見出し画像

不登校にならないとわからない事・1

〇干渉してしまう親
  先日、友人の紹介でひきこもりの親の会で講演をしてきた。

  僕の不登校に至る経緯、高校進学、大学受験、そしてひきこもり体験を紹介した。
 

 質疑応答の時間にて、親はどうしても、子どもを干渉してしまうということだった。

 具体的には、子どもがゲームをしているけどやめさせたいが、どうしたらいいのか。

 僕は「そのまま続けたらいいじゃないか」と答えた。

 それに、羨ましいなとも思った。

 夢中になれるなんて素敵だし、ゲームの延長で仕事はいくらでもありそうだから。

 それでもゲームをやってる子どもに対し否定的だった。
 

 親の世代と子どもの世代で価値観が違うのは当たり前だし、なかなか溝は埋まりそうもない。

 そこで、今月は、不登校・ひきこもり経験から得た事と親との関わりについて書いてみたい。

〇本物の喜びを体験
 僕は、小6で不登校になり、学校へ復帰するも、中二で再び不登校になった。

 そんなある日、もともと好きだった車に興味をもち、雑誌を買ったり、親の車を洗車したり、いつか持てるであろう免許を楽しみに、親にどこかドライブに連れて行ってもらい、よく出かけていたことを思い出す。
 

 その時、強烈に印象に残っている出来事があった。

洗車の後、入念にフロントガラスを磨き、コンパウンドと言う研磨剤で汚れを落とし、最後にコーティングをする。

 そういった過程を「主体的に取り組んだこと」。

 誰にも命令されず自分で考え自分の力で取り組めたこと。

 これが本当に嬉しかった。
 

 小学校の時、スイミングスクール、公文教室、サッカースクールに通って散々努力はしたけど、親からやらされたことで、なんの達成感もなかった。

 公文では算数が得意で、上級生より難しい問題が解けても、まったく喜びはなかった。
 

 不登校になり、初めて親や教師の命令から解き放たれ、「車のフロントガラスにコーティングをした」それが僕に初めて本物の喜びというものを教えてくれた。(以下に続く)


プロフィール・中二で不登校、22歳で大学合格するも体調を崩しひきこもり状態へ突入。 現在、不登校・ひきこもり経験を活かし、市民活動「ひきこもり発信プロジェクト(講演型)」代表として活動中   タウンニュース、神奈川新聞、社会福祉協議会広報誌「さくら貝」など多数掲載 冊子すぐそこにあること販売中

忙しいさなかに読んでくださり本当に嬉しいです。皆さまのサポートは今後の書く活力になります。よろしくお願いいたします。