マガジンのカバー画像

家庭教師の子どもをやる気にさせるコツ

32
子どもがスマホばかり見て勉強しない。イライラしてつい勉強しなさい!と言って関係をこじらせてしまう。家庭教師をしている筆者がそんなお子さんへの声掛けや接し方についてお伝えします。
運営しているクリエイター

#家庭教師

共感する。子どもとの対話はここから

入試直前から家庭教師をしたある生徒さんとの会話です。 「高校受験って、すごいプレッシャー…

人に伝えるとき。ことばは1割、非言語が9割

「いいのよ。○○ちゃん。一生懸命やってたもんね。勉強がすべてじゃないわ」 子どもがママに…

伝え方は難しい。ミス・コミュニケーションを防ぐ方法

人に何かを伝えたとき、自分の考えってどのくらい伝わると思いますか? 「思いは伝わらないも…

実は子どものやる気を奪ってる声掛け

「あんたはやればでいるんだから。今後は○番ね!」 子どもがテストでいい点を取ってくると、…

子どもをやる気にさせるコツ。基本は「何もいわない」こと

このnoteでは、これまでも、またこれからも、子どもをやる気にさせる方法、やる気をなくさせな…

やる気を出すには難易度と量のバランスが大事

人は、やろうとしていることの難易度と量がちょうどいいとやる気が出るものです。 難しすぎて…

子どもの自己肯定感に必要な「心の安全基地」

前回まで「子どもはなぜ勉強しないの?」というテーマでお伝えしてきました。 小学生の頃はそれなりには勉強していたのに、なぜ中学生や高校生になるとやらなくなってしまう子がいるのか?そんなお話でした。 もちろん、学校のせいや人のせいにするわけではありません。(すべては自己責任ですよね) でも、単に怠(なま)けているとか、気合いが足りないとか(笑)めんどくさいんじゃない。できないには、できないなりの理由があるということです。 また、これは勉強が苦手な子だけでなく、得意な子も同

家庭教師・教育相談をしています

群馬県を中心に家庭教師・教育相談(お子さんへの接し方、勉強法など)をしています(高崎市在…

子どもは宿題ノートは全部マルにしたい

子どもって、全部マルにしたいんです。 問題を解いて間違ったとき、それを消しゴムでキレイに…

学校の宿題を出さない子への接し方

前回は、子どものやる気を学校の宿題で判断する方法についてお伝えしました。 【レベル1】宿…

うちの子のやる気はレベルいくつ?

今回は、子どものやる気を判断する方法をお話しします。 今の状態を把握して、次の段階に進む…

進学校に通う生徒の悩み

今回は、進学校に通う生徒さんに多い悩みについてお話しします。 進学校に通うくらいだから悩…

中学から勉強ができなくなるワケ

前回は、小学校のテストで70点は要注意というお話でした。 今回はその続編です。 小学校と中…

小学校のテストで70点は要注意

うちの子どもが小学校5年生のとき、テストが返ってくると点数の横に平均点がメモしてありました。 先生が平均点を教えてくれたので、子どもがメモしたんですね。 中学ではよくあることですが、小学校では珍しいなあと思いました。 しかも、その点数を見てビックリ。 88点、93点、91点…90点前後ばかりです。 小学校のテストですから、平均点は高いとは思っていました。でも、ここまでとは!(普通の公立小学校ですよ) ここは勘違いしやすいところだなあと思いました。 ・・・ 家庭