見出し画像

京都へ行こう❣【165】

今回は、女子旅❣
『岡崎さくら回廊十石舟めぐり』です。
(2023年は、3月18日〜4月13日まで)

明治から大正初期に建てられた近代建築が建ち並ぶ岡崎エリアを舟でめぐります。
平安神宮の大鳥居が最大の見どころ。

乗船券はWeb購入できます。
販売日は毎年3月1日の朝10時から。
気になる方は覚えておいて下さい。
大変人気があるので、当日購入より事前予約をおすすめします。

この日は朝から仕事があり、時計とにらめっこをしながら10時になるのを待ちました。
運良くお客様の来店もなく、希望していた日時で予約完了❣この後は仕事に集中して頑張りましたので、大目に見て下さい(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚

乗船券🌸

友人とは京阪『神宮丸太町駅』で待ち合わせ。早く着いた友人は、鴨川でバードウォッチングを楽しまれていました( ⁰⊖⁰)♡
8時20分ぐらいに合流したにも関わらず、疎水沿いの桜の撮影を楽しみすぎて、集合場所に着いたのはギリギリ。

こんな感じでパシャパシャ撮っていたら、
あっという間に時間は過ぎていきます。

乗船の15分前には到着して下さいね!と言われていて、ほぼジャストに着いたのですが、受付テントまであと少しという所で電話がかかってきました💦

乗船場の目印は噴水

この奥に京都市動物園があります。

ささっと受付を済ませ、椅子に座って待っている間に救命胴衣が配られていきます。
ベルトタイプのもので、水に濡れると自動的に開くそうです。一応、手動で引っ張れる紐も付いていました。

こんな感じで舟の後ろから乗船

十石舟

みんな外向きに座ります。

レトロな舟の中はこんな感じ。
左前にガイドさんがいて説明をしてくれます。

コースは、南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムの往復約3km。乗船時間は約25分で、15分間隔で運航します。

舟から見る景色。
のんびり楽しむというイメージでしたが、案外スピードがあります。ゆっくり構図を考えて撮りたい私にはかなり不向き(苦笑)

夷川ダムでUターン
行きに撮っていた夷川ダム

橋の下を通る時には、舟の屋根を下げます。

帰りは平安神宮側でした。このコースの最大の見どころは、平安神宮の大鳥居⛩

しれっとモデル立ちのサギ。
えっ!どこに?小さすぎ!(笑)
一緒に行った友人は鳥好きなので、ちゃんと
アップで撮影されていました。

こちらは舟を降りてから、わざわざ撮りに行きました(*´艸`*)♡

いかがでしたか?
十石舟からの写真撮影は、かなり難しいという事が分かりました。動画がおすすめです。
心地よい風を感じながら、春の京都を楽しんでみて下さい🌸

【おまけの階段】

京セラ美術館前の階段
京セラ美術館の螺旋階段をリベンジ✧*。
下から撮影。これが撮りたかったんです!
やっぱり上からも撮ります。
一緒に行った友人も楽しんで撮影♡

最後までお読み下さりありがとうございます❣

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この街がすき