hbnc

物語に関心

hbnc

物語に関心

    最近の記事

    ラスト・オブ・アスのラスト、複雑な感覚になるイベント 雑感メモ

    ラスト・オブ・アスのラストシーンがふくよかというかどうにも安易に飲み込めない味わいがあり、非常に良いなと思ったが、どうしてそう思うのかの雑感メモ。ネタバレ注意。雑感(非研究、検証)ご留意ください。 整理本作は娘を亡くしたシングルファーザーのジョエルが、ポストアポカリプス的な世界でサバイブしつつ、「研究所へ送り届ける」ことになった抗生体質?の娘エリーとの関係性を旅の中で深め、エリー、ジョエル双方の精神性に変化をもたらす物語である。 ジョエルは、合理的で、生きるために他者を犠

      • 「そのアイデアを使う」「つじつまを合わせる」ことで頭が一杯になって、「全体を”面白く”仕上げる」意識がどっか行ってる時がある。 絵でも、いきなり個別部分のディティールを書いて、全体バランスが取れてないが、書き込んだ部分を消したくないので、つじつまを合わせようとし……的なのがある

        • キャラデザスケッチ

          ポーズ、シルエット、デザインに関心を持ちながらスケッチする。パターンを頭に入れる意識で。

          • ポーズや布一つとっても、「棒立ち」とか「Tポーズ」とか「ただ腕を伸ばしているだけ」とかはなく、「遊びとか動きとか」がある

            キャラデザ目線で、グランブルーファンタジーのエクストラワークスという画集を買って見る。 当たり前だけど、ポーズや布一つとっても、「棒立ち」とか「Tポーズ」とか「ただ腕を伸ばしているだけ」とかはなく、「遊びとか動きとか」がある。例外なくある。 言葉にすると当たり前だけど。 抽象的にまとめて考えれば、「物語という情報」も、「キャラ絵という情報」も、「動きや遊び」がないとつまらない。 最近思うことは、こういう「当たり前のこと」って軽視しがちだけど、むしろ「当たり前のことは当

            キャラデザスケッチ

            配色とデザインを覚えるためのスケッチ 気づき・元(オリジナル)はややくすんだ色になってるなーという印象がある。 目をつけるとそんなに気にならなくなる感じになるが、原理がよくわからない。目に意識が集中するから? ・元絵の方は、メインカラーの(髪色の)ピンクもやや抑え気味。頭のリボンが相対的に浮き上がって見える感じがある。 ・今回、自分は靴色の赤に対する影がヌルかった。(メリハリがない影色) ・髪と上半身の服のピンクはだいたい同じだけど、ここに対する影の色が違う(髪の紫影

            配色練習塗り絵2

            線画はこちらの或十せねか様のものをお借りしました。 今回は、モチーフとなるものをベースに配色することに再挑戦。 なんとこの色を選ぶのに7時間かかっている。まじ。モチーフに寄せよう、という意識をもってやった。そうすると、「適当に置いたらなんかそれっぽいいい感じになった色」を選択できなくなる。うぐぐぐううとなった。 ◆反省【雑感】 微妙なところが多々あるけどちょっと力尽きた。 特に後ろに見えている布のひらひら的なやつとか、巨大リボン的ななにかが何なのかよくわからず適当にグラ

            配色練習塗り絵

            元線画。こちらのはりこ様のものをお借りしました。 挑戦 これで終わろうと思ったけど、右のキャラの色バランスが悪い気がした。左の子はなんか完成度が高い感じがする。色のバランスの問題かなあ? とりあえず、右の子の帽子が赤いのが変な感じ。 端にチェックが有って悪目立ちするっていうのもあるかも。 右の子の色が統一されていなくて気持ち悪さもある。 完成 ・目(頭部)に注目が集まるように、左の子のニーソの赤を青に変更 ・右の子を黒よせに統一。両キャラとも、顔に注目を集める意識

            「配色センスがない」を脱却したい練習

            キャラデザしていて痛感したが、僕は色の塗り方がわからない。それ以前に、色の選び方がわからない。 なので、これまでは、ひたすらに「試す➜色調補正」を繰り返しまくることでなんとかしようとしていた。だが、それは時間がかかりまくるし、上手く行かない事も多いというのが経験則。だから勉強することにした。 勉強最近は、YouTubeその他に、イラストの入門系教育コンテンツが無数にあるので、それを二倍速で見まくる。ありがたい。 動画で言っていたことを自分なりにまとめると、以下のようにな

            キャラデザ練習2

            二回目。今回はソシャゲのキャラ絵ではなく、デザインを明示するための立ちっぱなし絵に。 【やったこと】 ・適当なモチーフから、いろんな連想をし、模様、イメージ、形、もろもろをスケッチ。お菓子のキャラクターとしてクマっぽいのがいたので、それをベースに。また、パッケージのコーラの瓶からコルセットを連想、そこからメイド➜アンミラ制服とつなげた。 ・着色料➜健康に悪い、みたいな連想で、可愛い服を来ていても、ネガティブなキャラでギャップを……みたいな事を考えた。 ・お菓子の色がグラ

            キャラクターデザイン(外観)練習 1

            キャラデザ(外観)の練習一回目。 モチーフから連想を働かせ、形、色、音のイメージなどから服、装飾、性格のイメージを探っていく。 一回目なので、あまり細かいことは考えずに。見栄えするキャラにしたいのでソシャゲっぽい意識が念頭にある。 【反省】 ・服装(装飾)に関する知識がなさすぎてどうして良いのかわからなかった。基準となる服装や装飾の知識をもっと入れて、モチーフからの連想アイデアと組み合わせるべき。 ・色選びが壊滅的。グレスケールからつめていくべきか?髪の緑とドレスの

            かわいいキャラクターの絵を描くためのあれこれ

            まともな漫画を書く準備として、魅力的なキャラクター絵、キャラクターデザインというものを理解する必要があるかな、と思い練習フェーズに入りました。 そこで得た気づきが自分的にいい感じだったので、シェアします。 今回は、キャラデザ部分ではなく、キャラの「顔」、特に立体感、ラインの歪さの解消と整合性の向上、という部分についてです。 ※公式で二次創作を許可されている、アズールレーンのキャラクターを資料としています。 ざっくり模写?した段階 ざっくり書いてみると、装飾の多さ、細

            +3

            マンガって困る

            +4

            爺さんと猫が入れ替わって3年がたった家

            Twitterを漫画用アカウントみたいにしようとすると、日常的なちょっとしたツイートとかしづらくなるよね(とnoteで言う)

            +3

            ペットを飼えない話

            +3

            君の名は に乗れなかった話(4P)