見出し画像

性善説と性悪説とは大いなる人間社会の課題だった件

「性善説」と「性悪説」は「政治哲学」である


よく話題になる「性善説」と「性悪説」なんですが、
調べてみると結構深いことに気づきました。
この二つって実は「政治哲学」だったんですね。

 そもそもこの二つは「儒教」の系譜である
孟子もうし荀子じゅんしに由来しています。

ここで「子」という語句が出てきますが、
実は「○子」というのは、「○先生の教え」という意味なのです。

したがってたとえば「孔子」というのは
「孔先生の教え」という書物のことをあらわしています。
当然ですが、お弟子にあたる人が書き留めた「語録」である
ということです。
ですから、これらの書物は「子曰く」という言葉から始まるわけですね。

そもそも荀子も孟子も、
孔子の教えに系譜を持つ「儒教」の流れをくんでいます。
そして、儒教とは、国を治めるための政治哲学であったと言うわけです。

すなわち、群雄割拠していた当時の中華社会において、
君主は如何に国を治めるべきかという政治哲学であったわけです。

さて、孟子さんと荀子さんはどちらが先に生まれたかと言えば、
孟子さんの方が紀元前372年にお生まれですから、
紀元前298年生まれ(313年説もあり)の荀子さんは
はるかに年下ですです。

ジジイと若者の年の差くらいの隔たりはありますが、
いわゆる「諸子百家」の一翼であったと言うわけです。
すなわち、群雄割拠していた中華世界において、
いかに「国を治めるか」という哲学が求められていた時代だったのです。

あたしは「もう子」?「じゅん子」


現代社会は性善説と性悪説が並立する矛盾社会

まず、この思想の基本になった儒教から言いますと、
孔子さんはじんというものを人間社会の根本的な概念である。
と捉えました。
これは、そもそも人の心は
「慈しみの心によって動く」というものでした。
ですから、君主は民を慈しむことで政治が成り立つという概念です。

これを現代にうつしてみると、
日本国憲法の「前文」の一節が思い浮かべられるのです。
ここにはあたしたち「日本国民の安全」は

「恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」

日本国憲法前文

と述べています・これこそまさに
政治力学における「性善説」に基づくものです。

 しかし、このように「憲法」に基づく、法体系にいるわが国は、
「法による支配」という、
言ってみれば「性悪説」に基づいているのです。
なぜこれが「性悪説」なのかという理由は、後に譲りましょう。

 あたしたちの社会はこのように二元説では語れない、
言ってみれば矛盾の中において「社会」を形成しているわけです。
これは、少し掘り下げて考察していきましょう。
実に面白い課題が見つかりました。

CONTINUE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?