マガジンのカバー画像

旅するBD-1、東海道五十三次をポタリング

59
東海道五十三次を4泊5日で折りたたみ自転車BD-1で走破した記録を、宿場ごとに記事にしています。自転車もしくは徒歩で東海道旧道を旅したい人の参考になれば幸いです。
¥530
運営しているクリエイター

#ミニベロ

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_17:興津宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_17:興津宿

DAY 2 13:18_興津宿 2018.3.24の記憶
BD-1を担いで、階段を降りて下った薩埵峠。
薩埵峠入口の公衆トイレからは、舗装された道路になります。いちど内陸側へとビューンと下っていき、再び海側へ。興津側へは、いまでは橋を渡って対岸へ。そしてここが興津宿の浮世絵ポイントです。

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_18:江尻宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_18:江尻宿

DAY 2 14:34_江尻宿 2018.3.24の記憶
東海道中膝栗毛で、描写がほとんどない宿場。それは魅力のない宿場、というわけではありません。

●寂れた商店街って、不思議とそそられます

江尻宿は個人的にはとても郷愁をそそられる宿場でした。BMW i8で通った時もおもわず清水銀座の商店街にクルマを止め、撮影してしまったほど。

日本各地に「銀座」と名のつく商店街は数多くあります。活気あるも

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_39:知立宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_39:知立宿

DAY 4 12:33_知立宿 2018.3.26の記憶●食欲を満たすには国道1号線で

矢作川を渡って、岡崎宿の浮世絵ポイントで撮影したあとは、国道1号線に並行した東海道旧道を西へ。

しかし、どうやら血糖値が下がってきた模様です。常に体を動かしているせいか、いつもより空腹感が半端ありません。「食欲」を満たさないことには、BD-1の旅は先へ進めないのです。

こんなとき、旅情あふれる旧道にはコン

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_40:鳴海宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_40:鳴海宿

DAY 4 13:29_鳴海宿 2018.3.26の記憶●宿場より存在感ある間の宿

一里塚は、道路の拡張などからたいていは片方だけしか残っていません。その点、阿野一里塚は、往時のまま両方が残っており、国指定の史跡となっています。

その阿野一里塚から東海道旧道を3kmちょっと走って、県道222号線へ。古い町並みを残すエリアに入ります。するとすぐに浮世絵ポイント。

今回の旅では、歌川広重の浮世絵

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_41:宮宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_41:宮宿

DAY 4 14:39_宮宿 2018.3.26の記憶●ひつまぶしは、思い出の中でだけで

名鉄常滑線のガードをくぐると、右手に伝馬町一里塚が見えてきます。そのすぐ先が都々逸発祥の地。宮宿の江戸方もちょうどこのあたりになります。

このまままっすぐ進みたいとろこですが、伝馬町駅前の県道225号線は中央分離帯に植え込みがあるために、信号のある場所まで迂回する必要があります。

無事に県道225号線を

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_42:桑名宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_42:桑名宿

DAY 4 17:38_桑名宿 2018.3.26の記憶●伊勢国の入り口に到着

国道1号線で揖斐川を渡って、夕暮れの川沿いを1kmほど走ると、桑名宿の浮世絵ポイントに出ます。

宮宿から桑名宿までの海路の距離がおよそ七里(約28km)あったので、七里の渡しと呼ばれていました。舟でどれくらいの時間がかかったのか知りませんが、弥次郎兵衛がその間にトイレに行きたくなったときのことを心配するくらいですか

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_43:四日市宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_43:四日市宿

DAY 4 18:51_四日市宿 2018.3.26の記憶●東海道はアーケード街

東海道旧道は1号線に合流後、海蔵川を渡って再び分かれて裏道へ。三滝川あたりが浮世絵ポイント。三滝橋を渡ると四日市宿です。

あたりはすっかり暗くなって、血糖値も下がってきたようです。桑名宿からここまで、サッと食事を済ませられるような飲食店はありませんでした(見逃しただけかもしれませんが)。ここは是が非でも四日市でコ

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_44:石薬師宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_44:石薬師宿

DAY 4 21:09_石薬師宿 2018.3.26の記憶●狭い夜道はもったいないだらけ

暗くなると、旧東海道がいかに現代ではメインストリートではなく裏道であるかがよくわかります。

明るいときは、コンビニや飲食店がないので困るのですが、これはちょっと迂回して用を足すことができます。しかし、この旅は旧東海道を走るのが目的なので、暗いからといって街路灯のある幹線道路や国道1号線を走るわけにはいかな

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_45:庄野宿

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_45:庄野宿

DAY 4 21:43_庄野宿 2018.3.26の記憶●宿場のほうが真っ暗な現在

真っ暗な道から再び国道1号線に合流。街路灯の明かりを頼りに、サドルバックから登山用ヘッドライトを取り出し、来たるべき夜道に備えます。というか、むしろ遅かったくらい。

ヘッドライトを首に提げ、いつでも手元を照らせる準備をして再スタートです。石薬師宿から庄野宿まではあっという間。

国道1号線へは側道から右車線に出

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_46:亀山宿(night)

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_46:亀山宿(night)

DAY 4 22:26_亀山宿 2018.3.26の記憶●やっぱり旅は事前情報なしに行く派です

庄野宿から亀山宿までは、8km弱の距離。撮影しなければ、30分ほどで4日目の走行は終了です。そう考えると、暗い夜道をただただ走る行為も、それほど辛くはありません。ただし、東海道旧道沿いの見どころは、暗闇のためにまったく気がつくこともなく通り過ぎるだけです。

現代の徒歩もしくはポタリングでの東海道旧道

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_46:亀山宿(morning)

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_46:亀山宿(morning)

DAY 5 8:52_亀山宿 2018.3.27の記憶●亀山宿、ふたたび

ついに最終日の朝を迎えました。

6時間以上の睡眠をとって、7時過ぎにホテルで朝食をゆっくりと食べ、8時を過ぎてからチェックアウト。お尻が痛いとか、両脚とも筋肉痛だとか、そういう肉体的苦難も最終日にはどうでもいい感じに仕上がっています。残す宿場は7つ。問題は鈴鹿峠を越えることです(と、この朝は信じていた……)。

昨晩、東

もっとみる
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_48:坂下宿(筆捨山)

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_48:坂下宿(筆捨山)

DAY 5 9:50_坂下宿(筆捨山) 2018.3.27の記憶●観光地をコラージュした浮世絵ポイント

東海道五十三次旧道で、最大の難所は箱根越えでしょう。そのあと、急坂をいくつか越えてきましたが、鈴鹿峠がゴール前の最大の難所だと思っていました。

関宿も東から西へは、いうなればずっと上り坂です。その関宿を抜け1号線に合流すると、景色はいよいよ峠越えの様相に一変します。

左車線は路肩しかなく歩

もっとみる