマ帝国時代のカルタゴ、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の歴史を例に挙げ、これらの地域が直面した困難と抑圧、そしてそれに対する抵抗の形を通じて、民族のアイデンティティ、自由、独立の価値を説いています。中條氏は、

【書籍】会社は人間修業の道場ー染谷和巳氏の視点から

 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp160「5月7日:会社は人間修業の道場(染谷和巳 アイウィル主宰)」を取り上げたいと思います。  染谷和巳氏といえば、「鬼上司」シリーズの書籍が有名、『上司が鬼にならねば部下は動かず』(プレジデント社)は特に有名と思います。  染谷和巳氏が「会社は人間修業の道場」という観点から、仕事を通じて成長する重要性について語っています。彼は、会社での苦労や挑戦を修業と捉え、それを乗り越えることで個