うすき ひでたけ

うすき ひでたけ

記事一覧

給与法をめぐる議論を考える。

いわゆる給与法改正に伴い、様々な議論が行われています。公務員の給与体系について少し整理をし、私見を書き綴ります(あくまで私見であり、党や組織の意見ではありません…

「内閣不信任案」提出をパフォーマンスと言わせないために。

※Twitterで書いたものが字数制限が故に、言葉足らずであったと感じたので補足、加筆したものです。 ※特定の政権の信任、不信任などの個別具体の話でなく、制度、手続きの…

読書「誰が農業を殺すのか(新潮新書)」

※単に書籍の読後の感想を述べるものであって、筆者等の主義主張に依るものではありませんのでご留意下さい。 1.本書の概要 日本の農業はどこへ向かうのか。ジャーナリ…

「憲法記念日」に思う。

5月3日は憲法記念日。1947年5月3日に現行の日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。2023年5月3日で77年目を迎…

「国民民主党」が補正予算案に賛成したことを受けて

1.はじめに 令和4年11月29日(火)、衆議院本会議において令和4年度第二次補正予算案が可決されました。 賛成会派は自由民主党、公明党の政権与党会派に加え、国民民主党。…

給与法をめぐる議論を考える。

給与法をめぐる議論を考える。

いわゆる給与法改正に伴い、様々な議論が行われています。公務員の給与体系について少し整理をし、私見を書き綴ります(あくまで私見であり、党や組織の意見ではありません)。
※書き殴った感はあるので、必要に応じて修正加筆する可能性があります。その場合は箇所を明らかにし、随時追記を行うかもしれません。

1.国家公務員の種類

まず国家公務員の給与制度について簡単に説明します。
国家公務員には、一般職と特別

もっとみる

「内閣不信任案」提出をパフォーマンスと言わせないために。

※Twitterで書いたものが字数制限が故に、言葉足らずであったと感じたので補足、加筆したものです。
※特定の政権の信任、不信任などの個別具体の話でなく、制度、手続きの抽象一般的な視点からの話です。御留意下さい。

1.内閣不信任決議案の概要

内閣不信任決議案とは以下のようなものです。
・衆議院のみで提出可能
・提出には少なくとも発議者1人と賛成者50人の計51人が必要
・一事不再議(要は、同一

もっとみる
読書「誰が農業を殺すのか(新潮新書)」

読書「誰が農業を殺すのか(新潮新書)」

※単に書籍の読後の感想を述べるものであって、筆者等の主義主張に依るものではありませんのでご留意下さい。

1.本書の概要

日本の農業はどこへ向かうのか。ジャーナリストである窪田新之助氏、山口亮子氏の共著となる本書。
我が国の農業において”大切に”されてきた「保護農政」の考え方、その一方で軽んじられてきた「知的財産」の考え方を主な切り口として、”農産物”輸出、種子法・種苗法改正、コメ政策、有機農業

もっとみる
「憲法記念日」に思う。

「憲法記念日」に思う。

5月3日は憲法記念日。1947年5月3日に現行の日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。2023年5月3日で77年目を迎えるわけですが、「日本国憲法」について思うところを記しておきたいと思います。

近いところで「憲法」が話題になったのは、本来的な意味での注目ではないのが残念ですが、憲法審査会でしょうか。衆・参の各『憲法審査会』では、国民

もっとみる
「国民民主党」が補正予算案に賛成したことを受けて

「国民民主党」が補正予算案に賛成したことを受けて

1.はじめに

令和4年11月29日(火)、衆議院本会議において令和4年度第二次補正予算案が可決されました。
賛成会派は自由民主党、公明党の政権与党会派に加え、国民民主党。
反対会派は、立憲民主党、日本維新の会、日本共産党など。

国民民主党は令和4年度本予算、令和4年度第一次補正予算に続き、賛成となっています。
政府の当初予算案に野党が賛成に回るのは、少数会派を除けば、1978年の新自由クラブ以

もっとみる